ストレスチェック後の集団分析とは。結果の読み方や職場改善への活用方法について解説
ストレスチェック後の集団分析とは。結果の読み方や職場改善への活用方法について解説集団分析はストレスチェック制度の一部で、仕事のストレスに関連する指標を職場ごとに算出し、職場改善活動の契機とすることを目的とした検査です。法的義務ではありませんが、ストレスチェック結果を職場改善に生かすためには必須であり、厚労省も全ての企業に実施を推奨しています。集団分析によって、ストレス状況を
ストレスマインドセットとは?
ストレスマインドセットとは?メンタルヘルス対策の重要性が説かれ、対策が強化されていく一方で、ストレスの要因は増えており、人々はストレスにさらされやすくなってきました。そのため1人1人がストレスと上手く付き合っていく必要があり、向き合うのに有効となるのがストレスマインドセットなのです。今回はストレスマインドセットについてご紹介し
メンタル不調対策に重要な4つのケアと3つの予防【早期発見のためのチェックリスト付き】
メンタル不調対策に重要な4つのケアと3つの予防【早期発見のためのチェックリスト付き】メンタルヘルス不調を訴える方も急増しています。メンタルヘルス不調により、長期休業や退職をする労働者も増加しています。いまや労働者のメンタルヘルス対策は、労働安全衛生上の最も重要な課題の一つです。その一方で、多くの方から「メンタル不調は本当に病気なんでしょうか?」「どう対応すれば分かりません」とい
女性のライフステージごとの健康課題について解説(PMS・更年期障害・生活習慣病・骨粗鬆症・がん)
女性のライフステージごとの健康課題について解説(PMS・更年期障害・生活習慣病・骨粗鬆症・がん)日本人の寿命が延伸して超高齢社会を迎えるなか、働き盛りのころから健康管理を心がけることは、性別を問わず重要です。特に、健康経営による女性の健康推進は、少子高齢化、労働力不足の我が国において、鍵となる施策といえます。女性の健康は、女性ホルモンの影響を強く受け、思春期、性成熟期、更年期、老年期とライフス
うつ病と適応障害の違いとそれぞれのメカニズム【早期発見のためのチェックリスト付き】
うつ病と適応障害の違いとそれぞれのメカニズム【早期発見のためのチェックリスト付き】メンタルヘルス不調であり、時代と共にその発症頻度は増加しています。急激な労働環境の変化が起きている時代において、誰もがメンタルヘルス不調になる可能性があり、身近な人が悩んでいる場面に遭遇することは決して珍しくありません。職場では、仕事や人間関係のつまずきなどを契機に、うつ病や適応障害と診断を受け、
メンタルヘルス不調による休職者がスムーズに復職するために必要なこと
メンタルヘルス不調による休職者がスムーズに復職するために必要なことメンタルヘルス不調により連続1か月以上休職した労働者又は退職した労働者が発生しています。また、メンタルヘルス不調により連続1か月以上休職した労働者の割合は0.4%となっており、事業所規模が大きくなるほどその割合は高くなっています。 休職者一人あたりの損失は年間約570万円と言われており、さらに本人
レジリエンスを育てよう ~アフターコロナの産業保健師に必要なしなやかな強さとは〜
レジリエンスを育てよう ~アフターコロナの産業保健師に必要なしなやかな強さとは〜メンタルヘルス疾患にかかりにくく、健康でやる気があり、生産性が高いといわれています。レジリエンス力の高い人、低い人にはそれぞれ特徴があります。 <レジリエンス力の高い人> ・発想や考え方が柔軟である・自分の感情を的確に把握した上で行動でき、上手く切り替えられる・自分にも人にも優し
過重労働の対策 企業は何を取り組む?
過重労働の対策 企業は何を取り組む?メンタルヘルスケア・メンタルヘルスの5つのポイント長時間労働・過重労働の対策海外赴任・海外派遣における健康管理とは?両立支援・仕事と治療の両立支援外部機関との連携・産業保健と関わりのある外部機関って何がある?▼特設ページはこちらから▼■作成:さんぽLAB 運営事務局 保健師■監修:難波 克行 産業医
産業保健イベントまとめ【2023年10月 さんぽカレンダー】
産業保健イベントまとめ【2023年10月 さんぽカレンダー】メンタルヘルスシンポジウム「中小企業におけるメンタルヘルス対策~労働者への支援が企業価値につながる~」主催:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」日時:10/10(火)場所:オンライン詳細:https://kokoro.mhlw.go.jp/mental_sympo/2023/
産業保健活動でデータ分析をはじめるのに役立つ5つのヒント
産業保健活動でデータ分析をはじめるのに役立つ5つのヒントメンタルヘルスに関わる調査や介入研究に多数携わる。日本産業衛生学会若手研究者の会が主催するデータ分析の研修回や、様々な学会のワークショップや教育講演にて統計や研究法の講演を行う。『産業保健の複雑データを集めてまとめて伝えるワザ : 社員も経営層も動かす!「最強」の活用術』(産業保健と看護, 2018