仕事のやりがいを高める!ジョブクラフティングの考え方
仕事のやりがいを高める!ジョブクラフティングの考え方日々の産業保健の仕事に取り組む中で、「今の環境で成長できるのか」「もっと自分に合った働き方があるのでは?」と悩まれることはありませんか? そんなときに役立つのが 「ジョブクラフティング」 という考え方です。 ジョブクラフティングとは、「仕事の捉え方や進め方を主体的に変えることで、自分に合った働き方を
【オープン予告】待ちに待ったチャットルームが遂に実現!!
いつも さんぽLAB をご活用いただきありがとうございます!今回、さんぽLABに新メニューを開設することになりましたので、お知らせいたします。その新メニューとは、以前より多くの会員様からご要望いただいておりました、気軽にやり取りができるチャットルームです!!こちらのチャットルームは、閲覧・投稿共に会
【オープン予告】待ちに待ったチャットルームが遂に実現!!いつも さんぽLAB をご活用いただきありがとうございます!今回、さんぽLABに新メニューを開設することになりましたので、お知らせいたします。その新メニューとは、以前より多くの会員様からご要望いただいておりました、気軽にやり取りができるチャットルームです!!こちらのチャットルームは、閲覧・投稿共に会
あなたのキャリア形成を後押し!必要なスキルと磨き方
あなたのキャリア形成を後押し!必要なスキルと磨き方現代社会では、働き方の多様化や価値観の変化に伴い、キャリアの選択肢がますます広がっています。 しかし、その一方で、どの道を選ぶべきか迷ったり、自分に合った次のステップがわからなかったりと、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな時、キャリアを前進させる鍵となるのが「キャリアコンピテンシー」
管理職に求められる役割~ラインケア、コミュニケーション不全解消へのアプローチ
管理職に求められる役割~ラインケア、コミュニケーション不全解消へのアプローチ職場におけるメンタルヘルスケアは、労働者個人で対応するだけでは、予防やその解決は難しい場合があります。適切なラインケアが実施され、労働者個人、そして組織がパフォーマンスを発揮できる環境を整えていくことが重要です。 今回は、ラインケアや管理職に求められる役割、コミュニケーションスタイルについてご紹介し
コーチングスキルで広がる産業保健師の可能性
コーチングスキルで広がる産業保健師の可能性厚生労働省が発表している標準的な健診・保健指導プログラムでは、健診や保健指導実施者に求められる能力の基盤の1つとして、コーチング技術が挙げられています。 保健指導技術の向上のためには、このような技術を理解したうえで、実際の保健指導に適用していくことが求められます。 本記事では、コーチングが産業保健活
【導入事例 インタビュー】株式会社中電シーティーアイ
株式会社中電シーティーアイ従業員規模 1000-1999名|業種 IT・通信業|お困りごと 組織改善「行動特性を数値として把握できるEQ研修はコミュニケーション改善に向けた大きな1歩でした」管理ディビジョン 総務人事室 労務グループマネージャー田中 浩久様IT分野
【導入事例 インタビュー】株式会社中電シーティーアイ株式会社中電シーティーアイ従業員規模 1000-1999名|業種 IT・通信業|お困りごと 組織改善「行動特性を数値として把握できるEQ研修はコミュニケーション改善に向けた大きな1歩でした」管理ディビジョン 総務人事室 労務グループマネージャー田中 浩久様IT分野
セルフコンパッションのやり方とは?注目されている背景や高めるメリットも
セルフコンパッションのやり方とは?注目されている背景や高めるメリットも近年、企業のメンタルヘルス対策として、心理学的な視点を取り入れたアプローチに注目が集まっています。その一つが、自分を肯定的に受け入れることで物事を前向きに捉えようとする「セルフコンパッション」という考え方です。本記事では、セルフコンパッションの構成要素や具体的なやり方、向上させることによるメリットな
【導入事例 インタビュー】株式会社 エフテック
株式会社 エフテック従業員規模 5000-9999名|業種 製造・機械|お困りごと ハラスメント製造業の現場で重要なコミュニケーション改善において、EQ研修は意味のある大きな一歩となりました管理本部総務ブロック 技師 岩山 隆文様(右)管理本部総務ブロック 主任
【導入事例 インタビュー】株式会社 エフテック株式会社 エフテック従業員規模 5000-9999名|業種 製造・機械|お困りごと ハラスメント製造業の現場で重要なコミュニケーション改善において、EQ研修は意味のある大きな一歩となりました管理本部総務ブロック 技師 岩山 隆文様(右)管理本部総務ブロック 主任
コミュニケーション不全解消のヒントと管理職が実践すべき4ステップ
コミュニケーション不全解消のヒントと管理職が実践すべき4ステップ組織のギスギス感、人間関係悪化、心理的安全性低下… 「コミュニケーションがとりにくい」をどう解消する? こんな方にオススメ! ・コミュニケーション課題解決の取り組みのヒントを知りたい・リモートワークなどで上司・部下のすれ違いが課題になっている・従業員の帰属意識の低下や離職増加が気になる時代や働
EQハンドブック実践編
EQハンドブック実践編ビジネスで成果を出すにはIQよりEQが必要?こころの知能指数とも呼ばれる対人コミュニケーションの要『EQ』を鍛える方法を解説 メンタル不調の多くが対人コミュニケーションの問題に起因することから、個々人のEQを向上させることがメンタルヘルスに関する問題の根本解決につながるものとして、その重要性が唱え