産業保健イベントまとめ【2025年5月 さんぽカレンダー】
産業保健イベントまとめ【2025年5月 さんぽカレンダー】運動 ・17日 高血圧の日/世界高血圧デー・31日 世界禁煙デー・31日~6日 禁煙週間 ◆セミナー・学会 ・第98回日本産業衛生学会 テーマ:持続可能でよりよい世界を目指す産業保健~主催:東北大学大学院 医学系研究科 産業医学分野日時:5/14(水)~5/17(土)場所:現地開催(宮城県)+オンデ
夜勤・交代勤務の健康リスクとは?企業が取り組むべき対策と衛生管理者の役割を解説
夜勤・交代勤務の健康リスクとは?企業が取り組むべき対策と衛生管理者の役割を解説運動、メンタルヘルスのサポートが必要です。これらの対策を組み合わせて実施することで、従業員の健康を守り、職場全体の生産性向上にも繋がります。職場として、従業員の健康を最優先に考えた取り組みが求められています。 まず最も重要なのはシフトの工夫です。長時間同じ時間帯の夜勤を続けることは、上述したよう
産業医が学ぶべき「睡眠マネジメント」— 労働者の健康とパフォーマンスを守るために
産業医が学ぶべき「睡眠マネジメント」— 労働者の健康とパフォーマンスを守るために運動がオススメです。業務上、必要な移動をしてしまうのも一案です。睡眠負債のない場合、起床後10時間以内に睡眠はしないので、15分程度、目を閉じてリラックスしてもよいでしょう。睡眠負債がある場合は睡眠してしまうリスクが高く、深睡眠に至れば社会的時差ボケの火種となって、ますます夜の睡眠構造が崩れるため、
テレワークとメンタルヘルス:リモートワークによるストレス対策
テレワークとメンタルヘルス:リモートワークによるストレス対策運動不足、家族のいる場で仕事をするストレス、生活リズムの乱れなど多岐にわたっています。 ここでは、テレワークでメンタル不調が生じる主な要因について、解説します。 ■コミュニケーションの希薄化 テレワークでは対面のやり取りが減少し、ウェブ会議では相手の表情や反応が伝わりにくいため、コミ
転倒・転落事故を防ぐための環境整備と安全対策
転倒・転落事故を防ぐための環境整備と安全対策運動プログラムなどの導入が効果的です。特に高年齢労働者の場合、身体的能力や認知機能が低下していることにより転倒リスクが高まるため、このような指導はより効果的です。 例えば、厚生労働省が提唱している、「毎日3分でできる 転びにくい体を作る職場エクササイズ」という動画があります。朝礼時やお昼休みの後
8~15年目の産業看護職に聞いた!アンケート結果をご紹介~産業保健職201名のキャリア~
8~15年目の産業看護職に聞いた!アンケート結果をご紹介~産業保健職201名のキャリア~運動指導士 ■ 自分の強み 誰とでもすぐ話せる。 ■ 今後やりたいこと 今の産業看護職を続けて行きたいが、保健師資格がないので、看護師、産業カウンセラー、第一種衛生管理者でなんとか続けていけるようにしたい。 ③匿名さん ■ 仕事に就いたきっかけ 病院の健診部門で特定保健指導を担当し、リ
生活習慣改善に関する記録用紙(セルフモニタリング)
生活習慣改善に関する記録用紙(セルフモニタリング)運動ガイド2023」(厚生労働省)では、「歩行とそれと同等以上の身体活動を1日60分以上」の身体活動(目安:1日約8000歩以上)や、週2〜3回の筋力トレーニングが推奨されています。しかし、実際に取り組む上では、対象者の状況に合わせて取り組みやすい目標設定を行いましょう。例えば、「+10(プラス・テ
4~7年目の産業看護職に聞いた!アンケート結果をご紹介~産業保健職201名のキャリア~
4~7年目の産業看護職に聞いた!アンケート結果をご紹介~産業保健職201名のキャリア~運動指導士 ■ 自分の強み コミュニケーションスキル、問題解決スキル、資料作成やプレゼンスキル。 ■ 今後やりたいこと 上記資格を取りながら、開業保健師を目指す。 ②たこあんどきんぐさん ■ 仕事に就いたきっかけ 今まで接する機会がない働く人達の健康管理に携わりたいという気持ちになった
中小企業での安全対策を強化するための実践ガイド
中小企業での安全対策を強化するための実践ガイド運動指導など労働者の健康保持増進のために活用できる補助金です。申請方法など詳細については、今後厚生労働省のページなどで発表される内容を参照してください。 ■受動喫煙防止対策助成金 労働者の健康を保護する観点から、事業場のおける受動喫煙を防止するための効果的な措置(喫煙専用室の設置・改修など
産業保健イベントまとめ【2025年4月 さんぽカレンダー】
産業保健イベントまとめ【2025年4月 さんぽカレンダー】運動 ・2日 世界自閉症啓発デー・2日~8日 発達障害啓発週間・7日 世界保健デー ・28日 世界労働安全衛生デー ◆セミナー・学会 ・アカデミック・スタートダッシュ2025 ※全4回(単回参加不可)主催:一般社団法人日本産業保健法学会 研修委員会日時:① 4/10(木)② 4/17(木)<③ 5/