ARM_運営事務局
2025/07/08 13:00
肥満症とメタボリックシンドロームについて。これらが引き起こす病気、治療や生活習慣の改善なども解説。
現代社会では、食生活の欧米化や運動不足、ストレスの増加などにより、肥満者(BMI≧25)は特に男性で増加傾向にあります。令和5年国民健康・栄養調査によると、肥満者の割合は男性 31.5%、女性 21.1%、また、メタボリックシンドロームが強く疑われる割合は男性27.5%、女性11.9%となっています。
肥満は体脂肪が過剰に蓄積した状態であり、健康障害を伴う肥満症やメタボリックシンドロームへとつながり、放置する事で高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病や、心筋梗塞や脳卒中など重篤な病気を引き起こすリスクを高めます。
また、働く世代の健康状態の悪化は、労働生産性の低下や休職・労災など就業上のリスクの増加にもつながるため、職場においても早期の予防と対策が重要です。
本資料では、肥満・肥満症・メタボリックシンドロームの違いや健康障害への影響、治療法や日常生活で出来る予防策について解説しています。
ぜひ一度、食事や運動など、基本的な生活習慣を見直してみましょう。
本資料を、従業員の皆様への情報提供にご活用いただけますと幸いです。
PDF資料より抜粋

CONTENTS / 11ページ
- はじめに
- 肥満症とは
- メタボリックシンドロームとは
- 【参考】特定健診・特定保健指導
- 肥満の要因
- 肥満の健康障害への影響
- 生活習慣病の発症・進行の過程
- 肥満症の治療(肥満症診療ガイドラインより)
- 【参考】肥満症治療に関するFAQ
- 生活習慣の改善
- さいごに

※PDF資料はさんぽLAB会員のみダウンロード可能です。無料会員登録の上、ダウンロードください。


コメントする