ミュートした投稿です。
育児/出産と仕事を両立させるためにできることは
新しく産業保健へ携わる方へ~産業保健入門コンテンツのご紹介~
新しく産業保健へ携わる方へ~産業保健入門コンテンツのご紹介~ 新しく産業保健に携わる方、これから産業保健を目指す方へお勧めのコンテンツをまとめてみました。ぜひ、ご参考ください!■産業保健の基礎をまるっと学べる「さんぽラーニング」産業保健の現場は、学ぶ場所が少なく知識が偏ってしまうといったお声を聞くことが多くあります。そこで、産業保健の基礎をまるっと学べる場所と
産業保健とは?職場の健康と産業保健スタッフの役割について解説!
キャリアに関連する記事のまとめ
キャリアに関連する記事のまとめ 1.産業保健スタッフにおすすめの資格・検定 産業保健スタッフ向けのさまざまな資格や検定に関するガイドです。各分野に特化した資格や検定を紹介しています。産業衛生やメンタルヘルス、生活習慣病予防に関する資格が詳細に述べられており、さらにPCスキルや語学力、キャリアに関するアドバイスも記載してい
遂に開催!さんぽLAB交流会の参加レポート
リーフレット【新入社員の健康管理】
リーフレット【新入社員の健康管理】 3月~4月は生活環境や労働環境が変化する方が多いことと思います。一方で環境の変化は体調を崩しやいので特に注意が必要です。このリーフレットは、新入社員(新卒採用・中途採用)、異動や転勤などで事業所が変わった方の健康教育にご活用いただけます。日頃の健康管理について(食事・運動・睡眠・セルフケアなど)、過
リーフレット【肩こり】
リーフレット【肩こり】 肩こりはプレゼンティーイズムやアブセンティーイズムの主要因とされており、健康経営の視点からも、従業員のために肩こり対策を取り入れることが重要です。このリーフレットは、社内掲示や配布など社内の啓発活動にご活用ください。※PDF資料はさんぽLAB会員のみダウンロード可能です。無料会員登録の上、ダウンロー
健康経営実現に向けたヘルスリテラシー向上のカギ
面談管理表【Excelテンプレート】
面談管理表【Excelテンプレート】 ■このテンプレートはExcelでダウンロードできます!産業保健業務における面談管理表の活用産業保健業務を進めていく上で、産業医や保健師・看護師等の産業保健スタッフは法令に基づく面接や従業員の健康増進のために保健指導や健康相談などの面談を行っていくことが求められます。これらの各種面談 を漏れ
リーフレット【睡眠】
リーフレット【睡眠】 わが国において、1日平均睡眠時間が6時間未満の割合は約4割と言われており、睡眠は重要な健康課題であると注目されています。健康経営といった視点においても、健康経営度調査票の中に睡眠についての項目が含まれており、睡眠に関するアプローチが求められてます。このリーフレットは、保健指導や社内掲示などの啓発活動