ミュートした投稿です。
産業保健イベントまとめ【2025年9月 さんぽカレンダー】
産業保健イベントまとめ【2025年9月 さんぽカレンダー】 2025年9月に開催する産業保健関連のイベントをまとめました。併せて、厚生労働省やWHO等で安全衛生に関するイベントや啓発週間、記念デーについて年間を通じてまとめたカレンダーも公開しています。(参考:【2025年版】産業保健に関わる学会・イベントまとめ)是非、ご活用ください!【2025年 9月のイベ
【8/27 Web開催】女性活躍に潜む課題を読み解く、現場事例から学ぶ対策のヒント
【8/27 Web開催】女性活躍に潜む課題を読み解く、現場事例から学ぶ対策のヒント こんな方にオススメ!✔ 「女性活躍推進」の取り組みに産業保健職としてどう関わればよいか模索している✔ 月経・妊娠・更年期など、デリケートな健康課題の対応に不安がある✔ 職場からの対応依頼(上司・人事・本人)にどう対応すべきか悩んだことがある✔ 現場で実際にあった「困った」ケースから学びたい女性活躍推
【2025年版】毎月の衛生委員会で悩まない!衛生講話の年間テーマ
リーフレット【熱中症】
リーフレット【熱中症】 2024年の厚生労働省のデータによると、職場での熱中症による死傷者は1,195人、死亡者は30人にのぼりました。こうした背景を踏まえ、2025年(令和7年)6月1日から、一定の条件下での熱中症対策が義務化されました。👉 詳細はこちら本リーフレットは、2024年に改定された「熱中症診療ガイドライン(日
リーフレット【女性の更年期障害】
リーフレット【女性の更年期障害】 令和4年の厚生労働省の調査※によると、更年期障害の可能性がある女性は40代で約283万人、50代で約383万人と推定されています。更年期障害の理解を深めることで、社員の健康維持や業務パフォーマンスの向上につながります。このリーフレットは健康相談や保健指導・啓発活動などにご利用ください。※更年期症状・
【11/14 Web開催】特定保健指導、保健指導に意味はあるのか?特定保健指導実施率向上と第4期改定のカギ
【11/14 Web開催】特定保健指導、保健指導に意味はあるのか?特定保健指導実施率向上と第4期改定のカギ 告知内容 こんな方にオススメ保健指導に意味があるのか悩んでいる!第4期、特定保健指導のポイントを知りたい! 特定保健指導や保健指導の実施率を上げたい!他社の施策を聞きたい! 第4期特定保健指導では、実施率ももちろんアウトカム評価が求められるようになりました。一方で、特定
【エンゲージメント】今さら聞けない!産業保健の用語解説
産業保健とは?職場の健康と産業保健スタッフの役割について解説!
リーフレット【セルフケア】
リーフレット【セルフケア】 労働者の健康保持増進のために、「メンタルヘルスケア」は必要不可欠です。メンタルヘルスケアの4つのケアのひとつである、「セルフケア」についてリーフレットにまとめました。ストレスチェック後の保健指導や、健康だよりなどの啓発活動にご活用いただけますと幸いです。さんぽLABリーフレット【セルフケア】※PDF
脱マンネリ!衛生委員会を活性化させるためのポイントを5つご紹介