【2024年版】産業保健に関わる学会・イベントまとめ
【2024年版】産業保健に関わる学会・イベントまとめアルコール関連問題啓発週間(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000176279.html)・11日~17日 全国糖尿病週間 12月 ・1日~31日 職場のハラスメント撲滅月間 関連ページ
ワーク・ライフ・バランスの向上に貢献する睡眠習慣~7つの効果的なアプローチ~
ワーク・ライフ・バランスの向上に貢献する睡眠習慣~7つの効果的なアプローチ~アルコールなどの嗜好品の中には、睡眠に影響を及ぼすものがあります。 <コーヒーやお茶、エナジードリンクなどのカフェイン> 一日400㎎(ドリップコーヒー:700ml)のカフェイン量以上は超えないように注意し、夕方以降のカフェイン摂取は控えましょう。 <タバコ> タバコに含まれているニ
自分自身のレジリエンスを育てる方法 ~産業保健師に必要なしなやかな強さとは~
自分自身のレジリエンスを育てる方法 ~産業保健師に必要なしなやかな強さとは~アルコールや喫煙など依存性のある行動に頼らず、自分の心身のケアのために時間を取ることが重要です。また、常に好奇心を持って新しいことにチャレンジしていくことも大切です。3.まとめ 変化の激しい現代において、レジリエンスを育てることは、個人、そして組織にとって重要であるといえます。まずは、自分
アルコール過剰摂取によって引き起こされる病気と推奨される飲酒量とは。健康を守るための12の飲酒ルール
アルコール過剰摂取によって引き起こされる病気と推奨される飲酒量とは。健康を守るための12の飲酒ルールアルコールの過剰摂取により毎年260万人が 亡くなっています。日本でも、年間約3万5千人(全死亡の3.1%)がアルコールが原因で亡くなっていると推計されています。これは交通事故や自殺による死亡者よりも多い数字です。また、肝障害をはじめ、アルコール過剰摂取によって引き起こされる病気も様々です。アルコール
リーフレット【お酒との上手な付き合い方】
リーフレット【お酒との上手な付き合い方】アルコール関連問題は、近年課題となっています。多量飲酒となると、肝臓への影響だけでなく、脳血管疾患や精神疾患、認知力低下など様々な疾患リスクの要因となるため、飲酒については保健指導で取り上げることも多いでしょう。この資料は、保健指導や社内啓発活動にご利用いただけます。さんぽLABリーフレット【お酒と
【2023年度】インフルエンザの今年の傾向とよくある質問をまとめてみました!
【2023年度】インフルエンザの今年の傾向とよくある質問をまとめてみました!アルコール消毒 出入り口のドアノブ等多くの人が触るものの近くにアルコールを設置し、手指の消毒を促すことで、接触感染の予防になります。 ■湿度対策 湿度が低くなると気道の粘膜が乾燥してウィルスが体内に入り込みやすくなるので、加湿器を設置するなどして、湿度を50~60%(少なくとも40%以上)に
脂肪肝とメタボリックシンドローム。お酒と関係のない脂肪肝も解説
脂肪肝とメタボリックシンドローム。お酒と関係のない脂肪肝も解説アルコール多飲」というイメージがあるかもしれませんが、たとえアルコールを取らなくて も、体重増加や運動不足などが続くと、脂肪肝になることがあるのです。そして、 特に非アルコ―ル性脂肪性肝疾患や非アルコール性脂肪肝炎は、放置すると肝硬変や肝細胞がんに至るリスクがあることが分かってきました。定期健康
肝臓の働きと病気。健康診断と生活習慣で肝臓を守る(ウイルス性肝炎・脂肪肝)
肝臓の働きと病気。健康診断と生活習慣で肝臓を守る(ウイルス性肝炎・脂肪肝)アルコールや肥満に伴う脂肪肝~健康診断と肝臓肝臓を守るための生活習慣や治療おわりに※PDF資料はさんぽLAB会員のみダウンロード可能です。無料会員登録の上、ダウンロードください。 ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓
不眠の原因とは。健康な睡眠のための10箇条【セルフチェック付き】
不眠の原因とは。健康な睡眠のための10箇条【セルフチェック付き】アルコール摂取に次ぐ大きな問題になっています。実際、睡眠不足は集中力や注意力の低下等、生産性やパフォーマンスの低下に大きく関連している状況です。さらに、経済産業省が発行する『健康経営ガイドブック』の評価指標には、特定保健指導の問診で評価できる「睡眠・休養」における項目が含まれており、健康経営を推進し
健康経営における睡眠改善の重要性!企業で行うアプローチ
健康経営における睡眠改善の重要性!企業で行うアプローチアルコール摂取に次ぐ大きな問題になっています。 実際、睡眠不足は集中力や注意力の低下等、生産性やパフォーマンスの低下に大きく関連している状況です。経済産業省が発行する『健康経営ガイドブック』によると、「睡眠休養」に問題を抱えているリスク層は、アブセンティーイズム、プレゼンティーイズム、医療費の面で