ミュートした投稿です。
リーフレット【子宮頸がん/子宮体がん】
リーフレット【子宮頸がん/子宮体がん】 子宮がんは、子宮の体部や頸部にできる女性特有のがんで、初期には自覚症状がほとんどありません。不正出血やおりものの変化など、気になる症状があれば早めの受診が重要です。このリーフレットは、「子宮頸がん/子宮体がんの予防」や「がん検診の啓発」を目的として作成しております。保健指導や社内啓発活動等にご利用頂
【8/27 Web開催】女性活躍に潜む課題を読み解く、現場事例から学ぶ対策のヒント
【8/27 Web開催】女性活躍に潜む課題を読み解く、現場事例から学ぶ対策のヒント こんな方にオススメ!✔ 「女性活躍推進」の取り組みに産業保健職としてどう関わればよいか模索している✔ 月経・妊娠・更年期など、デリケートな健康課題の対応に不安がある✔ 職場からの対応依頼(上司・人事・本人)にどう対応すべきか悩んだことがある✔ 現場で実際にあった「困った」ケースから学びたい女性活躍推
リーフレット【PMS/PMDD】
リーフレット【PMS/PMDD】 月経による不調で8割の女性が生活に支障を感じており、20代では9割近くにのぼります。特に月経痛やPMS、体調・メンタル不調の影響が大きいと感じています。症状が重い人ほど「悩みが言い出しにくい」傾向もあり、職場での理解と配慮が求められます。このリーフレットは従業員の健康管理など啓発活動にご活用ください
リーフレット【女性の更年期障害】
リーフレット【女性の更年期障害】 令和4年の厚生労働省の調査※によると、更年期障害の可能性がある女性は40代で約283万人、50代で約383万人と推定されています。更年期障害の理解を深めることで、社員の健康維持や業務パフォーマンスの向上につながります。このリーフレットは健康相談や保健指導・啓発活動などにご利用ください。※更年期症状・
女性のメンタルヘルス。育児と仕事の両立
リーフレット【月経】
リーフレット【月経】 女性従業員の半数以上が、「女性特有の健康課題において職場で困ったことがある」と言われており、その多くが月経痛や随伴症状によるものです。健康経営や健康日本21第三次においても女性の健康課題への取り組みは注目されており、女性従業員だけでなく企業全体としての理解が重要なポイントとなっていきます。このリーフ
リーフレット【乳がん】
リーフレット【乳がん】 30代から60代の日本女性において、乳がんは最も多いがんで、死亡率も年々増加しています。その一方、わが国ではマンモグラフィーや超音波検査などの実施率は先進国と比較して大幅に遅れをとっています。参考:乳がん検診|女性の健康推進室 ヘルスケアラボ(厚生労働省研究班監修)このリーフレットは、「乳がんの予防
リーフレット【女性ホルモン_性成熟期】
リーフレット【女性ホルモン_性成熟期】 女性の健康推進は少子高齢化、労働力不足による女性活躍が求められる現代社会において重要です。女性の健康は女性ホルモンの影響を受けることが多く、特に思春期、性成熟期、更年期、老年期とライフステージの変化により様々な健康課題への対応が必要になります。このリーフレットは、主に性成熟期の女性に向けて、女性ホル
厚生労働省が「女性の適正体重」をテーマに特設ページを公開しました!
厚生労働省は、毎年3月1日~3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを展開しています。今回「適正体重」をテーマとして、元体操選手 田中理恵さん・能瀬さやか先生特設ページを公開しています。動画で分かりやすく解説されているので、ご参考いただければと思います。 【動画】~自分のカ
厚生労働省が「女性の適正体重」をテーマに特設ページを公開しました! 厚生労働省は、毎年3月1日~3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを展開しています。今回「適正体重」をテーマとして、元体操選手 田中理恵さん・能瀬さやか先生特設ページを公開しています。動画で分かりやすく解説されているので、ご参考いただければと思います。 【動画】~自分のカ