新任担当者が押さえておきたい メンタルヘルス対策の基礎知識
新任担当者が押さえておきたい メンタルヘルス対策の基礎知識新任担当者が押さえておきたいメンタルヘルス対策の重要キーワードを解説! 職場のメンタルヘルス対策は従業員がいきいきと働ける環境を作るだけでなく、職場の活性化や生産性の向上を実現するために重要です。しかし、専門職でない方がメンタルヘルス対策の担当者になると、さまざまな専門用語を耳にする機会も増え、ど
管理職に求められる役割~ラインケア、コミュニケーション不全解消へのアプローチ
管理職に求められる役割~ラインケア、コミュニケーション不全解消へのアプローチ職場におけるメンタルヘルスケアは、労働者個人で対応するだけでは、予防やその解決は難しい場合があります。適切なラインケアが実施され、労働者個人、そして組織がパフォーマンスを発揮できる環境を整えていくことが重要です。 今回は、ラインケアや管理職に求められる役割、コミュニケーションスタイルについてご紹介し
ラインケア~管理監督者に求められる役割と支援
ラインケア~管理監督者に求められる役割と支援厚生労働省が示す「労働者の心の健康の保持増進のための指針」には、「セルフケア」、「ラインによるケア」、「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」及び「事業場外資源によるケア」の4つのケアがあります。メンタルヘルスケアは、この4つのケアが継続的かつ計画的に行われることが重要です。 今回は、管理監督者
セルフケアとラインケア~職場におけるメンタルヘルスの基本~
セルフケアとラインケア~職場におけるメンタルヘルスの基本~職場における健康づくりには、体調を崩してからの対策よりも未然防止が重要です。 厚生労働省から発表されている『事業場における労働者の心の健康づくりのための指針』には、『セルフケア』『ラインケア』『事業場内産業保健スタッフ等によるケア』『事業場外資源によるケア』の4つのケアがあります。 なかでも『セルフ
【メンタルヘルス】今さら聞けない!産業保健の用語解説
【メンタルヘルス】今さら聞けない!産業保健の用語解説産業保健現場では臨床現場と異なる業務が多いため、聞き馴染みのない用語が頻出。ネットでいつも検索していた。でも答えが見つからない。なんて経験ありませんか? そこで、「産業保健の用語解説」を作成しました。 今回は”メンタルヘルス”に関係する用語のうち、産業保健スタッフが知っておくべきキーワードや使用頻
ラインケア~疾病性と事例性、不調を抱える部下への対応のポイント
ラインケア~疾病性と事例性、不調を抱える部下への対応のポイント職場には、さまざまなストレス要因があり、労働者自身がストレスに気付き対処することが重要です。ですが、一人ひとりの労働者がストレス要因のすべてに対処することは難しく、事業者がメンタルヘルスケアの積極的な推進を表明し、課題を解決するための具体的な施策に取り組むことが求められています。 今回は、メンタルヘ
職場のメンタルヘルス対策を推進!産業看護職の役割とは?
職場のメンタルヘルス対策を推進!産業看護職の役割とは?職場におけるメンタルヘルス対策は、うつ病や適応障害などの体調不良者のみでなく、全労働者を対象としています。メンタルヘルス対策は、労働者の働きやすさ、定着・生産性の向上にもつながります。 厚生労働省からも、事業者に対し、産業医や保健師などの産業看護職などの医療専門職と連携して対策を進めていくことが求
職場でのハラスメント対策とは。判例・労災例をもとに解説(パワハラ・セクハラ・マタハラ)
職場でのハラスメント対策とは。判例・労災例をもとに解説(パワハラ・セクハラ・マタハラ)ハラスメントとは「嫌がらせ・いじめ」のことで、パワハラ、セクハラ、マタハラなどがあります。ハラスメントは被害者に大きな苦痛を与えるだけではなく、職場環境や会社の評判にも重大な悪影響を及ぼします。また加害者と名指しされた人がメンタル不調になる場合もあります。2022年4月から、これまで努力義務
従業員が食中毒にかかったときにすべき対応とは。ノロウイルスについても解説
従業員が食中毒にかかったときにすべき対応とは。ノロウイルスについても解説食中毒とは、字のごとく「食べて、毒に、中る(あたる)」ことを意味します。食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です(化学物質やキノコ、 フグなどの中毒を除く)。細菌性の食中毒は夏場がピークですが、ウィルス性の食中毒は冬場に多く職場内で感染が広がる危険もあるため、年間を通じて注意する必要
情報機器症候群とは。PC作業の疲れを防ぐためにできること【VDT】
情報機器症候群とは。PC作業の疲れを防ぐためにできること【VDT】働き方改革や新型コロナウィルスによる在宅勤務(テレワーク)の推進などで、テレビ視聴やPC、スマートフォン、タブレット等のいわゆる“情報機器”へ触れる時間が急増しています。それに伴い眼精疲労や頭痛、肩こり、抑うつ気分といった心身の不調を訴える方が増えています。このような病態の総称を「情報機器症候群」と