さんぽLAB

記事

ラインケア~管理監督者に求められる役割と支援

ラインケア~管理監督者に求められる役割と支援

厚生労働省が示す「労働者の心の健康の保持増進のための指針」には、「セルフケア」、「ラインによるケア」、「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」及び「事業場外資源によるケア」の4つのケアがあります。メンタルヘルスケアは、この4つのケアが継続的かつ計画的に行われることが重要です。
今回は、管理監督者が実施するラインによるケアについて理解を深めていきましょう。



目次

1.4つのケア~ラインケアとは
2.管理監督者の役割
3.ラインケア支援~産業保健職の役割
4.まとめ


1. 4つのケア~ラインケアとは


労働者の心の健康の保持増進のための指針には、メンタルヘルスケアは、以下の4つに分かれると記載されています。

セルフケア

労働者自身がストレスや心の健康について理解し、自らのストレスを予防、軽減するあるいはこれに対処する

ラインによるケア(ラインケア)

労働者と日常的に接する管理監督者が、心の健康に関して職場環境等の改善や労働者に対する相談対応を行う

事業場内産業保健スタッフ等によるケア

事業場内の産業医等事業場内産業保健スタッフ等が、事業場の心の健康づくり対策の提言を行うとともに、その推進を担い、また、労働者及び管理監督者を支援する

事業場外資源によるケア

事業場外の機関及び専門家を活用し、その支援を受ける

ラインケアとは、職場の上司などの管理監督者が、部下である労働者の心の健康保持増進のために行う活動を指し、最も重要と考えられているのがラインケアです。



2. 管理監督者の役割


事業者には、労働者の健康と安全を守る「安全配慮義務」が課されています。

労働契約法第5条
使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする


雇用契約の当事者は事業者のため、その義務は事業者が負うことになります。ですが、実際に安全配慮義務を履行するのは、業務上の指揮命令を行う権限を有する管理監督者となります(権限委譲)
そのため、日常から部下である労働者の状況や、個々の職場における具体的なストレス要因を把握し、その改善を図ることが管理監督者には求められています。

管理監督者は、相談や情報が集まりやすい立場にいます。ですが、労働者に不調が生じた際は、自らの判断だけで対応行動をするのではなく、事業場内産業保健スタッフや人事労務管理スタッフと連携して対応をすることが重要です。また、その際には個人情報の取り扱いに十分に配慮し、取得、保管、利用等について適切な対応が求められています。

下記に具体的なラインケアの取り組み内容を示します。

① 管理監督者による部下への接し方

ラインによるケアで大切なのは、管理監督者が「いつもと違う」部下に早く気付くことです。

管理監督者が「いつもと違う」部下に早く気付くこと

速やかな気付きのためには、日頃から部下に関心を持って接しておき、いつもの行動様式や人間関係の持ち方について知っておくことが大切です。
そして、このような部下に対しては、管理監督者は職務上何らかの対応をする必要があります。その背後に病気が隠れている可能性があるので、病気でないことを確認する必要もあります。しかし、病気の判断は管理監督者にはできません。

病気か、病気ではないか(疾病性)を話題の中心に置いてしまうと、仕事ではなく病気が話題の中心になってしまいます。病気と決めつけて、無理やり受診を促してしまう等、トラブルに繋がりかねません。
職場は、病院やクリニックではありません。事業場(会社)は働く場所であり、働く場所で起きている困りごと(事例性)を話題にする視点が大切になります。

心の健康問題の早期発見・早期対応のためにも、管理監督者と産業医をはじめとする産業保健スタッフとの連携体制を整えておくことが大切です。

② 部下からの相談への対応

管理監督者は、相談しやすい環境や雰囲気を整え、部下が自発的に相談できるよう対応することが求められています。個別の配慮が必要と思われる部下に対しては、下記ポイントに配慮し、管理監督者から声をかけることも重要です。

  • 話を聴く(積極的傾聴)
  • 適切な情報を提供する
  • 必要に応じて事業場内産業保健スタッフ等や事業場外資源への相談や受診を促す

メンタルヘルス不調を抱える部下は、診断名によって必要とされる対応の個別性も大きく、上長として対応に苦慮することも多いでしょう。
管理監督者が適切な対応ができるよう、事業者には管理監督者にラインケアについての教育・研修を受ける機会を提供することが求められています。



3. ラインケア支援~産業保健職の役割


事業者がラインケアを進めていくための環境整備として、管理監督者(ライン)教育を実施する必要があります。メンタルヘルスに関するライン教育の内容は、労働者の心の健康の保持増進のための指針に列挙されています。

(1) メンタルヘルスケアに関する事業場の方針
(2) 職場でメンタルヘルスケアを行う意義
(3) ストレス及びメンタルヘルスケアに関する基礎知識
(4) 管理監督者の役割及び心の健康問題に対する正しい態度
(5) 職場環境等の評価及び改善の方法
(6) 労働者からの相談対応(話の聴き方、情報提供及び助言の方法等)
(7) 心の健康問題により休業した者の職場復帰への支援の方法
(8) 事業場内産業保健スタッフ等との連携及びこれを通じた事業場外資源との連携の方法
(9) セルフケアの方法
(10) 事業場内の相談先及び事業場外資源に関する情報
(11) 健康情報を含む労働者の個人情報の保護等

上記すべての内容を実施することは困難なため、事業場の状況に応じて、実施をしていきましょう。
管理監督者の業務は多岐に渡り、その業務負荷が大きいことから、管理監督者自身がメンタルヘルス不調に陥ることがリスクとして考えられます。

産業保健スタッフとしては、日常業務の中で、部下と接する上での気づきのポイントや傾聴をする際の基本的な姿勢など、管理監督者自身が部下や組織の問題を一人で抱え込まずに対応できるような支援が重要となります。
そして、産業保健スタッフや人事労務担当者と連携を取り合うことの重要性についても周知していくことが大切です。



4. まとめ


職場におけるメンタルヘルスケアは、労働者個人で対応するだけでは、予防やその解決は難しい場合があります。適切なラインケアが実施され、労働者個人、そして組織がパフォーマンスを発揮できる環境を整えていきましょう。

産業保健スタッフは、管理監督者へ過度な負担が掛かることのないよう支援を行い、人事労務担当者をはじめとする多職種と連携を取り、問題の解決に貢献することが求められています。また、多職種で連携を取る際は、健康情報が適切な形で取り扱われるよう十分な配慮を行いましょう。


■執筆:さんぽLAB 運営事務局 保健師
■参考文献
森本英樹・向井蘭(2021)ケースでわかる 実践型 職場のメンタルヘルス対応マニュアル.中央経済社
厚生労働省|職場における心の健康づくり~労働者の心の健康の保持増進のための指針~
こころの耳| e-ラーニングで学ぶ 15分でわかるラインによるケア


お役立ちサービス



コメントする