産業保健イベントまとめ【2025年5月 さんぽカレンダー】
産業保健イベントまとめ【2025年5月 さんぽカレンダー】血圧の日/世界高血圧デー・31日 世界禁煙デー・31日~6日 禁煙週間 ◆セミナー・学会 ・第98回日本産業衛生学会 テーマ:持続可能でよりよい世界を目指す産業保健~主催:東北大学大学院 医学系研究科 産業医学分野日時:5/14(水)~5/17(土)場所:現地開催(宮城県)+オンデマンド配信詳細:h
先週の投稿をまとめました!(4月3日~4月9日)
血圧が持続している社員の対応・保健師の上司への、個別健康相談結果の報告は? ■学習コンテンツ 《セミナー》・【2025年度】さんぽLABウェビナー年間予定・【4/22 Web開催】基礎から学ぶ!新任担当者のためのメンタルヘルス対策入門・【4/23 Web開催】今から始める健康経営~健康経営の進め方を
先週の投稿をまとめました!(4月3日~4月9日)血圧が持続している社員の対応・保健師の上司への、個別健康相談結果の報告は? ■学習コンテンツ 《セミナー》・【2025年度】さんぽLABウェビナー年間予定・【4/22 Web開催】基礎から学ぶ!新任担当者のためのメンタルヘルス対策入門・【4/23 Web開催】今から始める健康経営~健康経営の進め方を
【熱中症】講話資料をリニューアルしました!
血圧などの基礎疾患を持つ方のリスクも指摘されています。本資料では、熱中症予防対策や応急処置や、オフィス・工場・屋外作業など、あらゆる職場環境での安全対策を解説しています。熱中症は適切な知識と対策で予防可能です。労働衛生教育を強化し、従業員の安全と企業のリスク管理にご活用ください。
【熱中症】講話資料をリニューアルしました!血圧などの基礎疾患を持つ方のリスクも指摘されています。本資料では、熱中症予防対策や応急処置や、オフィス・工場・屋外作業など、あらゆる職場環境での安全対策を解説しています。熱中症は適切な知識と対策で予防可能です。労働衛生教育を強化し、従業員の安全と企業のリスク管理にご活用ください。
最新投稿をまとめました!(3月24日~30日)
血圧・歩数管理表」を追加しました!・アドバンテッジリスクマネジメントが「健康経営銘柄2025」に選定!4年連続に・【かんたん・やさしい健康管理システム】アドバンテッジスマートケアのご紹介・【2025年3月30日時点】さんぽJOB掲載中の求人最新情報 さんぽLAB 公式LINEのご紹介 さんぽLABで
最新投稿をまとめました!(3月24日~30日)血圧・歩数管理表」を追加しました!・アドバンテッジリスクマネジメントが「健康経営銘柄2025」に選定!4年連続に・【かんたん・やさしい健康管理システム】アドバンテッジスマートケアのご紹介・【2025年3月30日時点】さんぽJOB掲載中の求人最新情報 さんぽLAB 公式LINEのご紹介 さんぽLABで
生活習慣改善に関する記録用紙(セルフモニタリング)
生活習慣改善に関する記録用紙(セルフモニタリング)血圧・歩数管理表 ■このテンプレートはExcelでダウンロードできます!生活記録表(セルフモニタリング)の活用 健康診断後に行う保健指導などで、対象者の生活習慣の改善を支援するセルフモニタリングの活用法と、現場で使える記録用紙をいくつかご紹介します。セルフモニタリングとは、自分自身の状態を記録するこ
生活習慣の記録用紙に「食事管理表」と「体重・血圧・歩数管理表」を追加しました!
血圧・歩数を記録しグラフで変化を確認できる「体重・血圧・歩数管理表」を追加しました。どちらもExcel形式で無料ダウンロードいただけますので、保健指導の際や従業員の健康増進施策としてご活用いただけますと嬉しいです!▶生活習慣に関する記録用紙のダウンロードはこちら■食事管理表サンプル ■体重・血圧・歩
生活習慣の記録用紙に「食事管理表」と「体重・血圧・歩数管理表」を追加しました!血圧・歩数を記録しグラフで変化を確認できる「体重・血圧・歩数管理表」を追加しました。どちらもExcel形式で無料ダウンロードいただけますので、保健指導の際や従業員の健康増進施策としてご活用いただけますと嬉しいです!▶生活習慣に関する記録用紙のダウンロードはこちら■食事管理表サンプル ■体重・血圧・歩
4~7年目の産業看護職に聞いた!アンケート結果をご紹介~産業保健職201名のキャリア~
4~7年目の産業看護職に聞いた!アンケート結果をご紹介~産業保健職201名のキャリア~血圧など)を嚙み砕いて分かりやすく説明することも得意としていて、セミナーなどを通してヘルスリテラシー向上に努めています。 ■ 今後やりたいこと 将来的なハイリスク者を減らすために、若い世代のヘルスリテラシーの向上が大切だと思います。 当社が若い世代が多く、健康経営にも力を入れていることから、健康経営
ハイリスク事例の対応:産業医が直面する困難ケースとその対策(病院の受診を拒否する事例)
ハイリスク事例の対応:産業医が直面する困難ケースとその対策(病院の受診を拒否する事例)血圧170/100 mmHgの従業員がいたため、産業医として受診を勧めましたが「仕事が忙しくてまだ受診できていない」と先延ばしにされました。面談を設定してもキャンセルや無断欠席が続き、受診を促しても「まあ、大丈夫ですから」と流されてしまいます。 このような事例について、産業医としては、企業、従業員
特定保健指導・保健指導に意味はあるのか?データと実例で見る効果と課題
特定保健指導・保健指導に意味はあるのか?データと実例で見る効果と課題血圧、HbA1c、LDLコレステロールなどにも有意な変化は見られませんでした。 この結果だけを見ると「保健指導には意味がないのでは?」と思うかもしれません。しかし、リアルワールドの研究では全ての介入を100%実施するのは難しいのが現実です。この研究でも特定健診の受診率は80.7%、特定保健指導
③事例を考えてみよう~安全配慮義務を踏まえた事後措置の実践~
③事例を考えてみよう~安全配慮義務を踏まえた事後措置の実践~血圧が高く長時間労働やデスクワークがある従業員2024年12月10日に実施したウェビナーのアーカイブ動画です。 この動画では、よくある困難事例をもとに、事例の考え方や就業措置をどうするのか、講師ならどうするのか知ることができます。▶ウェビナーご質問に関する回答はこちら <一緒に見たいシリーズ動画>