さんぽLAB

記事

特定保健指導・保健指導に意味はあるのか?データと実例で見る効果と課題

特定保健指導や保健指導って本当に意味があるの?」と思ったことはありませんか?実際、毎年同じアドバイスを受けてもなかなか改善できない人や、保健指導を避けがちな人も少なくありません。しかし、長期的なデータや実践例を見てみると、保健指導の真の効果と課題が見えてきます。本記事では、企業の具体的なデータや研究結果を基に、特定保健指導の意義と成功のポイントを詳しく解説します。


山本誠先生(産業医科大学産業生態科学研究所労働衛生工学非常勤講師/日本医師会認定産業医/医学博士/労働衛生コンサルタント)
※本記事は、2024年11月14日に開催したセミナー「特定保健指導、保健指導に意味はあるのか?特定保健指導実施率向上と第4期改定のカギ」の一部を編集したものです。


<目次>

1. 特定保健指導・保健指導の現状と課題
2. 成功事例から学ぶ保健指導の効果
3. 自社施設と分散型事業所での事後措置の取り組み
4. 第4期特定保健指導での重要な変更点
5. おすすめ図書
6. まとめ


1.特定保健指導・保健指導の現状と課題

■ 保健指導でよく見られる課題

保健指導では、毎年同じ話を繰り返し聞く方が多く見られます。「分かってますよ」と言いながらも改善が見られないまま翌年も同じ結果を繰り返すケースがあります。また、自分なりの理論を展開する方や、例えば「禁煙しなくても長生きしている人もいる」といった自説を語る方もいます。

さらに、保健師産業医との面談に関しても、特に役職の高い方ほど「出張で忙しい」「会議がある」といった理由で面談をキャンセルすることが多い傾向があります。

■ 保健指導の効果に関する研究結果

ある大企業で74,693人を対象に、特定健診と特定保健指導を実施し、4年間追跡した研究があります。1年後には体重やBMI、腹囲の改善が見られましたが、4年後にはその効果に有意差がなくなりました。また、血圧、HbA1c、LDLコレステロールなどにも有意な変化は見られませんでした。

この結果だけを見ると「保健指導には意味がないのでは?」と思うかもしれません。しかし、リアルワールドの研究では全ての介入を100%実施するのは難しいのが現実です。この研究でも特定健診の受診率は80.7%、特定保健指導を受けたのはわずか15.9%でした。この低い受診率で「意味がない」と結論づけるのは早計です。


2.成功事例から学ぶ保健指導の効果

保健指導には意味があると考えています。しかし、重要なのは「保健指導に来ない人」をどう巻き込むかです。実際には、健康意識の高い人ほど積極的に保健指導を受け、不健康な生活を送っている人ほど避ける傾向があります。

■ Y社の徹底した保健指導の取り組み

私が所属するY社では、2003年から自社で健診を実施し、保健指導の受診率は20年間100%を維持しています。特定保健指導も初回受診率は100%、終了率も75~80%と高水準です。

このように徹底した保健指導を20年間続けた結果、社員全体の健康リスクが低下しました。特に、著しく健康状態が悪い社員が少なくなったことが顕著です。この結果はデータとしても示されており、経営層に「健康管理はうまくいっている」と胸を張って報告できます。

■ データ分析により可視化された成果

2003年から2018年までの15年間、同じ会社で健診を受け続けた社員のデータを分析しました。この期間中、男性では20代、30代の血圧が有意に低下しました。通常なら加齢とともに上昇するはずの血圧が下がる結果となりました。

結果 男性 年代別収縮期血圧

女性でも、40代での血圧上昇は見られましたが、20代・30代では有意な上昇は見られませんでした。

結果 女性 年代別収縮期血圧

この結果は、薬の服用も含めたデータですが、長期間の徹底した保健指導が健康リスクの抑制に寄与していることを示しています。


3.自社施設と分散型事業所での事後措置の取り組み

この記事は無料会員登録で続きをご覧いただけます


参考

1)Fukuma S, et al., Association of the National Health Guidance Intervention for Obesity and Cardiovascular Risks With Health Outcomes Among Japanese Men, JAMA Intern Med., 2020 Dec 1; 180(12): 1630-1637.
2)第4期特定健診・特定保健指導に向けて|厚生労働省


■講師


山本 誠(産業医)

産業医科大学産業生態科学研究所労働衛生工学非常勤講師

日本医師会認定産業医/医学博士/労働衛生コンサルタント

コメントする