メンタルヘルス不調者へのカウンセリング~情報共有やリスクアセスメントのポイントについて解説
メンタルヘルス不調者へのカウンセリング~情報共有やリスクアセスメントのポイントについて解説メンタルヘルス不調者の対応をする中で、ネガティブな発言をされた時、その対応に戸惑ってしまう場面はありませんか?相手の立場に立った対応が重要であると理解はしているものの、どのような対応をすることが良いのか、皆さま、判断に迷う経験をされているのではないでしょうか。 今回は、メンタルヘルス不調者へのカウン
さんぽ診断 第3弾「両立/復職支援」リリースのお知らせ
メンタルヘルス」に続き、第3弾「両立/復職支援」を新しくリリースしました!コンテンツ探しでお悩みの方は是非見てみてください♪さんぽ診断はこちら👇今後もテーマ・課題を随時追加予定ですので、楽しみにお待ちください。また、取り上げてほしいテーマ・課題があれば是非コメントで教えてください!参考にさせていただ
さんぽ診断 第3弾「両立/復職支援」リリースのお知らせメンタルヘルス」に続き、第3弾「両立/復職支援」を新しくリリースしました!コンテンツ探しでお悩みの方は是非見てみてください♪さんぽ診断はこちら👇今後もテーマ・課題を随時追加予定ですので、楽しみにお待ちください。また、取り上げてほしいテーマ・課題があれば是非コメントで教えてください!参考にさせていただ
外国人従業員のカウンセリング利用傾向とカウンセリングサービスの有用性
外国人従業員のカウンセリング利用傾向とカウンセリングサービスの有用性メンタルヘルス対策を考える上で、国籍や言語を問わず支援が行き届く体制を整えていくことはきわめて重要と考えられます。 今回は弊社における外国人従業員のカウンセリングの利用傾向についてご紹介します。 CONTENTS 1.外国人従業員のカウンセリング利用傾向 2.外国人従業員に対するカウンセ
面談の基本~EAPカウンセラーが面談のポイントを伝授
面談の基本~EAPカウンセラーが面談のポイントを伝授メンタルヘルス不調者の対応に不安を抱えている産業保健スタッフは、少なくないのではないでしょうか。心理の専門家であるEAPカウンセラーがそのお悩みを解決すべく、面談対応の基本について解説します。今回は、EAPカウンセラーの視点から、面談のポイントや面談記録の書き方について、詳しくご紹介しております。
発達障害の特性について上司にヒアリングする方法
発達障害の特性について上司にヒアリングする方法メンタルヘルスおよび休復職分野で多くの著書や専門誌への執筆YouTubeチャンネルで産業保健に関わる動画を配信代表書籍『職場のメンタルヘルス入門』『職場のメンタルヘルス不調:困難事例への対応力がぐんぐん上がるSOAP記録術』『産業保健スタッフのための実践! 「誰でもリーダーシップ」』
産業保健活動のための効果的な多職種連携とは?ケース対応のポイント、タイプ別人事担当者へのアプローチ
産業保健活動のための効果的な多職種連携とは?ケース対応のポイント、タイプ別人事担当者へのアプローチメンタルヘルス不調のケース対応で、特に注意が必要なのは、こちらを巻き込んでくるタイプの社員です。人事担当者や上司あるいは、産業保健スタッフが巻き込まれてしまうと、対応が一気に難しくなります。特に、情報共有をせず、自分だけで進めていきたいと考える担当者がいると、さらに対応が困難になります。 ■対応
「こっそり部下と面談してほしい」と上司から頼まれたとき
「こっそり部下と面談してほしい」と上司から頼まれたときメンタルヘルスおよび休復職分野で多くの著書や専門誌への執筆YouTubeチャンネルで産業保健に関わる動画を配信代表書籍『職場のメンタルヘルス入門』『職場のメンタルヘルス不調:困難事例への対応力がぐんぐん上がるSOAP記録術』『産業保健スタッフのための実践! 「誰でもリーダーシップ」』
産業保健イベントまとめ【2024年11月 さんぽカレンダー】
産業保健イベントまとめ【2024年11月 さんぽカレンダー】メンタルヘルスシンポジウム「中小企業におけるメンタルヘルス対策~元気な会社がやっている取組に学ぶ~」 主催:厚生労働省日時:11/29(金)場所:オンライン開催詳細:https://kokoro.mhlw.go.jp/mental_sympo/2024/・第21回日本ヘルスプロモーション学
人事担当者のタイプ別アプローチ~効果的な多職種連携のポイントについて詳しく解説
人事担当者のタイプ別アプローチ~効果的な多職種連携のポイントについて詳しく解説メンタルヘルス不調で休職し、そろそろ復職を考えている。体調不良の原因は担当していた案件のトラブル対応で、残業が続いたことであった。産業医は復職時に業務内容の調整が必要だと判断して、人事担当者に職場と相談しておくように依頼した。しかし、その人事担当者は最近担当になったばかりで、職場復帰の対応には不慣れ
さんぽLAB会員様へインタビュー!産業医としてのキャリアと事務所設立への道のり
さんぽLAB会員様へインタビュー!産業医としてのキャリアと事務所設立への道のりメンタルヘルス不調の大きな原因のひとつである男性更年期障害に対応するため、テストステロン治療認定医の資格も保有しています。現在は臨床医としての業務と産業医としての業務を兼務しております。 どちらの仕事も楽しく、充実感を持って取り組むことができています。産業医活動では、一社一社を丁寧にサポートで