ミュートした投稿です。
産業医面談がうまくいくために最も重要なことは?産業保健スタッフの投票結果から
産業医面談がうまくいくために最も重要なことは?産業保健スタッフの投票結果から はじめに産業医面談は、従業員の健康管理や就業上の配慮を進めるうえで重要な役割を担っています。しかし、「面談が形骸化してしまう」「従業員が本音を話してくれない」など、現場では課題も少なくありません。そこで、さんぽLABでは産業保健スタッフを対象に「産業医面談がうまくいくために最も重要だと思うことは?」
産業保健イベントまとめ【2025年10月 さんぽカレンダー】
産業保健イベントまとめ【2025年10月 さんぽカレンダー】 2025年10月に開催する産業保健関連のイベントをまとめました。併せて、厚生労働省やWHO等で安全衛生に関するイベントや啓発週間、記念デーについて年間を通じてまとめたカレンダーも公開しています。(参考:【2025年版】産業保健に関わる学会・イベントまとめ)是非、ご活用ください!【2025年 10月の
生活記録表/生活リズム表【Excelテンプレート】
生活記録表/生活リズム表【Excelテンプレート】 さんぽLAB【生活記録表】■このテンプレートはExcelでダウンロードできます!作成:さんぽLAB運営事務局 保健師監修:難波 克行 産業医株式会社アドバンテッジリスクマネジメント 健康経営事業本部 顧問◆関連コラム生活記録表を用いた判断【職場復帰支援勉強会】 生活記録表1日の生活リズムを
産業保健師が知っておきたい「睡眠時無呼吸症候群」と労働安全衛生
上司から「部下が心配」と相談されたとき、どう支援する?
上司から「部下が心配」と相談されたとき、どう支援する? 職場でのメンタル不調や体調不良は、本人からではなく、まず上司から「最近部下の様子がおかしい」と相談されることも少なくありません。 産業保健師にとって、このような相談は早期対応のきっかけであり、同時に上司との信頼関係構築のチャンスでもあります。 ここでは、上司からの相談にどう対応し
注目コンテンツをランキング形式で発表!
注目コンテンツをランキング形式で発表!7月に閲覧数の多かったページをご紹介いたします!■コミュニティ第1位 Q&A|面談の個人情報について第2位 Q&A|産業保健師を目指すには、何を準備すればよいでしょうか第3位 Q&A|出向者の健康診断に関して■学習コンテンツ第1位 記事|
注目コンテンツをランキング形式で発表! 注目コンテンツをランキング形式で発表!7月に閲覧数の多かったページをご紹介いたします!■コミュニティ第1位 Q&A|面談の個人情報について第2位 Q&A|産業保健師を目指すには、何を準備すればよいでしょうか第3位 Q&A|出向者の健康診断に関して■学習コンテンツ第1位 記事|
【事例紹介】女性労働者の健康問題に産業医がどう関わる?就業継続を支える対応とは
健康経営に関する社内の温度感は?産業保健スタッフの投票結果から
健康経営に関する社内の温度感は?産業保健スタッフの投票結果から はじめに「健康経営」はここ数年、注目されるキーワードのひとつです。しかし、実際の職場において「どの程度浸透しているのか」「誰が主体的に取り組んでいるのか」は、事業所ごとに大きく差があります。産業保健スタッフにとっては、社内の健康経営に対する温度感を把握することが、支援の優先順位や施策立案を考えるうえ
【頭痛】治療と仕事の両立支援ガイド
【頭痛】治療と仕事の両立支援ガイド はじめに🔰頭痛は、重大な病気のサインである可能性もありますが、多くは命に関わらない慢性的な頭痛です。これらの慢性頭痛は「一次性頭痛」と呼ばれ、代表的なものに片頭痛(※)や緊張型頭痛があります。一方で、くも膜下出血や脳腫瘍など、他の病気が原因でおこる「二次性頭痛」もあり、注意が必要です。また、片頭痛や
衛生委員会で「何を話すか」ネタに困ったときのヒント
衛生委員会で「何を話すか」ネタに困ったときのヒント 衛生委員会は、労働安全衛生法に基づき、従業員数50名以上の事業所に設置が義務付けられており、労働者の安全・健康の保持増進を図る上で大切な場です。衛生委員会の企画や運営は事業者が行いますが、仕組みが整っていない事業所では議題や毎月のテーマについて産業保健師が意見を求められることもあるのではないでしょう