産業保健イベントまとめ【2025年2月 さんぽカレンダー】
産業保健イベントまとめ【2025年2月 さんぽカレンダー】メンタルヘルス主催:公益社団法人日本産業衛生学会 産業精神衛生研究会日時:2/8(土)場所:現地開催(東京都)詳細:https://jsoh-omh65.peatix.com/・事例検討会:対面型研修「男女関係のもつれと職場トラブル~現場は何をすべきか~」主催:一般社団法人日本産業保健法学会日時:2
避けては通れないメンタルヘルス対策~実施のポイントについて解説
避けては通れないメンタルヘルス対策~実施のポイントについて解説メンタルヘルスに関わる問題を抱える企業は少なくありません。産業保健活動を行う上で、メンタルヘルス対策は避けて通れない重要な課題の一つです。従業員がいきいきと働ける環境を整えることは、職場の活性化や生産性の向上にも直結します。 本記事では、改めてメンタルヘルスの基礎知識を振り返りながら、感情労働者への
新任担当者が押さえておきたい メンタルヘルス対策の基礎知識
新任担当者が押さえておきたい メンタルヘルス対策の基礎知識メンタルヘルス対策の重要キーワードを解説! 職場のメンタルヘルス対策は従業員がいきいきと働ける環境を作るだけでなく、職場の活性化や生産性の向上を実現するために重要です。しかし、専門職でない方がメンタルヘルス対策の担当者になると、さまざまな専門用語を耳にする機会も増え、どんなことをすれば良いか分からな
自己成長を実現させるキャリアプランニング~メリットや実践方法を解説~
自己成長を実現させるキャリアプランニング~メリットや実践方法を解説~メンタルヘルス関連の資格を取得する 測定可能(Measurable) 進捗状況を測ることができる 学習時間を週15時間確保し、月に1回は過去問を解く 達成可能(Achievable) 現実的で達成可能な目標である 自己学習とオンライン講座を活用し、継続的に勉強をする 関連性(Releva
【1/29 Web開催】健康経営優良法人2025フィードバックシート徹底活用セミナー
【1/29 Web開催】健康経営優良法人2025フィードバックシート徹底活用セミナー令和6年度健康経営度調査の動向、フィードバックシートのポイント等を解説 このような方にオススメ!● フィードバックシートの読み解き方・活用方法を知りたい● きちんと健康経営施策の効果検証をしたい● 来年度に向けて自社が注力すべき事柄のヒントを得たい今年度の健康経営度調査では、大規模法人部門は質の向
今日からできる心の鍛え方~マインドセット、レジリエンス、EQについて解説
今日からできる心の鍛え方~マインドセット、レジリエンス、EQについて解説メンタルヘルスの分野、そしてビジネスの分野でも注目されています。 困難な問題やストレスに遭遇したとしても、その経験を糧として、自分自身を更に成長させていく能力、それがレジリエンスです。 レジリエンスに必要な要素 レジリエンスを育て、磨くために必要な6つの要素があります。 ①自分の軸(譲れ
【1/27 Web開催】「やりっぱなし研修」から卒業!行動変容を加速する「サーベイ付き研修プログラム」説明会
【1/27 Web開催】「やりっぱなし研修」から卒業!行動変容を加速する「サーベイ付き研修プログラム」説明会社員研修はなぜ効果が出ない?効果測定しながら行動変容を生む新しいアプローチ「サーベイ付き研修プログラム」をご紹介! このような方にオススメ!● 従業員の行動変容を促進するような効果の高い研修プログラムを構築したい● 短期的な学びではなく、長期的な成長を引き出す研修を検討している● フォローアップ施
現場で役立つ書籍が当たる!SNS「W」キャンペーン~さんぽLAB新春祭り2025~第1弾~
メンタルヘルス不調 困難事例への対応力がぐんぐん上がるSOAP記録術9.こころの健康がみえる 第1版 【応募資格】 ・さんぽLAB公式Xアカウント「@sampolab_ad」をフォローしキャンペーン投稿をリポストしていること。・さんぽLAB公式Instagram「sanpolab_official
現場で役立つ書籍が当たる!SNS「W」キャンペーン~さんぽLAB新春祭り2025~第1弾~メンタルヘルス不調 困難事例への対応力がぐんぐん上がるSOAP記録術9.こころの健康がみえる 第1版 【応募資格】 ・さんぽLAB公式Xアカウント「@sampolab_ad」をフォローしキャンペーン投稿をリポストしていること。・さんぽLAB公式Instagram「sanpolab_official
変化する時代に必要なキャリア形成と実践ポイント
変化する時代に必要なキャリア形成と実践ポイントメンタルヘルスの重要性が高まっているため、新しいスキルや知識を求められる場面が増えていることに伴い、自身のキャリアを見直し、新たな挑戦をすることが求められています。 働き方の多様化リモートワークやフレックスタイム制度の普及により、従来の働き方が変化しています。その変化に伴い、自分のライフスタイル
ストレスチェックは意味ない?ストレスチェックの目的や効果を最大化する方法とは
ストレスチェックは意味ない?ストレスチェックの目的や効果を最大化する方法とはメンタルヘルス不調を未然に防止する」「職場環境の改善」という2つの目的のもと実施される検査のことです。労働安全衛生法(第66条の10)に基づき、常時50人以上の労働者※を使用する事業場は、すべての労働者に対し年1回のストレスチェック実施が義務付けられています。 ※50名未満の事業所は努力義務であるも