社内文書、メールの書き方~今更きけない産業看護職のためのビジネスマナー~
社内文書、メールの書き方~今更きけない産業看護職のためのビジネスマナー~メンタルヘルスおよび休復職分野で多くの著書や専門誌への執筆 YouTubeチャンネルで産業保健に関わる動画を配信 代表書籍 『職場のメンタルヘルス入門』 『職場のメンタルヘルス不調:困難事例への対応力がぐんぐん上がるSOAP記録術』 『産業保健スタッフのための実践! 「誰でもリーダーシップ」』
みんなの社内健康施策アイディア大公開!~食事・ダイエットで元気をつくろう~
みんなの社内健康施策アイディア大公開!~食事・ダイエットで元気をつくろう~メンタルヘルス、がん、禁煙など、様々な施策はこちら 目次 1.炭水化物インスリン理論に基づくダイエット法の実践 2.八瀬泰三さんの脂肪を燃やせ! 3.野菜摂取量測定会とその数値改善コンテスト 4.ベジチェック体験会 5.ちゃんとお野菜食べてますか?チェック 6.健康リレー 7.体重記
最新投稿まとめ(8月19~25日)
メンタルヘルスケア・メンタルヘルス不調について ■学習コンテンツ 《イベント》・【10/10 Web開催】現場で実践!産業医と保健師の効果的な連携のヒント《記事》・みんなの社内健康施策アイディア大公開!~運動で元気をつくろう~・ポジティブ心理学を実践するための知識~心の要素と働きの仕組みについて解説
最新投稿まとめ(8月19~25日)メンタルヘルスケア・メンタルヘルス不調について ■学習コンテンツ 《イベント》・【10/10 Web開催】現場で実践!産業医と保健師の効果的な連携のヒント《記事》・みんなの社内健康施策アイディア大公開!~運動で元気をつくろう~・ポジティブ心理学を実践するための知識~心の要素と働きの仕組みについて解説
職場カウンセリングとは?必要性やメリット、企業への導入方法を解説
職場カウンセリングとは?必要性やメリット、企業への導入方法を解説メンタルヘルス対策の取り組みが重要視されており、その一環として職場カウンセリングにも注目が集まっています。本記事では、職場カウンセリングの必要性やメリットなどについて詳しく解説いたします。職場カウンセリングの導入をお考えの人事ご担当者様は、ぜひ参考になさってください。 CONTENTS 1
【10/10 Web開催】現場で実践!産業医と保健師の効果的な連携のヒント
【10/10 Web開催】現場で実践!産業医と保健師の効果的な連携のヒントメンタルヘルスの不調を未然に防ぐ取り組みを目指し、産業医活動を開始。現在、製造業、情報・通信業、人材派遣業、レジャー業など、複数の企業で産業医としての活動に従事している。また、メンタルヘルスの専門家として、ラインケア研修や新人研修も行っている。※ご案内参加申し込みされた皆様には、Zoomリンクを送付
セルフケアとラインケア~職場におけるメンタルヘルスの基本~
セルフケアとラインケア~職場におけるメンタルヘルスの基本~メンタルヘルス対策におけるセルフケアとラインケアについてご説明いたします。 目次 1.セルフケアとは 2.ラインケアとは 3.まとめ 1.セルフケアとは セルフケアとは、労働者が自分自身で行う健康管理です。 心も体も良好な状態を保ち続けるめには、自分の状態に意識を向
セルフケア
メンタルヘルス対策には必要不可欠です。セルフケアを労働者に取り組んでもらうためには、『生産性をあげるために有効である』ということを周知することが重要です。 2.メンタルヘルス不調の初期症状の例 下記のような症状が2週間~1か月継続する場合は要注意です。<身体面>肩こり、頭痛、だるさ、睡眠
セルフケアメンタルヘルス対策には必要不可欠です。セルフケアを労働者に取り組んでもらうためには、『生産性をあげるために有効である』ということを周知することが重要です。 2.メンタルヘルス不調の初期症状の例 下記のような症状が2週間~1か月継続する場合は要注意です。<身体面>肩こり、頭痛、だるさ、睡眠
みんなの社内健康施策アイディア大公開!~運動で元気をつくろう~
みんなの社内健康施策アイディア大公開!~運動で元気をつくろう~メンタルヘルス、がん、禁煙など、様々な施策はこちら 目次 1.健やか活動 2.カ・タ・ア・シ、何秒? 3.Let's 階段ウォーキング 4.健康マイレージ 5.ウォーキングイベント 6.ヘルスリテラシー向上と健康増進活動支援 7.運動習慣を動機づけできるポピュレーションアプローチ
職場におけるハラスメントの理解と防止対策~アンガーマネジメントについて解説
職場におけるハラスメントの理解と防止対策~アンガーマネジメントについて解説メンタルヘルスや職場全体の生産性に深刻な影響を及ぼす重大な問題です。 令和2年6月には改正労働施策総合推進法が施行され、パワーハラスメントの定義が法律上で明確に規定されました。また、精神障害の労災認定基準である「業務による心理的負荷評価表」にもパワーハラスメントが明示されています。 職場でのハラスメ
啓発活動~ヘルスリテラシーを高める個人・組織へのアプローチ
啓発活動~ヘルスリテラシーを高める個人・組織へのアプローチメンタルヘルスおよび休復職分野で多くの著書や専門誌への執筆 YouTubeチャンネルで産業保健に関わる動画を配信 代表書籍 『職場のメンタルヘルス入門』 『職場のメンタルヘルス不調:困難事例への対応力がぐんぐん上がるSOAP記録術』 『産業保健スタッフのための実践! 「誰でもリーダーシップ」』