ミュートした投稿です。
自信が持てない30〜40代の産業医・産業保健師に届けたい強みの見つけ方
自信が持てない30〜40代の産業医・産業保健師に届けたい強みの見つけ方 「このままでいいのか」と感じ始めるキャリアの節目の30代~40代。これまで真面目に取り組んできたのに、ふと「自分に自信が持てない」「成長が止まった気がする」と感じる瞬間が訪れることがあります。特に、産業医・産業保健師のように専門性が高い仕事であっても、日々の業務の中で“自分の価値”を見失いがちです。
ポジティブ心理学を活用した心理的支援~心理的安全性やワークエンゲージメント、強みの活用について解説
ポジティブ心理学を活用した心理的支援~心理的安全性やワークエンゲージメント、強みの活用について解説 ポジティブ心理学は、問題解決にとどまらず、幸福感を高め、心の健康を維持するための有効な手法です。心理的安全性やワークエンゲージメント、強みの活用など、多角的な視点から個人と組織に働きかけ、双方のウェルビーイング向上を目指すことができます。 産業保健の現場で活かすことのできる心理的支援について、ポジテ
ストレスとの新しい向き合い方~マインドセットが健康に与える影響とは?
ストレスとの新しい向き合い方~マインドセットが健康に与える影響とは? 皆さんにとってストレスは有害なものでしょうか。今回は、ストレスとの新しい付き合い方についてポジティブ心理学の知識を用いて、学んでいきます。マインドセットやストレスマネジメントするためのセルフケアについて解説していきます。 ※本記事は2023年3月15日に実施された勉強会について、次の動画の内容(一
自分の強みを知ってポジティブになる~ポジティブ心理学の応用
自分の強みを知ってポジティブになる~ポジティブ心理学の応用 ポジティブ心理学を産業保健の現場に活用するポイントとして、自分の強みを知ることにはどのような効果があるでしょうか。今回は、自身の強みを活かして、支援に活用する方法について学びを深めていきましょう。 ※本記事は2023年3月15日に実施された勉強会について、次の動画の内容(一部)を編集して作成してい
事例から考えるポジティブ心理学~個人と組織へアプローチについてご紹介
事例から考えるポジティブ心理学~個人と組織へアプローチについてご紹介 ポジティブ心理学を産業保健の現場で活かすためには、どのようなところにポイントを置くのが良いでしょうか。今回は、事例をもとにポジティブ心理学を活かした個人そして組織への介入について理解を深めていきます。 ※本記事は2023年3月15日に実施された勉強会について、次の動画の内容(一部)を編集して作成し
心理的安全性とワークエンゲージメント~生産性の高い組織とは?ポジティブ心理学の活用
心理的安全性とワークエンゲージメント~生産性の高い組織とは?ポジティブ心理学の活用 職場の健康づくりにおいて、個人あるいは集団に働きかける上で「心理的安全性」「ワークエンゲージメント」の2つの心理的概念が注目されています。心理的安全性の高い組織はなぜ生産性も高いのでしょうか。ポジティブ心理学の知識を元に、理解を深めていきます。 ※本記事は2023年3月15日に実施された勉強会につ
ポジティブ心理学の活用~ウェルビーイングが高い人の特徴とは
ポジティブ心理学の活用~ウェルビーイングが高い人の特徴とは 近年、産業保健の現場では、ワークエンゲージメントという概念や、心理的安全性のある職場づくりというキーワードが出てきています。このような職場における課題を個人及び組織に対して、ポジティブ心理学的にアプローチしていくことを学んできましょう。 今回は、ポジティブ心理学の観点から「ウェルビーイングが高い人の
ポジティブ心理学とは~産業保健の現場で役立つ心理的支援について解説
ポジティブ心理学とは~産業保健の現場で役立つ心理的支援について解説 昨今、メンタルヘルス不調者の予防やストレス改善といったネガティブな要素の改善を目的とした取り組みだけでなく、より活き活きとした心の状態を目指すポジティブメンタルヘルスの取り組みが注目されています。 ポジティブな感情を持つことは、私たちの心にどのような影響をもたらすのでしょうか。 産業保健の現場で活か
楽観主義者が成功しやすい理由とは? ポジティブ心理学で学ぶ思考パターンの違い
楽観主義者が成功しやすい理由とは? ポジティブ心理学で学ぶ思考パターンの違い 幸福感の高い人は、なぜストレスに強く、健康状態も良いのでしょうか? ポジティブ心理学の研究では、思考の仕方や感情の扱い方がその答えになることがわかってきました。 本記事では、「楽観主義者と悲観主義者の違い」「成功につながる思考スタイル」「ストレスホルモンとの関係」などをやさしく解説します。 自分のメ
ポジティブ心理学を実践するための知識~心の要素と働きの仕組みについて解説
ポジティブ心理学を実践するための知識~心の要素と働きの仕組みについて解説 出来事に対する見方や捉え方により、行動に変化が起こります。 ポジティブ心理学は、そのための知識や情報を提供してくれます。心の要素と働き、またその仕組みはどのようになっているでしょうか。 今回は、ポジティブ心理学を実践するための知識について学んでいきましょう。 ※本記事は2023年2月22日に実施さ