【月別特集】健康だよりに!産業保健師向け季節の健康教育テーマ&資料リンク集
職場で「毎月の健康だより、何を書けばいいのか悩む…」そんな声をよく耳にします。
産業保健師として、従業員の健康づくりを推進する立場にあっても、毎月のネタ探しは意外と時間と労力がかかるもの。
この記事では、1年を通じた「月別の健康教育テーマ」と、それに対応する資料として無料リーフレット(PDF)の紹介をしています。
必要なリーフレットは、無料の会員登録後にすぐにダウンロード可能です。健康だよりとして職場での掲示や、従業員への健康教育・保健指導用の資料などにぜひお役立てください。
この記事はこんな方におすすすめです!
・毎月の健康教育テーマ探しにかかる時間を短縮したい
・季節や労働衛生の年間行事予定などに合わせて情報提供したい
・毎月健康に関する情報提供を行いたい
・リーフレットを補助的に活用し効果的に保健指導を行いたい
・健康だよりとしてそのまま活用することで業務を効率化したい
【月別おすすめテーマ】
1月のおすすめテーマ
国の食育推進基本計画では「毎月19日は食育の日」と定められています。
1月は、お正月の食べ過ぎ・飲み過ぎや職場での新年会によって胃腸に負担がかかりやすい時期です。
従業員ご自身やご家族の食生活を見直していただくため、食育の一環としてバランスの良い食事についての情報提供はいかがでしょうか。
日々お仕事以外にも家事や育児で忙しい、交替制勤務などで自炊が難しく、よくコンビニやスーパー等でお弁当やお惣菜を購入される方も多くいらっしゃるかと思います。そのような方向けに、コンビニ飯というリーフレットにて栄養バランスを整えるポイントや食品の選び方をご紹介していますのでぜひご活用ください。
テーマ① | テーマ② |
---|---|
![]() |
![]() |
2月のおすすめテーマ
毎年2月から4月にかけてスギやヒノキの花粉飛散量が最も多くなります。(※北海道を除く)
花粉症による辛い症状は、従業員の「プレゼンティーイズム」の問題との関連が注目されており、企業としても健康経営の観点から正しい情報提供など対策を行うことは重要です。
症状が出る前の早い段階で適切な対策をとることで、花粉症の予防や重症化を防ぐことにつながります。リーフレットでは毎年の傾向や効果的な花粉症対策についてご紹介しています。
(※北海道では、スギやヒノキの花粉飛散量は少なく、メインとなるシラカバが毎年4月から6月にかけて飛散)
テーマ |
---|
![]() |
3月のおすすめテーマ
毎年3月8日は国際女性デーとされ、国や民族、言語などに関係なく、世界中で女性たちの功績を祝福し、ジェンダー平等や女性の権利促進に向けた活動が行われています。
これに伴い、厚生労働省では毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の様々な健康課題に対する取組を支援しています。
女性の健康は健康経営においても近年特に関心が高いテーマの1つです。3月はPMS/PMDDや女性の更年期障害など、女性の健康に関する情報提供はいかがでしょうか。
テーマ① | テーマ② |
---|---|
![]() |
![]() |
4月のおすすめテーマ
4月は新入社員(新卒採用・中途採用)や異動・転勤などで生活環境や労働環境が大きく変化する方が増える時期です。
環境の変化が大きいと、知らず知らずのうちにストレスや疲労が蓄積し、体調を崩す要因にもなるため注意が必要です。
新入社員の健康管理のリーフレットでは、働く人にとっての健康管理の重要性や基本的なセルフケアなどをご紹介しております。新入社員に限らずご活用いただる内容となっておりますので、環境の変化が大きいこの時期に従業員の方へ情報提供するのはいかがでしょうか。
テーマ |
---|
![]() |
5月のおすすめテーマ
世界保健機関(WHO)は5月31日を世界禁煙デーと定めており、厚生労働省においても毎年5月31日から6月6日までの1週間を「禁煙週間」として、喫煙の健康への影響を啓発し、禁煙の重要性を訴える機会となっています。
この時期に併せて、企業でも従業員の方がたばこの煙が健康に及ぼす影響について考え、禁煙に取り組むきっかけとなるように、禁煙施策の実施がお勧めです。さんぽLABでは、タバコや受動喫煙など禁煙につながるリーフレットを多数用意していますのでぜひご活用ください。
テーマ① | テーマ② |
---|---|
![]() |
![]() |
6月のおすすめテーマ
近年、ヒートアイランド現象や地球温暖化の影響で、夏場の気温が上昇し続けています。猛暑により職場での熱中症災害も深刻化しており、2025年6月1日から、事業者には一定の条件下での熱中症対策が義務化されました。
6月は気温・湿度が急上昇する一方で、まだ身体が暑さに順応しておらず、熱中症のリスクが高まってくる時期です。本格的に暑くなる夏を前に、熱中症の注意喚起や暑熱順化など対策について情報提供を行うことで熱中症の予防にもつながります。
また、6月4日から6月10日は歯と口の健康週間となっています。中高年で急速に増加する歯周病は、糖尿病や心臓病と同じく生活習慣病に位置づけられており、働く世代の口腔内の健康管理が、将来のQOLや健康、寿命にまで影響を及ぼします。この時期に歯と口の健康について、虫歯や歯周病の健康への影響、適切なケアなどの情報提供はいかがでしょうか。
テーマ① | テーマ② |
---|---|
![]() |
![]() |
7月のおすすめテーマ
7月は梅雨明けとともに急激に気温や湿度が上昇し、高温多湿による身体への負担がピークに向かう時期です。これまでの暑さの蓄積や自律神経の乱れにより、疲労感・食欲不振・睡眠不足といった夏バテの症状が増え始めます。
夏バテは職場での集中力の低下、作業効率の悪化、判断ミスの原因となり、業務上の生産性や安全性に悪影響を及ぼします。この時期に、夏バテ予防のセルフケアやこの時期に積極的に摂りたい栄養素・食材について情報提供するのがおすすめです。
テーマ |
---|
![]() |
8月のおすすめテーマ
8月は日本の多くの地域で最高気温を記録する真夏日・猛暑日が続く時期です。大量に汗をかきやすく、知らないうちに脱水が進行しやすいため、意識的な水分補給の必要性を強調する必要があります。水分補給の促進は、この時期の熱中症予防だけではなく、水分摂取量不足が大きなリスクとなる脳梗塞・心筋梗塞の予防にもつながります。
水分補給のリーフレットでは、1日に必要な水分摂取量や水分補給のポイント、タイミングなどをご紹介しています。
テーマ |
---|
![]() |
9月のおすすめテーマ
厚生労働省では、がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの生活習慣病の予防や、運動・食生活などの個人の生活習慣改善に向けて、毎年9月を健康増進普及月間と定めています。統一標語は「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ~健康寿命の延伸~」として、健康増進に関する様々な普及啓発が行われます。
社会全体で健康への意識が高まる時期であり、企業で実施した健康診断の結果が従業員の手元に届いていれば、自分の健康状態を把握したうえで、生活習慣を見直す行動につなげやすいタイミングです。
さんぽLABでは、高血圧や高血糖、肥満など生活習慣病のリーフレットを多数用意していますのでぜひご活用ください。
テーマ① | テーマ② | テーマ③ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
10月のおすすめテーマ
10月はピンクリボン月間として乳がんに関する意識を高め、乳がんの早期発見、予防、治療への支援を促進するために世界中で様々な活動が行われています。
乳がんは日本人女性で最も多いがんで、働き盛りの比較的若い世代(30〜50代)でも発症が多いのが特徴です。罹患率は年々上昇している一方、日本ではマンモグラフィーや超音波検査などの実施率は先進国と比較して大幅に遅れをとっています。
乳がんは早期に発見すれば90%以上の人が治癒するとされ、比較的予後の良いがんです。
ピンクリボン月間に併せて、乳がん検診やセルフチェックの重要性について啓発するのはいかがでしょうか。
テーマ |
---|
![]() |
11月のおすすめテーマ
アルコール健康障害対策基本法では、国民の間に広くアルコール関連問題に関する関心と理解を深めるため、11月10日から16日までをアルコール関連問題啓発週間と定めています。
アルコールの過剰摂取は肝臓への影響だけでなく、脳血管疾患や精神疾患、認知力低下など様々な疾患リスクの要因となります。たとえ少量でも高血圧など健康リスクが高まるとされ、リスクを理解した上で、自分の身体(年齢・性別・体質)や健康状態に応じた飲酒量が推奨されています。
正しい情報提供に、お酒との上手な付き合い方や肝臓のリーフレットをぜひご活用ください。
テーマ① | テーマ② |
---|---|
![]() |
![]() |
12月のおすすめテーマ
12月は気温が下がり、屋外での運動が億劫になりやすい時期です。そのため、活動量が大きく減少し、筋力・体力の低下や代謝の悪化、体重増加などにつながる可能性があります。また、忘年会などで飲食の機会が増え、運動量は減るため、1年で最も体重が増えやすい時期でもあります。
このタイミングで運動のメリットや座りすぎによる悪影響について情報提供を行い、自宅でも出来る簡単な運動や、今より10分多く体を動かす「+10(プラステン)」などをご紹介して少しでも体を動かす習慣をつけることで、健康の維持増進やお正月太りの予防にもつながります。
テーマ① | テーマ② |
---|---|
![]() |
![]() |
まとめ
健康だよりなどで健康情報の発信をされている産業保健スタッフは多いと思いますが、日々の忙しい産業保健業務の合間に、従業員に興味を持っていただく健康教育テーマ選びから資料の作成まで行うのは業務負担となっていませんか?
さんぽLABでは、すぐに使える健康教育・保健指導用のリーフレット(PDF)を40種類以上ご用意しております。
無料でダウンロード出来ますので、リーフレットを上手に活用することで日々の産業保健業務の効率化、クオリティ向上につながれば幸いです。