リーフレット

リーフレット【肝臓】

肝臓は代謝や解毒、免疫など様々な役割をもつ臓器で健康な身体づくりにとても重要な役割をもっています。
特に、脂肪肝は「メタボリック症候群」と呼ばれ る、内臓脂肪の蓄積に伴う高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病と強く関連するため保健指導では欠かせません。

この資料は、保健指導や健康だより・社内報などの啓発活動にご活用ください。

無料ダウンロード

※PDF資料はさんぽLAB会員のみダウンロード可能です。無料会員登録の上、ダウンロードください。

■一緒に見たいコンテンツ

講話資料|脂肪肝
    |アルコール依存症
動画  |保健指導に活かす「スタイル別コミュニケーション術」

作成:さんぽLAB運営事務局 保健師
監修:産業医 難波 克行 先生

アドバンテッジリスクマネジメント 健康経営事業本部顧問​


一緒に見たい学習コンテンツ


■産業保健をまるっと学べるeラーニング「さんぽラーニング」

10分でゼロから学べる!さんぽLearning 健康診断 産業看護職の役割を徹底解説 ここでわかること ■健康診断ってなぜ必要?■健康診断の種類■法令で決まっている事後措置は?■産業看護職の役割 詳しく見る

リーフレットの活用


保健指導など生活習慣病予防における指導にご使用いただく資料となります。 
両面印刷1枚程度の内容となっておりますので、
面談の説明で使用したり、従業員へ啓発資料として配布したりなど ご自由にご活用ください。 

目的 

労働安全衛生法(第66条の7)により、「事業者は一般健康診断の結果、特に健康の保持に必要があると認める労働者に対し、医師または保健師による指導(保健指導)を行うように努めなければならない」と定められており 
従業員の健康増進を担う上で効果的に保健指導を行うことは産業保健において重要となってきます。 
事後措置を円滑に進めるため、従業員のヘルスリテラシー向上に使用できる資料を作成いたしました。 

こんなときに便利 

・保健指導で使う資料がほしい 
・従業員からの健康相談に活用したい 
・健康だよりを社内配信したい
・資料を作りたいけど時間がない 
・資料を買うお金がない 

注意すべきこと 

健康診断の結果や保健指導の際に従業員より聴取した情報は個人情報に該当し、本人からの同意なく人事などに共有することはできません。 個人情報は適切に管理・活用してきましょう。


アドバンテッジお役立ちサービス


健診予約・結果管理システム アドバンテッジヘルスケア 特長①健康診断データの集約による「見える化」②データ活用、健康経営の推進③年間80%の業務工数削減 詳しく見る
コメントする