ミュートした投稿です。
従来の「エネルギーバランスモデル」にかわる、最新のダイエット理論「炭水化物インスリンモデル」を国内で最初に紹介し、医学的エビデンスに基づき、本当に減量効果のある食事療法を紹介した「やせたい人はカロリー制限をやめなさい(ダイヤモンド社)」も御参照ください。
③減量の効果を上げる食生活改善アプローチ【保健指導のための食生活改善アプローチ】
③減量の効果を上げる食生活改善アプローチ【保健指導のための食生活改善アプローチ】 食事内容の改善方法について・カロリーの減らし方について本動画は2023年9月13日(水)に金原嘉子先生にご講演いただいた、保健指導に活かせる食生活改善のアプローチについての内容をダイジェストにしたものです。今回のパートでは減量の効果を上げる食事のポイントついて学ぶことができます。◆講師◆金原嘉子 先
自分自身のレジリエンスを育てる方法 ~産業保健師に必要なしなやかな強さとは~
自分自身のレジリエンスを育てる方法 ~産業保健師に必要なしなやかな強さとは~ 食事、運動、睡眠によって、心身ともに健康を保っている状態のことは、何をするためにも基本となるものです。ストレスを感じることがあっても、アルコールや喫煙など依存性のある行動に頼らず、自分の心身のケアのために時間を取ることが重要です。また、常に好奇心を持って新しいことにチャレンジしていくことも大切です。
体重と健康リスクの関係。特定健診・特定保健指導も紹介
体重と健康リスクの関係。特定健診・特定保健指導も紹介 食事と運動習慣の見直しが大切です。本資料を体重と健康リスクについて説明する際にご活用いただけますと幸いです。PDF資料より抜粋CONTENTS / 9ページ はじめに適正体重の算出方法肥満のタイプと原因内臓脂肪型肥満と健康リスク痩せがもたらす健康リスク健康的な体重を維持しよう特定健診・特定保健指導に
リーフレット【お酒との上手な付き合い方】
リーフレット【お酒との上手な付き合い方】 多量飲酒に伴うアルコール関連問題は、近年課題となっています。多量飲酒となると、肝臓への影響だけでなく、脳血管疾患や精神疾患、認知力低下など様々な疾患リスクの要因となるため、飲酒については保健指導で取り上げることも多いでしょう。この資料は、保健指導や社内啓発活動にご利用いただけます。さんぽLABリーフ
健康づくりのための運動量と食事バランスガイド。適度な運動とバランスの良い食事について解説
健康づくりのための運動量と食事バランスガイド。適度な運動とバランスの良い食事について解説 食事」です。 基本的な健康管理になりますが、忙しい日々でついつい後回しに考えがちなところではないでしょうか。デスクワークやテレワークが中心で運動不足になっ ている人、食べすぎまたは多忙で食事を手軽に済ませ栄養バランスが整っていない人も多いとおもいます。適度な運動は、筋力向上やダイエットとい
生活習慣病対策としての減塩治療と低炭水化物食ダイエット【塩分摂取チェックリスト付き】
生活習慣病対策としての減塩治療と低炭水化物食ダイエット【塩分摂取チェックリスト付き】 食事療法は、薬を飲むわけでもなくお金もかからないため軽視されがちですが、効果が高く、またほかの治療法の効果も助ける、基本になる重要な治療法です。食事療法の重要性やポイントについて、従業員の皆様への情報提供にご活用ください。 CONTENTS / 9ページはじめに塩分摂取と健康
脂質異常症の分類と問題。予防と治療を紹介(運動療法・薬物治療)
脂質異常症の分類と問題。予防と治療を紹介(運動療法・薬物治療) 食事により摂取する脂質の種類も重要です。脂質の主な成分は脂肪酸という物質ですが、脂肪酸には質の悪い脂肪酸(飽和脂肪酸)と、質の良い脂肪酸(多価不飽和脂肪酸)があります。脂質異常症を指摘されたら、まずは食事療法、体重の是正、禁煙、運動療法といった生活習慣の改善から始めましょう。そして、生活習慣の改善で
狭心症と心筋梗塞の原因・予防・治療とは。病院に行くべきタイミングはいつ?
狭心症と心筋梗塞の原因・予防・治療とは。病院に行くべきタイミングはいつ? 厚生労働省の統計によると、心疾患による死亡者は年間23万人近くに上り(死因別死亡数では全体の約15%)、癌に次ぐ2番目に多い数字となっています。その多くを占めるのが、冠動脈(心臓に酸素と栄養を送る血管)が狭窄・閉塞して起こる虚血性心疾患(狭心症と心筋梗塞)です。狭心症の場合は、冠動脈は狭くなるだ
運動のメリットと座りすぎのデメリット。腰痛対策としての運動も紹介
運動のメリットと座りすぎのデメリット。腰痛対策としての運動も紹介 食事や十分な睡眠と並び、適切な運動習慣を持つ ことがとても大切です。本資料では健康に仕事を続けるために必要な運動習慣の基礎知識についてご紹介をしています。興味が持てるものや無理なく生活に 組み込めるものから少しずつ始めていきましょう。 従業員の運動習慣促進のために本資料をご活用いただければ