「健康情報取扱規程」チェックリスト/解説記事/手順書
「健康情報取扱規程」チェックリスト/解説記事/手順書復職のプロセスにおける健康情報、がん検診や社内診療における健康情報など、労働安全衛生関連法の定めのない健康情報も取り扱うことがあります。これらの取扱いについては、目的に沿った適切な取扱いが求められるとともに、健康情報等の保護の観点から適正管理が必要です。労働者が不安を抱くことなく、安心して自身の健康
生活記録表でわかること・わからないこと
生活記録表でわかること・わからないこと復職するということが重要になります。そのため、復職前に、図書館などへの外出練習を行なってもらい、その様子を、生活記録表に記入してもらいます。その上で、毎日の外出練習を、2週間以上、安定して続けられるようになってから復職をする、というのが、生活記録表を用いるときのポイントです。メンタルヘルス不調の職場
直近1週間の投稿まとめ(1月15日~21日)
復職支援で訴訟されない! 判例を基に徹底解説・職場復帰後の産業医面談/フォローアップ面談のポイント《記事》・ワーク・ライフ・バランスの向上に貢献する睡眠習慣~7つの効果的なアプローチ~・健康経営って何?制度やメリット取り組み方や具体的な進め方を分かりやすく解説 ■お役立ちツール 《講話資料》・レジリ
直近1週間の投稿まとめ(1月15日~21日)復職支援で訴訟されない! 判例を基に徹底解説・職場復帰後の産業医面談/フォローアップ面談のポイント《記事》・ワーク・ライフ・バランスの向上に貢献する睡眠習慣~7つの効果的なアプローチ~・健康経営って何?制度やメリット取り組み方や具体的な進め方を分かりやすく解説 ■お役立ちツール 《講話資料》・レジリ
職場復帰後の産業医面談/フォローアップ面談のポイント
職場復帰後の産業医面談/フォローアップ面談のポイント復職後の社員をしっかりサポートするための「フォローアップ面談」について、その実施の期間や頻度、産業医の意見書の有効期限、そして持病や障害を持つ社員に対する年次面談など、重要な5つのポイントについて解説されています。是非ご覧ください。CONTENTS・はじめに・フォローアップ面談の期間と頻度・産業医の
ワーク・ライフ・バランスの向上に貢献する睡眠習慣~7つの効果的なアプローチ~
ワーク・ライフ・バランスの向上に貢献する睡眠習慣~7つの効果的なアプローチ~復職分野で多くの著書や専門誌への執筆 YouTubeチャンネルで産業保健に関わる動画を配信 代表書籍 『職場のメンタルヘルス入門』 『職場のメンタルヘルス不調:困難事例への対応力がぐんぐん上がるSOAP記録術』 『産業保健スタッフのための実践! 「誰でもリーダーシップ」』 参考文献:
復職支援では、社員の休業状況を上長しか把握してなくて、人事も知らず、保健師にいたっては復職した後に「えっ!? 1ヶ月以上休業してたの??」といったことも多々あり、産業医から「会社と連携してください。」とご指摘を受けたこともありましたが、10年以上かけて、少しずつルールを整えてきました。 以前よりは
産業保健おすすめの本をご紹介~産業医・保健師一押しの書籍をまとめました~
産業保健おすすめの本をご紹介~産業医・保健師一押しの書籍をまとめました~復職支援 5. 職種別の書籍 ・産業医 ・産業看護職(保健師/看護師) 6. ヘルスリテラシー/ナッジ 7. 産業保健にも使えるビジネス技法 1 総論 タイトル 著者 お勧めポイント 職場の健康がみえる 医療情報科学研究所 法令や健康経営、メンタルヘルスケ
【産業保健の勉強にお困りの方へ!】産業保健で活躍するために必要な知識まとめ
【産業保健の勉強にお困りの方へ!】産業保健で活躍するために必要な知識まとめ復職分野で多くの著書や専門誌への執筆 YouTubeチャンネルで産業保健に関わる動画を配信 代表書籍 『職場のメンタルヘルス入門』 『職場のメンタルヘルス不調:困難事例への対応力がぐんぐん上がるSOAP記録術』 『産業保健スタッフのための実践! 「誰でもリーダーシップ」』
復職対応のルールをより良い形に変更したり、あまり産業保健の活動に対して積極的でない弊社の中で、少しは楽しい気持ちで、保健師として会社の人と一緒に業務ができるようになりました! 2024年も、ワクワクした気持ちで「さんぽLAB」を活用させていただきたいと思っています。今後とも、どうぞよろしくお願いい
両立支援体制を構築する第1歩!両立支援コーディネーターを受講してみた!
両立支援体制を構築する第1歩!両立支援コーディネーターを受講してみた!復職支援の流れ・失敗事例を知る ・職場復帰の可否を判断する ・法令の側面から職場復帰に在宅勤務を活用できるか考える 中の人としても、両立支援の重要性や課題感を持っている方が多いと感じ、あらためて勉強をする必要があると感じていました。 以前、開催したキャリアアップ交流会で参加いただいた方のお話を伺