さんぽLAB

記事

産業保健おすすめの本をご紹介~産業医・保健師一押しの書籍をまとめました~

会員様に聞いた!産業保健のお勧め書籍のご紹介
お困りごとQ&Aや、書籍プレゼントキャンペーンの際にさんぽLAB会員さまへ聞いた産業保健に関するお勧め書籍をご紹介いたします。

その他、お勧めの書籍がございましたら、コメント欄へ記載いただけますと嬉しいです。

【目次】

1.総論
2.健康診断/保健指導
3.メンタルヘルス
4. 両立支援/復職支援
5. 職種別の書籍
 ・産業医
 ・産業看護職(保健師/看護師)
6. ヘルスリテラシー/ナッジ
7. 産業保健にも使えるビジネス技法


1 総論


タイトル 著者 お勧めポイント
職場の健康がみえる
職場の健康がみえる
医療情報科学研究所 法令や健康経営、メンタルヘルスケアまで網羅されており、産業保健に携わる全ての方におすすめです。
産業保健マニュアル 改訂8版産業保健マニュアル 改訂8版 森 晃爾 産業保健に関連する法令や各健康障害の要因とその対策等、産業保健活動に必要な情報が網羅された1冊です。
産業保健ハンドブック改訂21版
産業保健ハンドブック改訂21版
森 晃爾 産業保健や労働衛生に関わる、基本的な制度や考え方を手軽にみることができます。
労働衛生のしおり(令和5年度)
労働衛生のしおり(令和5年度)
中央労働災害防止協会 毎年発行されており、労働衛生の最新情報をみることができる、是非持っておきたい1冊。
公衆衛生がみえる 公衆衛生がみえる 医療情報科学研究所 1000点を超えるグラフや図表、統計データを用いて、公衆衛生をビジュアル化しています。

2 健康診断/保健指導


タイトル 著者 お勧めポイント
健康診断・
保健指導パーフェクトBOOK
健康診断・保健指導パーフェクトBOOK
畑中 純子 検査所見一覧や面談用シートを用いて健康診断の準備から保健指導を学ぶことができます。
ミレイ先生の
アドラー流
勇気づけ保健指導
ミレイ先生のアドラー流勇気づけ保健指導
上谷 実礼 支援者も相談者もハッピーになれるコツをアドラー心理学を基に学ぶことができます。
一生役立つ
きちんとわかる栄養学
一生役立つきちんとわかる栄養学
飯田 薫子
寺本 あい
栄養学の基礎から、最新トピックまで漫画と図解でわかりやすく学ぶことができます。
検査値に基づいた
栄養指導【新改訂版】
検査値に基づいた栄養指導【新改訂版】
足立 香代子 栄養士からみた専門的知識と、検査値から推測した問題点をもとに指導方法を解説しています。
健診・健康管理
専門職のための新セミナー
生活習慣病【第二版】
健診・健康管理専門職のための 新セミナー生活習慣病 第2版
田中逸 様々なエビデンスを用いながら生活習慣病における指導について学ぶことができます。
Dr.Yokoの睡眠マネジメント 眠るほど、ぐんぐん仕事がうまくいく
Dr.Yokoの睡眠マネジメント 眠るほど、ぐんぐん仕事がうまくいく
石田 陽子 医師であり、睡眠の専門家である著者による、科学的エビデンスと臨床経験を活かした睡眠マネジメントが学べる一冊です。

■一緒に見たいコンテンツ

産業保健の概要 5つのポイント


3 メンタルヘルス


タイトル 著者 お勧めポイント
現場で
実践的に活用できる
職場における
メンタルヘルス対策の手引き
現場で実践的に活用できる職場におけるメンタルヘルス対策の手引き
廣 尚典 産業精神保健の基本や歴史、メンタルヘルス不調に関する労災認定や事業所責任など幅広く学ぶことができます。
ミレイ先生のアドラー流勇気づけメンタルヘルスサポート ミレイ先生のアドラー流勇気づけメンタルヘルスサポート 上谷 実礼 登場人物との会話文で心の仕組みが解説されています。 支援者はもちろん、メンタル不調者自身やその家族にもお勧めの一冊です。
職場のメンタルヘルス
予防・対応・支援
のすべて
産業保健スタッフ必携 
職場のメンタルヘルス 予防・対応・支援のすべて: 産業保健スタッフ必携 
畑中 純子 労働者のためのメンタルヘルス対策について必要な情報をまとめた一冊。 産業看護職の役割についても記載されています。
メンタル不調者のための復職・セルフケアガイドブックメンタル不調者のための復職・セルフケアガイドブック 櫻澤 博文  メンタル不調で休職していた社員が安定した就労ができるように、段階的な復職訓練や休職中の過ごし方、メンタル不調を予防するための知見から医師・会社の管理者との接し方といった実践的な対応の仕方が数多く解説されています。
ここからはじめる 働く人のポジティブメンタルヘルス ここからはじめる 働く人のポジティブメンタルヘルス 川上 憲人 「ポジティブメンタルヘルス」に関して、事例を通じて取り組みの始め方やポイントをわかりやすく具体的に解説されています。
職場のポジティブメンタルヘルス3
職場のポジティブメンタルヘルス3
島津 明人 従業員のメンタルヘルス対策に役立つ最新理論を、わかりやすく紹介した好評書籍の第3弾。職場研修や社内報の「豆知識」のネタ本としても使える1冊です。
心理職のための産業保健入門 心理職のための産業保健入門 小山 文彦 現場で活躍する産業保健スタッフより、現場の生の声をふんだんに盛り込んだ1冊。 心理職だけでなくすべての産業保健スタッフにお勧めです。
傾聴術
ひとりで磨ける聴く技術
傾聴術:ひとりで磨ける聴く技術
古宮 昇 メンタルヘルスケアに欠かせない「傾聴力」にまつわる基礎や、場面別練習問題で分かりやすく解説してます。

■一緒に見たいコンテンツ

メンタルヘルスケアの5つのポイント


4 両立支援/復職支援


タイトル 著者 お勧めポイント
両立支援に欠かせない産業保健スタッフに必要な疾患の知識と最新の治療法
両立支援に欠かせない 産業保健スタッフに必要な疾患の知識と最新の治療法
立石 清一郎
中谷 淳子
がんを含めた疾患の治療と仕事の両立支援のポイントと疾患・治療に関する最新の知識がまとめられています。
うつ病・メンタルヘルス不調 職場復帰サポートブック うつ病・メンタルヘルス不調 職場復帰サポートブック 難波 克行 うつ病などのメンタルヘルス不調で休職している方の回復や復職のサポートについて記載している書籍です。
現場対応型 メンタルヘルス不調者 復職支援マニュアル 現場対応型 メンタルヘルス不調者 復職支援マニュアル 難波 克行 
向井 蘭 
メンタルヘルス対応に悩むすべての現場人へ向けて、復職支援メソッドを解説した一冊。これまでの復職支援における問題点を洗い出し、「効果的な復職支援」を達成するための実務的なノウハウを収録しています。

5 職種別の書籍


・産業医

タイトル 著者 お勧めポイント
産業保健スタッフのための実践!誰でもリーダーシップ 産業保健スタッフのための実践!「誰でもリーダーシップ」 <編>
川上 憲人
小林 由佳
難波 克行
関屋 裕希
原 雄二郎
今村 幸太郎
荒川 裕貴
 <著>
東京大学職場のメンタルヘルス研究会 
理論・事例・ワークを通じ「誰でもリーダーシップ」を本分野の国内最高峰である東京大学職場のメンタルヘルス研究会が伝授。いつでもダウンロード可能なワークシート等、現場で役立つ資料もついています。
ガチ産業医presents産業医の
ピットフォール

ガチ産業医presents 産業医のピットフォール
五十嵐 侑  産業保健活動における数多くの落とし穴について網羅された著書。産業医はもちろん、産業看護職・衛生管理者にもお勧めです。
はじめての嘱託産業医活動はじめての嘱託産業医活動 森 晃爾  はじめて嘱託産業医活動をはじめる医師に向けたハンドブック。 限られた時間を最大限に活かして、産業保健活動を推進させるポイントが解説されています。
改訂3版 働く人の健康状態の評価と就業措置・支援改訂3版 働く人の健康状態の評価と就業措置・支援 (産業保健ハンドブックシリーズ6) 森 晃爾  日本医師会推奨 。産業医における労働者の職務適性の評価や 、就業措置・支援を行う代表的な場面として、6つの視点を取り上げ具体的に解説されている。
改訂
写真で見る
職場巡視のポイント
改訂 写真で見る職場巡視のポイント (産業保健ハンドブックシリーズ3) 
森 晃爾 職場巡視での視点や留意点、改善にむけた取り組みなどをテーマ別に解説しています。現場ですぐに活用できるチェックボックスが付いており明日から活用できる一冊です。
職場のメンタルヘルス不調:困難事例への対応力がぐんぐん上がるSOAP記録術職場のメンタルヘルス不調:困難事例への対応力がぐんぐん上がるSOAP記録術 <編>
川上 憲人
難波 克行 
小林 由佳
<著>
東京大学職場のメンタルヘルス研究会 
産業保健領域での面接記録作成の基準を示す著書。困難な事例を用いて、関係者が効率よく協力できるように示されています。

・産業看護職

タイトル 著者 お勧めポイント
看護職のための産業保健入門看護職のための産業保健入門 森 晃爾 産業看護職が知っておきたい基礎が学べます 。
産業看護マネジメント―経営学的視点による産業看護活動産業看護マネジメント―経営学的視点による産業看護活動 栗岡 住子
河野 啓子
企業で働く上で必要な、経営学的視点を基に産業看護を学ぶことができます。
産業保健看護学
基礎から応用・実践まで
産業保健看護学‐基礎から応用・実践まで
公益社団法人日本産業衛生学会 産業保健看護学部 産業保健看護学の基礎から現場での具体的な活動方法まで網羅的に学ぶことができます。
すぐに役立つ
産業看護
アセスメントツール
すぐに役立つ産業看護アセスメントツール
河野 啓子 産業看護活動の土台となるアセスメントの進め方について事例を用いて学ぶことができます。
キャリアアップに
活かせる30のスキル
キャリアアップに活かせる30のスキル
柴田 喜幸 ワンランク上の専門職として期待されるスキルを学ぶことができる一冊です。

■一緒に見たいコンテンツ

産業保健スタッフに求められる役割


6 ヘルスリテラシー/ナッジ


タイトル 著者 お勧めポイント
実践 行動変容のためのヘルスコミュニケーション
ー人を動かす10原則

実践 行動変容のためのヘルスコミュニケーションー人を動かす10原則
奥 原剛 健康情報の伝え方を楽しく学べる一冊です。対面だけでなくウェブやオンラインでも生かすことができます。
産業保健スタッフのための教え方26+5の鉄則
イケてる健康教育はインストラクショナルデザインで作る!
産業保健スタッフのための教え方26+5の鉄則 イケてる健康教育はインストラクショナルデザインで作る!
柴田 喜幸 健康教育の「効果・効率・魅力」を高めるための方法を構造的に解説した本です。ワークがたくさんあり、健康教育がより効果的になること間違いなし。リモート研修のポイントも追加された新訂版です。
健康教室づくりの極意 健康教室にひっぱりだこの 保健師・栄養士がごっそり語る健康教室づくりの極意 健康教室にひっぱりだこの 保健師・栄養士がごっそり語る <著・編集>
水越 真代
 清水 美代子
<著>
  岡田 賀子
 佐藤 知子
土本 千景
藤島 詩野
前田 洋子
宮井 好美
湯浅 記久子 
健康教育を効果的に行うための手順について考えられる著書です。 健康教育をこれから取り組もうと思っている方、自分の健康教育を改善していきたいと思っておられる方にお勧めです。
心のゾウを
動かす方法

心のゾウを動かす方法
竹林 正樹 ナッジ理論の第一人者による著者により、ナッジを誰でも簡単に使えるよう書かれた一冊です。
ナッジ
×
ヘルスリテラシー
ナッジ×ヘルスリテラシー
村山 洋史
 江口 泰正
 福田 洋
ナッジとヘルスリテラシー、この2つが掛け合わされることで、より多くの人の健康増進が期待されます。
産業保健の複雑データを集めてまとめて伝える ワザ
社員も経営層も動かす! 「最強」の活用術
(産業保健と看護2018年春季増刊)

産業保健の複雑データを集めて まとめて 伝える ワザ: 社員も経営層も動かす! 「最強」の活用術 (産業保健と看護2018年春季増刊)
和田 耕治 
津野 香奈美 
健康診断やストレスチェック、長時間労働などのデータのまとめ方や見せ方、提案の方法まで分かるようになる「データ活用」に特化した一冊 。

7 産業保健にも使えるビジネス技法


タイトル 著者 お勧めポイント
入社1年目
ビジネスマナーの教科書
入社1年目ビジネスマナーの教科書
西出 ひろ子 社会人として必要なビジネスマナーが図解で分かりやすく解説されています。テレワークなど最新のビジネスマナーも組み込まれており、これから企業で働く人へお勧めです。
イラッとされない
ビジネスメール 正解 不正解 

イラッとされないビジネスメール 正解 不正解 
平野 友朗  不快感を与えず、伝わるメール術を分かりやすく解説しています。 メールのアプローチを積極的に行いたい方やメール文章が苦手な方へおすすめです。
一生使える 見やすい資料のデザイン入門
一生使える 見やすい資料のデザイン入門
森重 湧太  ビジネスパーソンに支持されるロングセラーの著書。実践ですぐに使える資料作成の入門書です。
科学的に正しいずるい
資料作成術

科学的に正しいずるい資料作成術
越川 慎司  4513名が2カ月に及ぶ実証実験を行い、94%が成果を出した! 実績に基づくパワポ術が分かりやすく解説された一冊です。
あたりまえだけどなかなかできないプレゼンのルールあたりまえだけどなかなかできない プレゼンのルール 箱田 忠昭 プレゼンのスキルが必要なのは営業職だけではありません。この技術を磨くことで健康教育や安全衛生委員会の中で伝える力が身に着きます。
カナヘイの小動物
ゆるっとエクセル

カナヘイの小動物ゆるっとエクセル
宝島社 Excelをこれから始める人、恐怖心しかない人へお勧めの入門書です。
いちばんやさしい
Excelピボットテーブルの教本
人気講師が教えるデータ集計が一瞬で終わる方法

いちばんやさしいExcelピボットテーブルの教本 人気講師が教えるデータ集計が一瞬で終わる方法
羽毛田 睦土 ちょっと理解できてから使える、ピボットテーブルなど応用できる基礎がしっかり学べる一冊です。

産業保健スタッフのための求人サイト「さんぽJOB」
コメントする