ミュートした投稿です。
従業員が食中毒にかかったときにすべき対応とは。ノロウイルスについても解説
従業員が食中毒にかかったときにすべき対応とは。ノロウイルスについても解説 食中毒とは、字のごとく「食べて、毒に、中る(あたる)」ことを意味します。食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です(化学物質やキノコ、 フグなどの中毒を除く)。細菌性の食中毒は夏場がピークですが、ウィルス性の食中毒は冬場に多く職場内で感染が広がる危険もあるため、年間を通じて注意する必要
職場で起こりやすい急性腰痛症と予防策。すぐ受診すべき危険な腰痛とは
職場で起こりやすい急性腰痛症と予防策。すぐ受診すべき危険な腰痛とは 腰痛は肉体労働だけではなく、事務系企業でも非常に多く見かける病気の一つです。厚生労働省の調査では全国に2800万人の患者がおり、40〜60代の約4割が腰痛に悩んでいると言われています。仕事との関連で起こりやすい腰痛には、重い荷物などを持ったときに 発症する急性腰痛があります。また、テレワーク
情報機器症候群とは。PC作業の疲れを防ぐためにできること【VDT】
情報機器症候群とは。PC作業の疲れを防ぐためにできること【VDT】 働き方改革や新型コロナウィルスによる在宅勤務(テレワーク)の推進などで、テレビ視聴やPC、スマートフォン、タブレット等のいわゆる“情報機器”へ触れる時間が急増しています。それに伴い眼精疲労や頭痛、肩こり、抑うつ気分といった心身の不調を訴える方が増えています。このような病態の総称を「情報機器症候群」と
肩こり・腰痛予防のために職場と自宅それぞれでできることとは【体操紹介】
肩こり・腰痛予防のために職場と自宅それぞれでできることとは【体操紹介】 パソコン業務が多い会社で多い健康問題として、肩こりや腰痛があります。厚生労働省の調査では、肩こりについては、働く方の5割以上、腰痛については、約4割の方が悩んでいると言われています。テレワークによる影響で、普段よりも活動量が低下し、筋力や柔軟性が低下していることも拍車をかけているのではない
夏バテの原因と個人・企業ができる対策(食事・日常生活・職場)
夏バテの原因と個人・企業ができる対策(食事・日常生活・職場) 夏バテとは「夏の暑さが原因で生じる体調不良」の総称であり、特定の病気を指すものではありません。しかし近年酷暑が続いていることもあり、夏バテで調子を崩している人は少なからずいるのではないでしょうか?温暖化やヒートアイランド現象の影響で、夏場の気温はどんどん暑くなっています。夏バテそのものは、暑さが和ら
時期別の職場における熱中症予防対策を紹介
時期別の職場における熱中症予防対策を紹介 近年、ヒートアイランド現象や地球温暖化の影響で、夏場の気温が上昇し続けています。例えば、東京では気温30℃超の時間数が1980年代の1.7倍に増加。さらに、クールビズや節電の影響でオフィスの冷房温度が高めに設定されることも多く、室内でも熱中症のリスクが高まっています。2024年の厚生労働省のデータに
メンタルヘルス不調の早期発見のポイント【上司の対応チャート付き】
メンタルヘルス不調の早期発見のポイント【上司の対応チャート付き】 メンタルヘルス不調の兆候を早めに発見し、適切に対処すれば、体調を大きく崩してしまうことを予防できます。ただ、不調を自覚していても「疲れているだけだ」「そのうち良くなるだろう」「もう少しがんばろう」などと考えて、様子を見ているうちに、症状が深刻になる人もいます。メンタルヘルス不調の兆候は
長時間労働が健康に与える影響とは。裁判例をもとに具体的に解説
長時間労働が健康に与える影響とは。裁判例をもとに具体的に解説 近年、長時間労働が心身の健康に悪影響を与えることが広く知られるようになり、労働時間削減が職場の安全衛生活動の主要なトピックスになっています。また法律改正に伴い、2019年4月からは残業規制強化や有休取得の義務化が実施されました。しかし、長時間労働を減らすことは簡単ではありません。長時間労働の健康
パワハラを防ぐためのアンガーマネジメント。衝動・認知・行動のコントロール方法を紹介
パワハラを防ぐためのアンガーマネジメント。衝動・認知・行動のコントロール方法を紹介 怒りは基本的な感情の一つであり、ストレス状況で怒りの気持ちが生じること自体は自然なことです。しかし、感情をコントロールできなくなると周囲とのトラブルや職場環境の悪化、さらにはハラスメントなどの大きな問題につながってしまいます。怒りは基本感情でありなくすことはできませんが、トラブルを防ぐためにコント
糖尿病とは。合併症と治療について解説
糖尿病とは。合併症と治療について解説 糖尿病とは、食事によって体内に吸収された糖質(炭水化物)が有効に使われず慢性的に血液中にとどまることで、常に血糖値が高くなってしまう病気のことです。糖尿病は初期には特に自覚症状がありませんが、放置すると血管の動脈硬化が進行して深刻な病気の原因となります。糖尿病では特に細い血管や神経の障害が起こりや