ミュートした投稿です。
緊急時対応で注意すべきこととは。ケース別の対応を解説(意識障害・出血・嘔吐・食中毒)
緊急時対応で注意すべきこととは。ケース別の対応を解説(意識障害・出血・嘔吐・食中毒) 普段気にされることは少ないかもしれませんが、交通事故、不慮の事故、急病など、人の命のかかわる緊急事態に遭遇することはそれほど少なくありません。ですが、従業員の命にかかわるような緊急事態の時は、誰しも冷静に対応ができない可能性がありま す。そして、目の前の緊急事態に対応しようとすることで、自分自身
受動喫煙の健康リスクとは。企業が行うべき対策をご紹介
受動喫煙の健康リスクとは。企業が行うべき対策をご紹介 2020年4月より受動喫煙防止に関する法律(健康増進法の一部を改正する法律)が全面施行されました。受動喫煙とは、喫煙した本人でなくても、たばこから出てくる煙や吐き出された煙 を吸わされてしまうことです。受動喫煙は、肺がんや急性心筋梗塞などの虚血性心疾患等さまざまな健康障害を引き起こします。企業が行う
紙タバコと比較した加熱式タバコと電子タバコの害。日本呼吸器学会の提言と改正健康増進法も解説
紙タバコと比較した加熱式タバコと電子タバコの害。日本呼吸器学会の提言と改正健康増進法も解説 近年、iQOSやプルーム・テック、グローといった、いわゆる「加熱式タバコ」が日本で大流行しています。これらのタバコは「有害物質が少ない」「匂いが少ない」「健康に害はない」といったイメージが強いですが、本当に正しく理解できている方は多くはないかもしれません。加熱式タバコは体に悪くないのでしょうか
体重と健康リスクの関係。特定健診・特定保健指導も紹介
体重と健康リスクの関係。特定健診・特定保健指導も紹介 健康診断では、毎回、身長と体重が測定されます。これは、体重の増加や減少が、さまざまな病気のサインであることが多いこと、また、肥満や痩せが、将来的な健康リスクと関係するためです。肥満により、内臓脂肪が増えると、脂肪細胞から出る様々なホルモンのバランスが崩れてしまい、 糖尿病や高血圧などの生活習慣病が
脂質異常症の分類と問題。予防と治療を紹介(運動療法・薬物治療)
脂質異常症の分類と問題。予防と治療を紹介(運動療法・薬物治療) 脂質異常症(高脂血症)とは、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)やトリグリセライド(中性脂肪、TG)が多すぎたり、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なくなる病気です。脂質異常症は特に自覚症状がありませんが、放置すると血管の動脈硬化が少しずつ進んでいき、やがて心筋梗塞や脳卒中
健康づくりのための運動量と食事バランスガイド。適度な運動とバランスの良い食事について解説
健康づくりのための運動量と食事バランスガイド。適度な運動とバランスの良い食事について解説 健康に仕事を続けるために最も大切なことは、正しい生活習慣を身につけることです。 その中でも特に大切なものは、「適度な運動」と「バランスの良い食事」です。 基本的な健康管理になりますが、忙しい日々でついつい後回しに考えがちなところではないでしょうか。デスクワークやテレワークが中心で運動不足に
めまいの種類と対処法。関連する病気も解説(良性発作性頭位めまい症・メニエール病・前庭神経炎・脳梗塞・貧血・脱水)
めまいの種類と対処法。関連する病気も解説(良性発作性頭位めまい症・メニエール病・前庭神経炎・脳梗塞・貧血・脱水) 「めまい」とは、「くるくる回るような、あるいは宙に浮いているような、自分は運動していないのに運動しているように感じる異常感覚」のことです。めまいは比較的多い症状であり、多くの場合は自然と良くなりますが、時には脳血管障害や脳腫瘍などのサインであることもあります。まめいの診断にあたっては、自覚症状として
生活習慣病対策としての減塩治療と低炭水化物食ダイエット【塩分摂取チェックリスト付き】
生活習慣病対策としての減塩治療と低炭水化物食ダイエット【塩分摂取チェックリスト付き】 高血圧や肥満、糖尿病など、身近な生活習慣病の予防と治療の根幹は、「正しい生活習慣の形成」にあります。本資料では、減塩治療と低炭水化物ダイエットについて詳しくご紹介しています。塩分を摂り過ぎると、血圧の上昇やむくみ(浮腫)を 引き起こします。心臓や腎臓の処理能力を超えた過剰な塩分摂取は、心不全な
ペットボトル症候群とは。熱中症予防で注意すべき水分摂取
ペットボトル症候群とは。熱中症予防で注意すべき水分摂取 特に気温が高くなる夏場は、熱中症予防のために、こまめな水分摂取を行うよう心がける人が多くなります。それは正しい対応である反面、飲料の種類によっては、予想以上に糖分や塩分が含まれていることがあります。健康的なイメージのあるスポーツドリンクですが、実は500mlあたり20gを超える糖質を含むものが多く、
狭心症と心筋梗塞の原因・予防・治療とは。病院に行くべきタイミングはいつ?
狭心症と心筋梗塞の原因・予防・治療とは。病院に行くべきタイミングはいつ? 厚生労働省の統計によると、心疾患による死亡者は年間23万人近くに上り(死因別死亡数では全体の約15%)、癌に次ぐ2番目に多い数字となっています。その多くを占めるのが、冠動脈(心臓に酸素と栄養を送る血管)が狭窄・閉塞して起こる虚血性心疾患(狭心症と心筋梗塞)です。狭心症の場合は、冠動脈は狭くなるだ