最新投稿まとめ(2月13~18日)
運動ガイド 2023が公表されました!《運営からのお知らせ》・『年間版さんぽカレンダー』リリースのお知らせ・ポイント・ランクについて さんぽLAB 公式LINEのご紹介 さんぽLABでは、公式LINEを運用しております。友だち登録いただくと、LINEを活用してスマートフォンからでも各種情
最新投稿まとめ(2月13~18日)運動ガイド 2023が公表されました!《運営からのお知らせ》・『年間版さんぽカレンダー』リリースのお知らせ・ポイント・ランクについて さんぽLAB 公式LINEのご紹介 さんぽLABでは、公式LINEを運用しております。友だち登録いただくと、LINEを活用してスマートフォンからでも各種情
健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023が公表されました!
運動ガイド 2023が作成されました。この情報は、産業医や保健師、栄養士などの「健康づくりに関わる専門家」を対象とし、身体活動や運動に関わる情報をまとめています。詳細:身体活動・運動の推進 |厚生労働省 (mhlw.go.jp) 今回の方向性 ・個人差等を踏まえて、強度や量を調整し、可能なものから
健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023が公表されました!運動ガイド 2023が作成されました。この情報は、産業医や保健師、栄養士などの「健康づくりに関わる専門家」を対象とし、身体活動や運動に関わる情報をまとめています。詳細:身体活動・運動の推進 |厚生労働省 (mhlw.go.jp) 今回の方向性 ・個人差等を踏まえて、強度や量を調整し、可能なものから
産業保健計画の立案に効果的なデータ分析~総まとめ~
産業保健計画の立案に効果的なデータ分析~総まとめ~運動に関する施策の検討や肥満者を対象に産業医、保健師や栄養士による保健指導を計画するとよいでしょう (例)社員食堂や自販機のカロリー表示やメニューの検討 施策例② 若年層の血中脂質改善 若年層の血中脂質における有所見が多い場合、新入社員向け研修で入社時からアプローチや、健康だよりなど定期的に啓
【2024年版】産業保健に関わる学会・イベントまとめ
【2024年版】産業保健に関わる学会・イベントまとめ運動(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34705.html)・3日 秋の睡眠の日・10日 世界自殺予防デー・10日~16日 自殺予防週間(https://www.mhlw.go.jp/stf/r5_jisatsuyoboushukan.html)・27日~29日
【2/2 Web開催】「戦略×データ」で紐解く健康経営~当社コンサルタントが自社の健康経営を分析してみました~(録画配信)
【2/2 Web開催】「戦略×データ」で紐解く健康経営~当社コンサルタントが自社の健康経営を分析してみました~(録画配信)運動習慣」の定着に向けたウォーキングイベント「あゆみ」について、各種データとのクロス分析による施策の効果検証と今後の改善ポイントについて考察しました。※本セミナーは2023年12月15日に開催された同名セミナーの録画配信となります。講演内容1.健康経営の動向2.当社の健康経営の戦略・取り組み紹介と戦
ワーク・ライフ・バランスの向上に貢献する睡眠習慣~7つの効果的なアプローチ~
ワーク・ライフ・バランスの向上に貢献する睡眠習慣~7つの効果的なアプローチ~運動習慣を身につける 適度な運動習慣は、睡眠の質に影響します。運動のタイミングは日中が良いと言われていますが、夕方や夜間でも睡眠改善に効果的と言われています。(目安:就寝2~4時間前まで) また、成人では有酸素運動や筋力トレーニングなどの中等度以上の身体活動が望ましいとされています。 ⑤
ヘルスリテラシー
運動や栄養、メンタルヘルスケアに関する助言ができれば理想的です。方法② 健康知識を深める情報提供社内報や掲示物、社員研修の場を活用し、従業員に対して健康に関する情報の提供を行いましょう。ポイントは、従業員のヘルスリテラシーや関心度合いに適した粒度の情報を選んで案内することです。専門家による研修やセミ
ヘルスリテラシー運動や栄養、メンタルヘルスケアに関する助言ができれば理想的です。方法② 健康知識を深める情報提供社内報や掲示物、社員研修の場を活用し、従業員に対して健康に関する情報の提供を行いましょう。ポイントは、従業員のヘルスリテラシーや関心度合いに適した粒度の情報を選んで案内することです。専門家による研修やセミ
5つの行動変容ステージ 効果的な保健指導アプローチとは?
5つの行動変容ステージ 効果的な保健指導アプローチとは?運動をはじめ、いろいろな健康に関する行動について幅広く研究と実践が進められています。 生活習慣を改善しようとする意図と行動の状況により、「無関心期」「関心期」「準備期」「実行期」「維持期」のいずれかのステージに評価されます。 出典: 厚生労働省|e-ヘルスネット‐行動変容ステージモデル
コロナ禍以降、社内で腰痛罹患率が急増。運動不足やテレワークの弊害であろうことは、感覚的にはありました。これから、こちらの記事を参考に、正しい知識を持って、ヘルスリテラシーの向上と健康指導をしていきたいと思います。大変、参考になりました。ありがとうございました。
産業保健スタッフにおすすめの資格・検定
産業保健スタッフにおすすめの資格・検定運動指導士 健康運動指導士とは、公益財団法人健康・体力づくり事業団が認定する安全で健康的な運動を実施するための運動プログラムの作成および実践指導計画の調整等を担う人のことです。 運動指導についての知識を身に着けたい方、運動指導を実践したい方にもおすすめの資格です。 参照:健康運動指導士(公益財団