TIS社が当社のメンタルヘルスケアのサービスラインアップを導入
健康診断結果など、心身の健康データや、勤怠、休業等の情報を集約し、「見える化」するとともに、その「見える化」したデータを専門的知見に基づいて分析し、課題を抽出するデータマネジメントプラットフォームです。多種多様な情報を集約することで、本質的な課題の顕在化、的確なソリューション検討につながります。デー
TIS社が当社のメンタルヘルスケアのサービスラインアップを導入健康診断結果など、心身の健康データや、勤怠、休業等の情報を集約し、「見える化」するとともに、その「見える化」したデータを専門的知見に基づいて分析し、課題を抽出するデータマネジメントプラットフォームです。多種多様な情報を集約することで、本質的な課題の顕在化、的確なソリューション検討につながります。デー
メンタルヘルス不調の職場復帰支援のコツ~復職判定から復職後のフォロー~
メンタルヘルス不調の職場復帰支援のコツ~復職判定から復職後のフォロー~職場復帰の可否についての判断や、復職後の環境・業務調整についてはとても悩むことが多いかと思います。 本記事では、生活記録表を用いた復職可否の判断、生活記録表をうまく活用するためのコツ、さらに復職後の業務や環境調整のためのポイントについてご説明いたします。 【目次】 1.復職の可否の判断 2
健康診断受診率を上げる~具体的な戦略とアプローチについて紹介
健康診断受診率を上げる~具体的な戦略とアプローチについて紹介健康診断は、企業にとって重要な健康管理施策の一つです。しかし、労働者の健康診断受診率を高めることは容易ではありません。本記事では、健康診断受診を推進するための戦略とアプローチについて考察します。 【目次】 1.コミュニケーションと啓発活動 2.受診のハードルを下げる 3.プライバシーへの配慮
健康施策コンテスト「さんぽLAB賞」発表
健康診断結果などで運動習慣率を前年度と比較したり、健康コンテンツの更なる利用率拡大・ヘルスリテラシー向上施策に取り組んだりしていく予定である。受賞された施策③ <施策の内容> 健康管理スタッフ主演の「開眼片足立ち測定」動画を作成し、社内イントラネットへUP。安全衛生委員会、職場MTGなど、集団で自
健康施策コンテスト「さんぽLAB賞」発表健康診断結果などで運動習慣率を前年度と比較したり、健康コンテンツの更なる利用率拡大・ヘルスリテラシー向上施策に取り組んだりしていく予定である。受賞された施策③ <施策の内容> 健康管理スタッフ主演の「開眼片足立ち測定」動画を作成し、社内イントラネットへUP。安全衛生委員会、職場MTGなど、集団で自
産業保健の土台!安全配慮義務と自己保健義務
産業保健の土台!安全配慮義務と自己保健義務健康診断) 労働者は、前各項の規定により事業者が行なう健康診断を受けなければならない。ただし、事業者の指定した医師又は歯科医師が行なう健康診断を受けることを希望しない場合において、他の医師又は歯科医師の行なうこれらの規定による健康診断に相当する健康診断を受け、その結果を証明する書面を事業者に提出した
在宅勤務制度と職場復帰支援~復職支援プラン作成と運用上の留意点、失敗しない活用方法
在宅勤務制度と職場復帰支援~復職支援プラン作成と運用上の留意点、失敗しない活用方法在宅勤務制度について、さまざまな企業で職場復帰支援の場で活用されています。ですが、実際の運用については、一つひとつの判断に悩む場面が多いのではないでしょうか。 在宅勤務制度と職場復帰支援について、理解を深め効果的に活用していきましょう。 【目次】 1.法的な側面から在宅勤務制度を考える 2.
最新投稿まとめ(7月16~21日)
健康診断の種類~職域における健康診断の目的とは?それぞれの健康診断の違いについて解説・復職時の業務調整のポイントと復職後のフォローアップ・年間計画の立て方。PDCAサイクルを確実に回すとは?計画立案から評価まで解説・障害を抱える人への支援~合理的配慮の提供、建設的対話について解説・ 職場のモラハラと
最新投稿まとめ(7月16~21日)健康診断の種類~職域における健康診断の目的とは?それぞれの健康診断の違いについて解説・復職時の業務調整のポイントと復職後のフォローアップ・年間計画の立て方。PDCAサイクルを確実に回すとは?計画立案から評価まで解説・障害を抱える人への支援~合理的配慮の提供、建設的対話について解説・ 職場のモラハラと
【9/11 Web開催】AI時代に取り残されない!専門職に必要な「大人の学び」とは?
【9/11 Web開催】AI時代に取り残されない!専門職に必要な「大人の学び」とは?こんな方にオススメ!・AI時代に生き残るための戦略・戦術・マインドを知りたい方・産業保健における時代の変化や価値観の変化を理解したい方・「企業に求められるための産業医」について知りたい方AIなどデジタルツールの技術の進化は急速に進んでいます。産業医や産業看護職は新しいデジタルツールを取り入れながら、
障害を抱える人への支援~合理的配慮の提供、建設的対話について解説
障害を抱える人への支援~合理的配慮の提供、建設的対話について解説2016年に施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が2021年に改正され、事業者による障害者への「合理的配慮」の提供が義務化されました。 法定雇用率は段階的に引き上げられ、誰もが働きやすい環境を整える重要性がますます高まっています。 皆さんの身近にも、障害を抱
年間計画の立て方。PDCAサイクルを確実に回すとは?計画立案から評価まで解説
年間計画の立て方。PDCAサイクルを確実に回すとは?計画立案から評価まで解説健康診断やストレスチェックの時期などに合わせて健康づくりの活動を行うことで、従業員の関心を得やすくなります。 また、事業所の活動スケジュール(予算策定の時期や、翌年度の計画策定の時期、上期レビューや下期レビューの時期など)に合わせた計画とすることで、翌年度に向けたPDCAサイクルを回しやすくなります