職場の健康管理における”上司とのコミュニケーション”
職場の健康管理における”上司とのコミュニケーション”この動画では、職場の健康管理を担当する産業医が上司との面談をどのように進めるべきかを、実際の事例を通じて解説しています。上司と効果的にコミュニケーションを取ることで、従業員の健康問題に対応しやすくなる方法を学びます。CONTENTS・はじめに・ケーススタディ・上司と産業医の面談・まとめ 一
ポジティブ心理学とは~産業保健の現場で役立つ心理的支援について解説
ポジティブ心理学とは~産業保健の現場で役立つ心理的支援について解説昨今、メンタルヘルス不調者の予防やストレス改善といったネガティブな要素の改善を目的とした取り組みだけでなく、より活き活きとした心の状態を目指すポジティブメンタルヘルスの取り組みが注目されています。 ポジティブな感情を持つことは、私たちの心にどのような影響をもたらすのでしょうか。 産業保健の現場で活か
労働災害における産業保健活動の役割
労働災害における産業保健活動の役割産業保健活動の大きな目的に、労働災害の防止があります。つまり、産業保健活動を充実させることは労働災害を防止することにつながります。 産業保健活動を実施する際に、労働災害におけるリスクを意識することは非常に重要です。 【目次】 1.労働災害とは 2.労働災害についての事業主の責任と義務 3.労
産業保健で重要な視点 「疾病性」と「事例性」
産業保健で重要な視点 「疾病性」と「事例性」産業保健の目的は、労働条件と労働環境に関連する健康障害の予防、労働者の健康の保持増進や生産性の向上にあります。つまりすべての「働く人」を対象としています。 一方で医療機関は「診断」や「治療」を目的としており、産業保健の目的とは異なります。 産業保健の目的を達成するためには、疾病性と事例性を分けて考
産業保健の土台!安全配慮義務と自己保健義務
産業保健の土台!安全配慮義務と自己保健義務安全配慮義務と自己保健義務は、「職場における健康管理」の考え方の土台であり産業保健活動の根拠となるものです。 これらについて理解を深め、根拠のある産業保健活動を実施できるようにしましょう。 【目次】 1.安全配慮義務とは 2.自己保健義務とは 3.まとめ 1.安全配慮義務とは 安全
産業保健とは?目的や必要性、産業保健スタッフの役割を分かりやすく解説!
産業保健とは?目的や必要性、産業保健スタッフの役割を分かりやすく解説!産業保健とは、すべての働く人が、健康で安全に、快適に働ける職場づくりを目的とした取り組みで、個人の健康づくりや企業の取り組みだけでなく社会全体に寄与する幅広い活動です。 事業者が従業員に健康で安全に働ける環境を提供することは、労働災害や病気の予防だけでなく、従業員のワークエンゲージメントや、働きが
新しく産業保健へ携わる方へ~産業保健入門コンテンツのご紹介~
新しく産業保健へ携わる方へ~産業保健入門コンテンツのご紹介~新しく産業保健に携わる方、これから産業保健を目指す方へお勧めのコンテンツをまとめてみました。ぜひ、ご参考ください!■産業保健の基礎をまるっと学べる「さんぽラーニング」産業保健の現場は、学ぶ場所が少なく知識が偏ってしまうといったお声を聞くことが多くあります。そこで、産業保健の基礎をまるっと学べる場所と
産業保健とは?職場の健康と産業保健スタッフの役割について解説!
産業保健とは?職場の健康と産業保健スタッフの役割について解説!産業保健って何?産業保健スタッフって何してるの?などと聞かれて上手く答えられない、そんな方へ 産業保健の目的や産業保健スタッフの役割についてまとめました。 これから産業保健を学びたいという方も是非参考にして頂けばと思います。 目次 1.産業保健の概要 2.職場における健康 3.産業保
遂に開催!さんぽLAB交流会の参加レポート
遂に開催!さんぽLAB交流会の参加レポート2024年2月23日、さんぽLABの会員様がオンラインの枠を超え、運営一同も待ち望んでいた初めてのリアル交流会を開催しました。参加者は多様なバックグラウンドを持ちながらも、産業保健について熱くに話し合い、新たな関係を築くきっかけとなりました。 今回は、大変盛り上がったさんぽLAB交流会の様子をご紹介
産業保健おすすめの本をご紹介~産業医・保健師一押しの書籍をまとめました~
産業保健おすすめの本をご紹介~産業医・保健師一押しの書籍をまとめました~お困りごとQ&Aや、書籍プレゼントキャンペーンの際にさんぽLAB会員さまへ聞いた産業保健に関するお勧め書籍をご紹介いたします。 その他、お勧めの書籍がございましたら、コメント欄へ記載いただけますと嬉しいです。 【目次】 1.総論 2.健康診断/保健指導 3.メンタルヘルス 4.