就労世代に必要な歯科の健康管理【歯周病度チェックリスト付き】
就労世代に必要な歯科の健康管理【歯周病度チェックリスト付き】食べるために無くてはならない器官が“歯”ですが、歯の寿命は平均寿命に追いついておらず、「80歳の時に自分の歯を20本残す」ことを目標とする8020運動が提唱されています。歯を失う2大原因である歯周病と虫歯のうち、歯周病は中高年で急速に増加します。歯周病は単なる口の病気ではなく、さまざまな研究によ
紙タバコと比較した加熱式タバコと電子タバコの害。日本呼吸器学会の提言と改正健康増進法も解説
紙タバコと比較した加熱式タバコと電子タバコの害。日本呼吸器学会の提言と改正健康増進法も解説近年、iQOSやプルーム・テック、グローといった、いわゆる「加熱式タバコ」が日本で大流行しています。これらのタバコは「有害物質が少ない」「匂いが少ない」「健康に害はない」といったイメージが強いですが、本当に正しく理解できている方は多くはないかもしれません。加熱式タバコは体に悪くないのでしょうか
受動喫煙の健康リスクとは。企業が行うべき対策をご紹介
受動喫煙の健康リスクとは。企業が行うべき対策をご紹介2020年4月より受動喫煙防止に関する法律(健康増進法の一部を改正する法律)が全面施行されました。受動喫煙とは、喫煙した本人でなくても、たばこから出てくる煙や吐き出された煙 を吸わされてしまうことです。受動喫煙は、肺がんや急性心筋梗塞などの虚血性心疾患等さまざまな健康障害を引き起こします。企業が行う
体重と健康リスクの関係。特定健診・特定保健指導も紹介
体重と健康リスクの関係。特定健診・特定保健指導も紹介健康診断では、毎回、身長と体重が測定されます。これは、体重の増加や減少が、さまざまな病気のサインであることが多いこと、また、肥満や痩せが、将来的な健康リスクと関係するためです。肥満により、内臓脂肪が増えると、脂肪細胞から出る様々なホルモンのバランスが崩れてしまい、 糖尿病や高血圧などの生活習慣病が
肺炎と風邪の違い。予防法と治療法について解説(誤嚥性肺炎・間質性肺炎・新型コロナウイルス感染症)
肺炎と風邪の違い。予防法と治療法について解説(誤嚥性肺炎・間質性肺炎・新型コロナウイルス感染症)肺炎は日本人の主な死因の1つです。がんや心臓病に次いで多く、肺炎による死亡者は年間10万人以上にのぼります。新型コロナウイルス以外にも、肺炎球菌やインフルエンザウイルスなど、さまざまなウイルスや細菌が、肺に影響を与えることが分かっています。また、細菌やウイルスだけではなく、免疫や喫煙が関係する肺
脂質異常症の分類と問題。予防と治療を紹介(運動療法・薬物治療)
脂質異常症の分類と問題。予防と治療を紹介(運動療法・薬物治療)脂質異常症(高脂血症)とは、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)やトリグリセライド(中性脂肪、TG)が多すぎたり、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なくなる病気です。脂質異常症は特に自覚症状がありませんが、放置すると血管の動脈硬化が少しずつ進んでいき、やがて心筋梗塞や脳卒中
健康づくりのための運動量と食事バランスガイド。適度な運動とバランスの良い食事について解説
健康づくりのための運動量と食事バランスガイド。適度な運動とバランスの良い食事について解説健康に仕事を続けるために最も大切なことは、正しい生活習慣を身につけることです。 その中でも特に大切なものは、「適度な運動」と「バランスの良い食事」です。 基本的な健康管理になりますが、忙しい日々でついつい後回しに考えがちなところではないでしょうか。デスクワークやテレワークが中心で運動不足になっ てい
生活習慣病対策としての減塩治療と低炭水化物食ダイエット【塩分摂取チェックリスト付き】
生活習慣病対策としての減塩治療と低炭水化物食ダイエット【塩分摂取チェックリスト付き】高血圧や肥満、糖尿病など、身近な生活習慣病の予防と治療の根幹は、「正しい生活習慣の形成」にあります。本資料では、減塩治療と低炭水化物ダイエットについて詳しくご紹介しています。塩分を摂り過ぎると、血圧の上昇やむくみ(浮腫)を 引き起こします。心臓や腎臓の処理能力を超えた過剰な塩分摂取は、心不全な
狭心症と心筋梗塞の原因・予防・治療とは。病院に行くべきタイミングはいつ?
狭心症と心筋梗塞の原因・予防・治療とは。病院に行くべきタイミングはいつ?厚生労働省の統計によると、心疾患による死亡者は年間20万人近くに上り(死因別死亡数では全体の約15%)、癌に次ぐ2番目に多い数字となっています。その多くを占めるのが、冠動脈(心臓に酸素と栄養を送る血管)が狭窄・閉塞して起こる虚血性心疾患(狭心症と心筋梗塞)です。狭心症の場合は、冠動脈は狭くなるだ
ミドル世代以降に多い帯状疱疹とは。原因と治療について解説(VZVウイルス)
ミドル世代以降に多い帯状疱疹とは。原因と治療について解説(VZVウイルス)帯状疱疹は、50歳以降で増加し、80歳以降の3人に1人がかかるとされる、特徴的な痛みと発疹をみとめる皮膚疾患です。帯状疱疹は、水疱瘡と同じく、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZVウイルス)による感染症で、体の片側に神経の分布に 沿って出現する痛みと赤い皮疹が特徴です。 高齢社会である日本にとって身近な