最低限身に着けたいPCスキル~産業保健を実践するための基礎知識
最低限身に着けたいPCスキル~産業保健を実践するための基礎知識産業保健専門職として、日々の業務を行う中でどのようなPCスキルが必要とされているでしょうか。事務的な作業を行う際、また保健指導や啓発活動を行う際に、さまざまな資料を作成する機会があると思います。 今回は、日々の産業保健業務を実践する上で必要とされるPCスキルについてご紹介します。 目
啓発活動~ヘルスリテラシーを高める個人・組織へのアプローチ
啓発活動~ヘルスリテラシーを高める個人・組織へのアプローチ職域で行う健康教育や健康管理に関する情報提供、すなわち「啓発活動」は多岐にわたる取り組みです。 職域における啓発活動は、産業保健活動の一環として労働者個人および組織のヘルスリテラシーを向上させる上で重要です。ヘルスリテラシーを高めることは、職場の生産性を向上させるためにも非常に有益です。 今回は
労働衛生の「3管理」と「5管理」~産業保健活動の基礎管理~
労働衛生の「3管理」と「5管理」~産業保健活動の基礎管理~労働衛生と産業保健という用語は、微妙な使い分けはあるもののほとんど同じ意味で用いられています。法令では「労働衛生」という用語が一般的に用いられます。この記事では、労働衛生に関する「3管理」と「5管理」の基本的な概念を説明します。 目次 1.労働衛生の「3管理」「5管理」とは 2.作業
海外赴任者の健康管理とは~赴任前から帰任時までのサポートを徹底解説!
海外赴任者の健康管理とは~赴任前から帰任時までのサポートを徹底解説!海外勤務は、慣れない環境や不安から体調を崩しやすく、産業医や保健師などの産業保健スタッフは、より細やかなフォローアップが求められています。 海外赴任者の健康管理は、生活環境の大きな変化の影響を受け、法令で定められている事項以外にもが事業所に対応が任せられることも多くあります。 この記事では、法令
年間計画の立て方。PDCAサイクルを確実に回すとは?計画立案から評価まで解説
年間計画の立て方。PDCAサイクルを確実に回すとは?計画立案から評価まで解説産業保健活動を効果的に進めていく上で、年間の活動計画を立てることはとても重要です。 年間計画は「◯月にこれをする」という1年間の予定や進捗を管理するためだけのものではなく、事業所ごとの健康課題に応じた取り組みを毎年少しずつレベルアップさせていくための有効なツールです。 産業保健専門職が年間計画の
職場巡視とは?関連する法令や産業保健スタッフの役割を解説
職場巡視とは?関連する法令や産業保健スタッフの役割を解説労働者の安全と健康を守るために、職場巡視を活用することは有用です。 この記事では、職場巡視における法令や、効果的に職場巡視を実施する上でのPDCAサイクルの運用方法、チェックリストの活用、産業看護職の役割についてお伝えいたします。 【目次】 1.職場巡視とは 1-1.職場巡視と
安全委員会/衛生委員会とは?委員会における産業看護職の役割を解説!
安全委員会/衛生委員会とは?委員会における産業看護職の役割を解説!労働安全衛生法に基づき、一定規模以上の事業場では安全委員会、衛生委員会、またはこれらを統合した安全衛生委員会の設置が義務付けられています。これらの委員会は、労働者の安全と健康を守るために労使が一体となって取り組む重要な役割を担っています。 この記事では、委員会の目的、設置基準、調査審議事項、産業
産業保健とは?目的や必要性、産業保健スタッフの役割を分かりやすく解説!
産業保健とは?目的や必要性、産業保健スタッフの役割を分かりやすく解説!産業保健とは、すべての働く人が、健康で安全に、快適に働ける職場づくりを目的とした取り組みで、個人の健康づくりや企業の取り組みだけでなく社会全体に寄与する幅広い活動です。 事業者が従業員に健康で安全に働ける環境を提供することは、労働災害や病気の予防だけでなく、従業員のワークエンゲージメントや、働きが
健康診断後の事後措置とは。具体的な流れやポイント、就業判定について詳しく解説!
健康診断後の事後措置とは。具体的な流れやポイント、就業判定について詳しく解説!労働者の健康増進や安全配慮を遂行していく上で、健康診断後の事後措置は重要な取り組みです。 職域における健康診断の目的において、労働者が「働くことができる健康状態か判断をする」ということがとても重要です。 事業者は、健康診断の結果、異常所見があると診断された労働者には、医師、または歯科医師の意見を
個人情報の取扱いって?産業保健スタッフが健康情報を取り扱うためのポイントについてわかりやすく解説
個人情報の取扱いって?産業保健スタッフが健康情報を取り扱うためのポイントについてわかりやすく解説産業保健の現場では、従業員の健康管理に伴い様々な情報を取り扱います。特に、健康情報は、従業員にとって機微な情報も含まれており、適切な取扱いが必要です。 事業者は、従業員が安心して産業医等による健康相談を受けられるようにするとともに、必要な情報を取得することで、健康確保のために適切な措置を行うこと