最新投稿まとめ(5月27~6月2日)
復職先や業務の希望・健康診断結果の同意書について・健診受検者からのひどい言動への対処・従業員が活用できるデジタルツールについて・重度近視の方におすすめの補助具を教えてください ■学習コンテンツ 《動画》・安全衛生委員会の進め方や産業看護職の役割をご紹介《記事》・仕事と●●を両立させるためには?もし休
最新投稿まとめ(5月27~6月2日)復職先や業務の希望・健康診断結果の同意書について・健診受検者からのひどい言動への対処・従業員が活用できるデジタルツールについて・重度近視の方におすすめの補助具を教えてください ■学習コンテンツ 《動画》・安全衛生委員会の進め方や産業看護職の役割をご紹介《記事》・仕事と●●を両立させるためには?もし休
安全衛生委員会の進め方や産業看護職の役割をご紹介
安全衛生委員会の進め方や産業看護職の役割をご紹介復職支援外部機関との連携・産業保健と関わりのある外部機関って何がある?▼特設ページはこちらから▼
仕事と●●を両立させるためには?もし休職してしまったら...
仕事と●●を両立させるためには?もし休職してしまったら...復職までの流れ 6.リワークプログラムの重要性 1.育児と仕事を両立させる必要性とは? 収入面の問題や女性のキャリア形成などの社会的な背景もあり、夫婦が共働きをしながら子供を育てる家庭は多くなってきています。そのため、国としても育児・介護休業法を定め、支援する体制を整えるための下地を用
「障害者雇用と合理的配慮」チェックリスト/解説記事/手順書
「障害者雇用と合理的配慮」チェックリスト/解説記事/手順書復職、退職の場合 ・ 不必要な退職を防止し、休職と復職が必要な場合は、医療、事業場、支援機関が協力しながら支援をする ・ 退職に至る場合は、退職後の支援を考慮し、主治医、家族、支援機関等のネットワークへ繋げることが望ましい参考:産業保健マニュアル 改訂8版 P458-460 ▶障害者雇用のための支
リワークプログラムの準備をしよう!
リワークプログラムの準備をしよう!復職支援の体制を構築していく中で「リワークプログラム」という言葉を聞くようになった方もいらっしゃるのではないでしょうか?リワークは休職者が円滑に職場復帰できるように支援するプログラムのことを指します。こちらのプログラムを整えることで復職に対する不安を極力減らすことができます。是非、リワークプログラム
健康経営とは?制度やメリット、具体的な取り組みや進め方を分かりやすく解説
健康経営とは?制度やメリット、具体的な取り組みや進め方を分かりやすく解説復職分野で多くの著書や専門誌への執筆 YouTubeチャンネルで産業保健に関わる動画を配信 代表書籍 『職場のメンタルヘルス入門』 『職場のメンタルヘルス不調:困難事例への対応力がぐんぐん上がるSOAP記録術』 『産業保健スタッフのための実践! 「誰でもリーダーシップ」』 ■
産業保健イベントまとめ【2024年6月 さんぽカレンダー】
産業保健イベントまとめ【2024年6月 さんぽカレンダー】復職支援体制構築に向けた取り組みとその効果主催:株式会社アドバンテッジリスクマネジメント日時:6/13(木)11:00~12:00場所:オンライン開催詳細:https://sampolab-ad.com/announcements/ezb0bqvmhjbepqnx・禁煙週間主催:厚生労働省日時:5/
メンタルの治療と仕事を両立させるためには
メンタルの治療と仕事を両立させるためには復職は課題が多いです。公益財団法人日本生産性本部が出している「産業人メンタルヘルス白書」によればメンタルヘルス不調者の復職の際に事業所が抱く課題として、「本人の回復状況の評価(が難しい)」が全回答の84%、ついで「主治医との情報交換(が難しい)」が約54%という調査結果が提示されています。 つま
職場復帰支援とは?円滑な職場復帰のための具体的な取り組みやポイントについて解説
職場復帰支援とは?円滑な職場復帰のための具体的な取り組みやポイントについて解説復職のための支援を、企業側が行う支援活動です。 厚生労働省は、2004年にメンタルヘルス不調により休業した労働者に対する職場復帰を促進するため、事業場向けマニュアルとして、「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」(以下、手引き)を公表しました。 手引きには、実際の職場復帰にあたり、
「高年齢労働者の健康管理」チェックリスト/解説記事/手順書
「高年齢労働者の健康管理」チェックリスト/解説記事/手順書復職プロセスでのサポートが極めて重要です。最後に、職場における健康保持増進のための指針に従って、フレイルやロコモティブシンドロームの予防を含むメンタルヘルスケアと健康づくりに積極的に取り組むことが求められます。これにはストレスチェック制度の活用も含まれます。これらの措置を通じて、高年齢労働者が健康で