特定保健指導~産業保健スタッフとして関わるポイント~
特定保健指導~産業保健スタッフとして関わるポイント~日本では少子高齢化が急速に進んでおり、企業としても従業員の高齢化が進んでいます。従業員が健康で働き続けるために、生活習慣病対策はより一層重要となっています。 特定健診・特定保健指導の実施主体は保険者(健康保険組合など)ですが、昨今は「コラボヘルス」が勧められたり、健康経営優良法人調査においても実
健康保険組合とは?設立の目的や役割、コラボヘルスについて詳しく解説
健康保険組合とは?設立の目的や役割、コラボヘルスについて詳しく解説皆さんは、健康保険組合についてどのようなイメージをお持ちですか? 産業保健の現場では、「特定保健指導」「コラボヘルス」などの言葉が耳に入ることが多いかと思います。従業員の健康増進や予防を効果的に行うためには、企業と健康保険組合の連携が欠かせません。今回の記事では、健康保険組合について理解を深めて
【11/14 Web開催】特定保健指導、保健指導に意味はあるのか?特定保健指導実施率向上と第4期改定のカギ
【11/14 Web開催】特定保健指導、保健指導に意味はあるのか?特定保健指導実施率向上と第4期改定のカギ告知内容 こんな方にオススメ保健指導に意味があるのか悩んでいる!第4期、特定保健指導のポイントを知りたい! 特定保健指導や保健指導の実施率を上げたい!他社の施策を聞きたい! 第4期特定保健指導では、実施率ももちろんアウトカム評価が求められるようになりました。一方で、特定保健指導や保健指導では同じ対象
【健康経営】今さら聞けない!産業保健の用語解説
【健康経営】今さら聞けない!産業保健の用語解説産業保健現場では臨床現場と異なる業務が多いため、聞き馴染みのない用語が頻出。ネットでいつも検索していた。でも答えが見つからない。なんて経験ありませんか? そこで、「産業保健の用語解説」を作成しました。 今回は”健康経営”に関係する用語のうち、産業保健スタッフが知っておくべきキーワードや使用頻度の高
第4期特定健診・特定保健指導の改定とは?変更点やアウトカム評価について分かりやすく解説!
第4期特定健診・特定保健指導の改定とは?変更点やアウトカム評価について分かりやすく解説!特定健診・特定保健指導は、内臓脂肪の蓄積に起因した生活習慣病を予防するため、高齢者の医療の確保に関する法律に基づき2008年より保険者(健康保険組合など)に義務付けられています。そして、2024年より第4期特定健診・特定保健指導が開始されました。今回大きな変更点として、成果(腹囲2㎝・体重2㎏減
【2024(令和6)年4月 施行】主な関係法規や制度まとめ
産業保健に関わる関係法規で、4月から始まるものをまとめております。産業保健スタッフや衛生管理者、人事などの立場の違いや、企業の業種や規模、業務内容によって、知っておかなければならない法改正や必要な情報更新も異なります。こちらに載っておらず、皆様にとって重要な関係法規の更新がございましたらぜひコメント
【2024(令和6)年4月 施行】主な関係法規や制度まとめ産業保健に関わる関係法規で、4月から始まるものをまとめております。産業保健スタッフや衛生管理者、人事などの立場の違いや、企業の業種や規模、業務内容によって、知っておかなければならない法改正や必要な情報更新も異なります。こちらに載っておらず、皆様にとって重要な関係法規の更新がございましたらぜひコメント
特定健康診査(特定健診)
1.特定健康診査(特定健診)とは特定健康診査(特定健診)とは、生活習慣病の予防を目的とし、メタボリックシンドロームに着目した健康診断のことです。特定健診の結果により、特定保健指導の対象者を抽出します。■根拠法令高齢者の医療の確保に関する法律を根拠法令としています。■対象者40歳から70歳までの被保険
特定健康診査(特定健診)1.特定健康診査(特定健診)とは特定健康診査(特定健診)とは、生活習慣病の予防を目的とし、メタボリックシンドロームに着目した健康診断のことです。特定健診の結果により、特定保健指導の対象者を抽出します。■根拠法令高齢者の医療の確保に関する法律を根拠法令としています。■対象者40歳から70歳までの被保険
保健指導~流れや効果的に行うポイントを解説!~
保健指導~流れや効果的に行うポイントを解説!~本動画から学べること・保健指導と特定保健指導の違い・効果的な保健指導について・保健指導の流れ保健指導は従業員の健康を作る上で重要度が高い一方、実施方法や効果を出すために様々な工夫が必要です。はじめて産業保健に関わる方は保健指導のハードルが高いと感じられることもあるかと思います。本動画では保健指導の流
体重と健康リスクの関係。特定健診・特定保健指導も紹介
体重と健康リスクの関係。特定健診・特定保健指導も紹介健康診断では、毎回、身長と体重が測定されます。これは、体重の増加や減少が、さまざまな病気のサインであることが多いこと、また、肥満や痩せが、将来的な健康リスクと関係するためです。肥満により、内臓脂肪が増えると、脂肪細胞から出る様々なホルモンのバランスが崩れてしまい、 糖尿病や高血圧などの生活習慣病が
②保健指導の効果的な介入を学ぶ【保健指導のための食生活改善アプローチ】
②保健指導の効果的な介入を学ぶ【保健指導のための食生活改善アプローチ】本動画から学べること!・保健指導に取り組む際、何から改善していくと良いのか・健診結果を保健指導に活かすポイントについて・効果のあった保健指導の事例も紹介本動画は2023年9月13日(水)に金原嘉子先生にご講演いただいた、保健指導に活かせる食生活改善のアプローチについての内容をダイジェストにしたもので