来週の予告(9月5日~9日)
皆様、今週も1週間お疲れ様でした!少しずつ過ごしやすい気温になってきましたね。季節の変わり目なので体調に気を付け、また来週から頑張っていきましょう! 《来週のコンテンツ予告》5(月)動画「訪問型カウンセリングサービス」6(火)衛生講話資料「急性アルコール中毒」7(水)記事コラム「パワハラと
来週の予告(9月5日~9日)皆様、今週も1週間お疲れ様でした!少しずつ過ごしやすい気温になってきましたね。季節の変わり目なので体調に気を付け、また来週から頑張っていきましょう! 《来週のコンテンツ予告》5(月)動画「訪問型カウンセリングサービス」6(火)衛生講話資料「急性アルコール中毒」7(水)記事コラム「パワハラと
今の時代に求められる「メンタルタフネス」とは? ~ストレスに強くエンゲージメントの高い人材を育てる
今の時代に求められる「メンタルタフネス」とは? ~ストレスに強くエンゲージメントの高い人材を育てる昨今の環境変化に伴い、働き方も多様化が進んでいます。働き方の変化はストレスにもつながりやすく、メンタルヘルス悪化が懸念されています。 新型コロナウイルスの影響により在宅勤務(テレワーク)が普及したいま、自律的な人材の育成が欠かせません。つまり、ストレスに強く、エンゲージメントも高い人材が求められて
アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)とは?職場での事例と対策方法をご紹介
アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)とは?職場での事例と対策方法をご紹介無意識の偏見や思い込みを指す「アンコンシャス・バイアス」とは、先入観によってものの見方が偏ってしまうことをいいます。アンコンシャス・バイアスは日常の些細な言葉や行動に含まれるため、自分では気づかずに誰かにストレスを与えてしまうおそれがあります。 従業員の多様性を活かして業績向上を目指す「ダイバーシ
マインドフルネスを活用したパワハラ防止教育の可能性とは
マインドフルネスを活用したパワハラ防止教育の可能性とは2019年に労働施策総合推進法が改正され、パワーハラスメント対策が法制化されました。そのため、企業においては様々な対策を実施しているところでしょう。 2020年1月には厚生労働省よりいわゆるパワハラ指針(事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等
「雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績(令和3年度)」を公表しました
障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績|厚生労働省 (mhlw.go.jp)■出典:厚生労働省
「雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績(令和3年度)」を公表しました障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績|厚生労働省 (mhlw.go.jp)■出典:厚生労働省
アンコンシャス・バイアスの事例とは?~ハラスメント行為者のカウンセリング現場から~
アンコンシャス・バイアスの事例とは?~ハラスメント行為者のカウンセリング現場から~2020年6月に「パワハラ防止法」が施行されました。法施行という社会的な動きがあったことで、パワハラへの意識が高まっている様子がうかがえます。2022年4月には中小企業にも対象が拡大し、ますます関心が高まることでしょう。 しかしながら、パワハラ防止教育を実施していても、「パワハラが改善につながって