産業保健業務ですぐ活用できる!各種フォーマット/テンプレートまとめ
産業保健業務ですぐ活用できる!各種フォーマット/テンプレートまとめ面接結果報告書(兼 就業上の措置に係る意見書)(Word形式)海外赴任海外赴任時の健康管理の確認事項(Word形式)海外赴任に関する意見書(Word形式)その他従業員との相談・対応・面談などの記録用紙(Word形式) 3.具体的な活用方法について ・両立支援・復職支援 病気や障がいを持っている従業
「健康情報取扱規程」チェックリスト/解説記事/手順書
「健康情報取扱規程」チェックリスト/解説記事/手順書面接指導を行なって、必要な事後措置を実施することや、疾病・傷病のある労働者に対する就業上の措置の検討や実施、治療と仕事の両立支援の実施などが挙げられます。そのほか、事故や災害の防止など、職場の同僚や顧客の安全確保のためにも取り扱われます。 健康情報等の「取扱い」方法としては、以下のようなものが挙げら
「安全衛生管理体制」チェックリスト/解説記事/手順書
「安全衛生管理体制」チェックリスト/解説記事/手順書面接指導、ストレスチェック後の面接指導等を実施し、労働者の健康確保のために必要な措置に関する意見を事業者に伝える ・ その他、労働者からの健康相談、事業者からの相談、傷病者の職場復帰支援や治療と就労の両立支援に関する相談対応を行い、労働者の健康確保のために必要な措置に関する意見を事業者に伝える ・
産業保健おすすめの本をご紹介~産業医・保健師一押しの書籍をまとめました~
産業保健おすすめの本をご紹介~産業医・保健師一押しの書籍をまとめました~面接記録作成の基準を示す著書。困難な事例を用いて、関係者が効率よく協力できるように示されています。 ・産業看護職 タイトル 著者 お勧めポイント 看護職のための産業保健入門 森 晃爾 産業看護職が知っておきたい基礎が学べます 。 産業看護マネジメント―経営学的
【産業保健の勉強にお困りの方へ!】産業保健で活躍するために必要な知識まとめ
【産業保健の勉強にお困りの方へ!】産業保健で活躍するために必要な知識まとめ面接指導を実施していくことで、従業員の命と健康を守ることができます。まずは過労について知識をつけ、健康的な労働環境を目指していきましょう。 目次に戻る 8 海外派遣における健康管理とは ☝画像をクリックすると動画の視聴ページへ 内容紹介 海外勤務は従業員にとって新たな挑戦となりま
産業保健の外部機関って何がある?連携や活用方法を分かりやすく解説!
産業保健の外部機関って何がある?連携や活用方法を分かりやすく解説!面接指導 健康診断結果に基づく医師や保健師による保健指導や健康相談 職場復帰に関する相談 作業環境のリスク評価や改善方法の相談 4 その他の外部機関 ① メンタルヘルスサービス機関(外部EAP機関) EAP(Employee Assistance Program、従業員支援プログラム
直近1週間の投稿まとめ(12月11日~17日)
面接指導各種フォーマット [更新]《リーフレット》・座りすぎによる悪影響《ARMサービス》・ニーズに合った保健師を紹介「保健師サービス」 ■最新情報 《運営からのお知らせ》・システムメンテナンスのご案内(12月20日 21:00 ~ 21日 8:00)・【サンプル動画公開】もっと手軽に従業員に健康教
直近1週間の投稿まとめ(12月11日~17日)面接指導各種フォーマット [更新]《リーフレット》・座りすぎによる悪影響《ARMサービス》・ニーズに合った保健師を紹介「保健師サービス」 ■最新情報 《運営からのお知らせ》・システムメンテナンスのご案内(12月20日 21:00 ~ 21日 8:00)・【サンプル動画公開】もっと手軽に従業員に健康教
疲労蓄積度チェックリストをリニューアル致しました!
フォーマット/テンプレートにある【労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト】を改良いたしました。会員様からご意見をいただき、改めてExcelの内容を見直し、より使いやすくなるようにリニューアルをいたしました。 【変更点①】 ●変更前従業員へ”1”を入力していただく形式 ●変更後プルダウン形式で選択
疲労蓄積度チェックリストをリニューアル致しました!フォーマット/テンプレートにある【労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト】を改良いたしました。会員様からご意見をいただき、改めてExcelの内容を見直し、より使いやすくなるようにリニューアルをいたしました。 【変更点①】 ●変更前従業員へ”1”を入力していただく形式 ●変更後プルダウン形式で選択
労働災害(労災)
面接指導の実施」が事業者に義務付けられました。この法改正の背景の一つとして、自殺者数の増加(ピークの2003年には34,427人。警察庁「自殺統計」より)に見られる「メンタルの問題」が挙げられます。厚生労働省が公表した「平成28年人口動態統計月報年計(概数)」では、15~39歳の死因のトップ、40代
労働災害(労災)面接指導の実施」が事業者に義務付けられました。この法改正の背景の一つとして、自殺者数の増加(ピークの2003年には34,427人。警察庁「自殺統計」より)に見られる「メンタルの問題」が挙げられます。厚生労働省が公表した「平成28年人口動態統計月報年計(概数)」では、15~39歳の死因のトップ、40代
労働安全衛生法
面接指導の対象者とは?企業における健康診断と法令に基づく事後措置を徹底解説!産業看護職の役割とは?衛生委員会には出席すべき?産業保健スタッフが衛生委員会に出席するメリットと効果的な活用方法産業看護職の心得~意外と知らない企業で働く上での常識とは?~産業保健業務に役立つ!安全衛生管理体制と衛生教育を分
労働安全衛生法面接指導の対象者とは?企業における健康診断と法令に基づく事後措置を徹底解説!産業看護職の役割とは?衛生委員会には出席すべき?産業保健スタッフが衛生委員会に出席するメリットと効果的な活用方法産業看護職の心得~意外と知らない企業で働く上での常識とは?~産業保健業務に役立つ!安全衛生管理体制と衛生教育を分