新コンテンツ『ガイドブック』のお知らせ
ストレスチェックや健診結果の活用ガイドブックや、メンタルヘルス対策などにお役立ていただける資料を配信させていただく予定ですので、楽しみにお待ちください! ガイドブックページ今後も、より良い「現場で役立つコミュニティサイト」を目指し、日々運営改善してまいります。皆様と一緒にさんぽLABを成長
新コンテンツ『ガイドブック』のお知らせストレスチェックや健診結果の活用ガイドブックや、メンタルヘルス対策などにお役立ていただける資料を配信させていただく予定ですので、楽しみにお待ちください! ガイドブックページ今後も、より良い「現場で役立つコミュニティサイト」を目指し、日々運営改善してまいります。皆様と一緒にさんぽLABを成長
うつ病からの復職支援。復職判断基準や対応方法、不安を取り除く再発防止策
うつ病からの復職支援。復職判断基準や対応方法、不安を取り除く再発防止策うつ病によって休職する人が増えている今、職場にもメンタルヘルスに関する正しい知識と行動が求められています。本記事では職場側の復職判断基準や従業員の休職から復職までの流れ、うつ病を再発させないために職場ができることを紹介します。 CONTENTS 1.うつ病による休職からの復職には注意が必要
直近1週間の投稿まとめ(2月13日~19日)
ストレスチェックから始める組織改善サービス「アドバンテッジタフネス」・目的に合わせて選べる課題別調査「アドバンテッジpdCa」 ■求人情報 ・産業医:2件・看護職:1件※【看護職求人情報】2023年2月16日時点の掲載状況 ■お知らせ 《運営からのお知らせ》・カテゴリのリニューアルとメール通知につい
直近1週間の投稿まとめ(2月13日~19日)ストレスチェックから始める組織改善サービス「アドバンテッジタフネス」・目的に合わせて選べる課題別調査「アドバンテッジpdCa」 ■求人情報 ・産業医:2件・看護職:1件※【看護職求人情報】2023年2月16日時点の掲載状況 ■お知らせ 《運営からのお知らせ》・カテゴリのリニューアルとメール通知につい
【ポジティブ心理学で働く人を元気に】津田彰先生勉強会まであと3週間を切りました!
ストレスチェック制度 ◇心理職の皆様へさんぽLABは「心理職」の皆様もご参加いただけるコミュニティサイトです。今後は心理職向けのコンテンツも増やしていく予定です。まだご登録がお済みでない方は是非、この機会にさんぽLABにご登録ください。会員登録は無料です。さんぽLAB会員登録はコチラ&nb
【ポジティブ心理学で働く人を元気に】津田彰先生勉強会まであと3週間を切りました!ストレスチェック制度 ◇心理職の皆様へさんぽLABは「心理職」の皆様もご参加いただけるコミュニティサイトです。今後は心理職向けのコンテンツも増やしていく予定です。まだご登録がお済みでない方は是非、この機会にさんぽLABにご登録ください。会員登録は無料です。さんぽLAB会員登録はコチラ&nb
【2/22 Web開催】産業保健組織に関する心理的支援に対するポジティブアプローチ
【2/22 Web開催】産業保健組織に関する心理的支援に対するポジティブアプローチストレスチェック対応、メンタル不調に関する対応や、ウェルビーイング経営、ワークエンゲージメントの向上、健康経営、職場復帰支援などの心理的支援をする場面が数多くあります。実際、『心理学の知識を産業保健の現場に取り入れたい』といったお声をいただくことが増えてきました。そこで、健康心理学やポジティブ心理学
直近1週間の投稿まとめ(12月5日~11日)
ストレスチェック後対応・人間関係に対しての安全配慮義務 ■求人情報 ・産業医:2件・看護職:1件 ■コンテンツ 《動画》・【第1弾】産業医に聞く!産業保健の現場に携わるきっかけとは?《講話資料》・狭心症と心筋梗塞 ■その他 ・《会員限定》現場で役立つ書籍が当た
直近1週間の投稿まとめ(12月5日~11日)ストレスチェック後対応・人間関係に対しての安全配慮義務 ■求人情報 ・産業医:2件・看護職:1件 ■コンテンツ 《動画》・【第1弾】産業医に聞く!産業保健の現場に携わるきっかけとは?《講話資料》・狭心症と心筋梗塞 ■その他 ・《会員限定》現場で役立つ書籍が当た
11月の人気コンテンツをご紹介!!
11月に閲覧数の多かったコンテンツをご紹介いたします! 《動画》 第1位 第2回職場復帰支援勉強会 パ ート2第2位 ナッジの活用 竹林正樹先生第3位 オンライン健康セミナーのご紹介 《記事コラム》 第1位 メンタルヘルス研修で社員の心の健康を守る。人気の研修テーマを紹介
11月の人気コンテンツをご紹介!!11月に閲覧数の多かったコンテンツをご紹介いたします! 《動画》 第1位 第2回職場復帰支援勉強会 パ ート2第2位 ナッジの活用 竹林正樹先生第3位 オンライン健康セミナーのご紹介 《記事コラム》 第1位 メンタルヘルス研修で社員の心の健康を守る。人気の研修テーマを紹介
ストレスチェック後、保健師面談を実施しています。 「去年話をして少し楽になったから」と今年も話しに来てくれた若い子がいました。 うれしかったです。
ストレスチェック集団分析の活用について情報提供いただき、誠にありがとうございます。 仰るとおり、 厚労省のマニュアルに基づくストレス判定図は12個の質問のみで判定されているので、 深堀をする上では、判定に持ち入れられていない質問の結果も大切だと私も感じています。 欲を言えば、 貴社資料にあるような
【11/24 Web開催】双方型ウェビナーのご案内 ランチョンセミナーwithカウンセラー
【11/24 Web開催】双方型ウェビナーのご案内 ランチョンセミナーwithカウンセラーストレスチェックの結果が思っていたよりも悪く施策を考えたいハラスメント防止対策について課題感はあるが、相談するところがなくて困っているいう産業保健スタッフや人事の方がいらっしゃるのではないでしょうか?そこで弊社のカウンセラーと相談しながらハラスメント防止対策について考える双方向型ウェビナーを開催する