【12/5 Web開催】事例から学ぶ!産業保健活動のための効果的な多職種連携とは?
【12/5 Web開催】事例から学ぶ!産業保健活動のための効果的な多職種連携とは?☝クリックしたらお申込みいただけます☝こんな方にオススメ!・人事担当者との連携、産業医との連携など、多職種とのコミュニケーションにお困りの方・多職種間での情報の取り扱いについて知りたい・事後措置/メンタルヘルス不調/両立支援/復職支援における多職種連携の事例を知りたい方産業保健活動を進めていく上で、
メンタルヘルス不調を防ぐラインケアとは。4つのケアと3つの予防について解説【早期発見のためのチェックリスト付き】
メンタルヘルス不調を防ぐラインケアとは。4つのケアと3つの予防について解説【早期発見のためのチェックリスト付き】長期休職者の半数以上を精神疾患が占めるなど、職場のストレスに関連したメンタルヘルス不調を訴えるケースが急増しています。一方、「メンタルヘルス不調を予防するためにはどうすればいいでしょうか」「どう対応すれば分かりません」といった質問をよく受けます。今回は、職場のサポーターとして知っておくべきメ
長時間労働が健康に与える影響とは。裁判例をもとに具体的に解説
長時間労働が健康に与える影響とは。裁判例をもとに具体的に解説近年、長時間労働が心身の健康に悪影響を与えることが広く知られるようになり、労働時間削減が職場の安全衛生活動の主要なトピックスになっています。また法律改正に伴い、2019年4月からは残業規制強化や有休取得の義務化が実施されました。しかし、長時間労働を減らすことは簡単ではありません。長時間労働の健康
パワハラを防ぐためのアンガーマネジメント。衝動・認知・行動のコントロール方法を紹介
パワハラを防ぐためのアンガーマネジメント。衝動・認知・行動のコントロール方法を紹介怒りは基本的な感情の一つであり、ストレス状況で怒りの気持ちが生じること自体は自然なことです。しかし、感情をコントロールできなくなると周囲とのトラブルや職場環境の悪化、さらにはハラスメントなどの大きな問題につながってしまいます。怒りは基本感情でありなくすことはできませんが、トラブルを防ぐためにコント
ストレスチェックの実施とその後の集団分析・職場改善。よくある課題・ハードルも紹介
ストレスチェックの実施とその後の集団分析・職場改善。よくある課題・ハードルも紹介ストレスチェック制度が平成27年12月1日から施行され、従業員50人以上の事業所については実施が義務化されました。制度が導入されてから数年が経ち、その後の活用方法やメンタルヘルス対策への課題が見えてきた時期ではないでしょうか。企業として義務化されている対応だけではなく、努力義務として推奨される対
EAP(従業員支援プログラム)とは?メンタルヘルス対策だけではない生産性向上を実現する従業員ケア
EAP(従業員支援プログラム)とは?メンタルヘルス対策だけではない生産性向上を実現する従業員ケア職場や家庭における心身の不調やストレスなど、従業員のメンタルヘルスをめぐる問題は年々深刻化しています。企業が従業員の健康を守り、ストレス改善を支援していくには、さまざまなケースに対応できる「EAP(従業員支援プログラム)」の導入が不可欠です。 企業に最適なEAPを導入することで、従業員は職場における
【わかりやすく解説】職場ハラスメントの種類と意味・予防策を解説
【わかりやすく解説】職場ハラスメントの種類と意味・予防策を解説ハラスメントとは、相手の意に反する行為によって不快にさせたり、相手の人間としての尊厳を傷づけたり、脅したりすること、いわば「嫌がらせ」や「いじめ」と同等の意味を持つ行為です。 職場でのハラスメントは増加傾向にあり、社会的にも重要な課題となっています。ハラスメントを受けた従業員は、重大なメンタルヘルス
EQ(心の知能指数)とは?高い人の特徴や企業メリット、高める方法を紹介
EQ(心の知能指数)とは?高い人の特徴や企業メリット、高める方法を紹介EQとは「心の知能指数」とも呼ばれるもので、自身や周囲の人達の感情を適切に察知し、感情をうまく扱う能力のことです。EQを意識的に用いることで、困難な状況でも前向きな感情を作り出し、組織の中で適切な行動を取れるようになると考えられています。そして、EQはトレーニングなどによって後天的に高めることが可能
健康経営における睡眠改善の重要性!企業で行うアプローチ
健康経営における睡眠改善の重要性!企業で行うアプローチ近年、多くの企業が健康経営に取り組んでいます。健康経営を意識して活動されている産業保健スタッフも多いことと思います。 特に「睡眠」は健康経営優良法人の調査票の評価にも影響する大切な要素です。従業員の睡眠不足や睡眠障害の改善は健康経営の成功の鍵となります。 本記事では、健康経営の中での睡眠の位置
従業員のバーンアウト(燃え尽き症候群)。企業側の対応や予防のためにできること
従業員のバーンアウト(燃え尽き症候群)。企業側の対応や予防のためにできることバーンアウト(燃え尽き症候群)とは、これまで意欲的に働いていた人がストレスの蓄積により、ある日突然無気力になってしまう状態のことです。燃え尽き症候群になりやすい人は責任感が強く、限界まで頑張ってしまう傾向があります。燃え尽き症候群に陥るとそれまでの意欲を失ってしまうことから、周囲からみると甘えと捉え