生活習慣病とは。予防のための体調管理について詳しく解説
生活習慣病とは。予防のための体調管理について詳しく解説生活習慣病とは、食生活、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が原因となって起こる病気のことを指し、がん、心臓病、脳卒中、高血圧、肥満、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症、歯周病などがあります。就労世代は、多忙であることや、食生活の乱れや運動不足、睡眠不足に伴い、不摂生な生活が長く続くことが多いと言え
コミュニケーションスタイルの4つの種類~それぞれの特徴と見分け方をご紹介~
コミュニケーションスタイルの4つの種類~それぞれの特徴と見分け方をご紹介~コミュニケーションスタイルとは、他人とのコミュニケーションの取り方の傾向や癖、好みのことを指します。自身のコミュニケーションスタイルを理解することで、強みや弱みを認識したり、癖を調整したりすることができます。また、相手のコミュニケーションスタイルを理解することで、相手に合わせたコミュニケーションが取
コミュニケーションスタイルを学ぶ目的とは? 行動変容を促すために必要なこと
コミュニケーションスタイルを学ぶ目的とは? 行動変容を促すために必要なこと一人一人みんな違うということを頭ではわかっていても、互いの違いがもたらす行き違いによってストレスやいざこざが起きたりということが日々の生活の中で起こっていると思います。 「伝えたかったこととは違うものが伝わった」「自分の意図とは違う意味に受け取られて誤解が生じた」「相手の何気ない一言や態度・ふる
保健指導とは?効果的な保健指導について、行動変容ステージに基づくアプローチを詳しく解説
保健指導とは?効果的な保健指導について、行動変容ステージに基づくアプローチを詳しく解説保健指導というと、健康診断などの結果に基づいて、医療機関への受診勧奨や生活習慣改善のための指導を行うというイメージあるかもしれません。産業保健における保健指導とはもう少し幅が広く、健康相談への対応やメンタルヘルスへの対応などを含んだ、産業医や産業看護職との一般的な「面談」全般を指しています。今回
リーフレット【セルフケア】
リーフレット【セルフケア】労働者の健康保持増進のために、「メンタルヘルスケア」は必要不可欠です。メンタルヘルスケアの4つのケアのひとつである、「セルフケア」についてリーフレットにまとめました。ストレスチェック後の保健指導や、健康だよりなどの啓発活動にご活用いただけますと幸いです。さんぽLABリーフレット【セルフケア】※PDF
健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023が公表されました!
厚生労働省より、健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023が作成されました。この情報は、産業医や保健師、栄養士などの「健康づくりに関わる専門家」を対象とし、身体活動や運動に関わる情報をまとめています。詳細:身体活動・運動の推進 |厚生労働省 (mhlw.go.jp) 今回の方向性 ・個人差等
健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023が公表されました!厚生労働省より、健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023が作成されました。この情報は、産業医や保健師、栄養士などの「健康づくりに関わる専門家」を対象とし、身体活動や運動に関わる情報をまとめています。詳細:身体活動・運動の推進 |厚生労働省 (mhlw.go.jp) 今回の方向性 ・個人差等
保健指導~流れや効果的に行うポイントを解説!~
保健指導~流れや効果的に行うポイントを解説!~本動画から学べること・保健指導と特定保健指導の違い・効果的な保健指導について・保健指導の流れ保健指導は従業員の健康を作る上で重要度が高い一方、実施方法や効果を出すために様々な工夫が必要です。はじめて産業保健に関わる方は保健指導のハードルが高いと感じられることもあるかと思います。本動画では保健指導の流
面談管理表【Excelテンプレート】
面談管理表【Excelテンプレート】■このテンプレートはExcelでダウンロードできます!産業保健業務における面談管理表の活用 産業保健業務を進めていく上で、産業医や保健師・看護師等の産業保健スタッフは法令に基づく面接や従業員の健康増進のために保健指導や健康相談などの面談を行っていくことが求められます。これらの各種面談 を漏れなく実施
案内メールを効率よく作成・送信するためのExcelマクロの紹介
案内メールを効率よく作成・送信するためのExcelマクロの紹介健康診断や保健指導の案内など、同じような文面だけど、相手によって一部を変えながらメールを大量に送信するような場面って、よくありますよね。こんなときに役立つExcelマクロを作成しました。あらかじめ作成したひな形や一覧表に基づいて、自動的にメールの下書きを作成してくれます。Outlookの下書きフォル
リーフレット【座りすぎによる悪影響】
リーフレット【座りすぎによる悪影響】座りすぎは社会問題となっており、WHOも「身体活動ガイドライン」を「身体活動・座位行動ガイドライン」に改訂しました。テレワークやおうち時間の急速な増加によって座っている時間がさらに増えた従業員の方も多いでしょう。このリーフレットは、保健指導や社内掲示などの啓発活動にご利用ください。※PDF資料はさん