脂質異常症の分類と問題。予防と治療を紹介(運動療法・薬物治療)
脂質異常症の分類と問題。予防と治療を紹介(運動療法・薬物治療)脂質異常症(高脂血症)とは、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)やトリグリセライド(中性脂肪、TG)が多すぎたり、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なくなる病気です。脂質異常症は特に自覚症状がありませんが、放置すると血管の動脈硬化が少しずつ進んでいき、やがて心筋梗塞や脳卒中
脂肪肝とメタボリックシンドローム。お酒と関係のない脂肪肝も解説
脂肪肝とメタボリックシンドローム。お酒と関係のない脂肪肝も解説昨今、肝臓がエネルギーを蓄えすぎた状態である脂肪肝が増加しています。脂肪肝は、内臓に脂肪が貯まった状態であり、「メタボリック症候群」と呼ばれ る、内臓脂肪の蓄積に伴う高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病と強く関連しています。「肝臓の病気= アルコール多飲」というイメージがあるかもしれませんが
肥満症とメタボリックシンドロームのための運動習慣と食生活。特定健診と特定保健指導も解説
肥満症とメタボリックシンドロームのための運動習慣と食生活。特定健診と特定保健指導も解説特定保健指導について(対象:40〜74歳)さいごに※PDF資料はさんぽLAB会員のみダウンロード可能です。無料会員登録の上、ダウンロードください。
肥満症対策に向けた6つの提言を日本医療政策機構が提言!
特定保健指導や医療機関への受診勧奨の着実な実施やに加え、さ んぽセンターの活用を含め、産業医、かかりつけ医、保健所などが連携し、肥満症当事者を支援 できる体制構築が必要である。提言3肥満症の発症要因は多様かつ複雑であり、過食や運動不足といった自己責任 論に収束することなく、「健康の社会的要因」の視点
肥満症対策に向けた6つの提言を日本医療政策機構が提言!特定保健指導や医療機関への受診勧奨の着実な実施やに加え、さ んぽセンターの活用を含め、産業医、かかりつけ医、保健所などが連携し、肥満症当事者を支援 できる体制構築が必要である。提言3肥満症の発症要因は多様かつ複雑であり、過食や運動不足といった自己責任 論に収束することなく、「健康の社会的要因」の視点
過重労働対策に必見!関係する法令や面接指導の対象者とは?
過重労働対策に必見!関係する法令や面接指導の対象者とは?過重労働は、心身ともに大きな負担をかけることが知られており、様々な病気の原因と なります。過重労働を原因とする過労死等の発生件数や、過重労働による労災請求件数、労災認定件数発生推移近年高い状況が続いています。 過重労働対策は、労働者を守ることはもちろん、事業場にとってのリスク管理の観点からも積極
①保健指導の目的と効果的に実施する方法【保健指導のための食生活改善アプローチ】
①保健指導の目的と効果的に実施する方法【保健指導のための食生活改善アプローチ】特定保健指導、企業の健康づくりセミナー講師を経験 現在は会社を設立し、「スマートダイエット」事業を展開、保健師向け保健指導の講師としてご活躍。 ※本動画の公開期間は終了しました※ 関連動画・保健指導の効果的な介入を学ぶ・減量の効果を上げる食生活改善アプローチ・保健指導の実例を見るおすすめ動画・健康診
不眠の原因とは。健康な睡眠のための10箇条【セルフチェック付き】
不眠の原因とは。健康な睡眠のための10箇条【セルフチェック付き】特定保健指導の問診で評価できる「睡眠・休養」における項目が含まれており、健康経営を推進していく上で“睡眠課題の解決に取り組むこと”は不可欠です。➡詳細はこちらワーク・ライフ・バランスの向上に貢献する睡眠習慣~7つの効果的なアプローチ~労働者にとって、良い睡眠の確保は非常に重要です。良い睡眠とは、睡眠
健康経営にも活用!睡眠障害改善に向けた6つのアプローチ
健康経営にも活用!睡眠障害改善に向けた6つのアプローチ特定保健指導の問診で評価できる「睡眠・休養」における項目が含まれており、 健康経営を推進していく上で“睡眠課題の解決に取り組むこと”は不可欠です。 2 睡眠不足や睡眠障害の影響 慢性的な睡眠不足や睡眠障害は、記憶力低下や認知機能の低下、意欲低下などの精神機能のリスクだけでなく、自律神経やホル
職場における健康診断と法令に基づく事後措置を徹底解説!産業看護職の役割とは?
職場における健康診断と法令に基づく事後措置を徹底解説!産業看護職の役割とは?目次 1.職場における健康診断 2.職場における健康診断の目的 3.職場における健康診断の種類 4.健康診断実施後の法令に基づく措置 5.産業看護職の役割 6.おわりに 1 職場における健康診断 職場における健康診断は、労働安全衛生法(安衛法)第66条により事業者に実施が義務づけられ
産業医は衛生委員会への出席義務あり?産業保健スタッフが衛生委員会に出席するメリットと効果的な活用方法
産業医は衛生委員会への出席義務あり?産業保健スタッフが衛生委員会に出席するメリットと効果的な活用方法衛生委員会は、一定の条件をもとに労働安全衛生法によって設置が義務付けられています。そのため、毎月、単なるルーティンとして実施しており、本来の目的である健康障害の防止や健康の保持増進などにつながっているのか、効果を感じにくいという事業場も多いのではないでしょうか。 そこで、本記事では、産業保健活動