健康経営度調査への回答とエンゲージメントやストレス反応の関連とは?!
健康経営度調査への回答とエンゲージメントやストレス反応の関連とは?!さんぽLABの運営元であるアドバンテッジリスクマネジメント(以下、ARM)は、経済産業省の委託事業である「令和4年度ヘルスケアサービス社会実装事業(国内外での健康経営の普及促進に係る調査)」の報告書において、健康経営の効果分析に関する調査の一部を担当し、分析と結果の提供を行いました。 この記事ではそ
メンタルを強くする!ストレスフルな職場でのメンタルタフネス向上のアプローチ
メンタルを強くする!ストレスフルな職場でのメンタルタフネス向上のアプローチ厚生労働省の調査によると、8割以上の労働者が強いストレスを抱えているという結果がでています。 適度なストレスは生きていく上での刺激となりますが、強いストレスがかかることは身体的・精神的に様々な影響を及ぼします。 この記事ではストレスフルな職場でのメンタルタフネス向上のアプローチについてお伝えいたし
【先着20社限定】「デジタルデトックス研修」20%オフキャンペーン
さんぽLABの運営元であるアドバンテッジリスクマネジメントは、ストレスセルフケアの一環として「デジタルデトックス研修」を先日リリースしました。そのデジタルデトックス研修を期間限定で定価から20%オフでご提供いたします!先着20社限定のキャンペーンとなっておりますので、少しでもご興味いただけましたらお
【先着20社限定】「デジタルデトックス研修」20%オフキャンペーンさんぽLABの運営元であるアドバンテッジリスクマネジメントは、ストレスセルフケアの一環として「デジタルデトックス研修」を先日リリースしました。そのデジタルデトックス研修を期間限定で定価から20%オフでご提供いたします!先着20社限定のキャンペーンとなっておりますので、少しでもご興味いただけましたらお
④健康課題解決に向けたアプローチ【健康経営データ活用セミナー】
④健康課題解決に向けたアプローチ【健康経営データ活用セミナー】クロス分析を用いて健康経営のPDCAをまわすには? 『健康経営を推進する際に重要なデータの活用』をテーマに全4回に渡ってコラムを公開してまいりましたが、今回の記事で最終回となります。 本記事の最後には、健康経営を取り組むうえで抑えておくべきポイントについてもご紹介していますので、ご参考いただ
メンタルタフネス ハンドブック
メンタルタフネス ハンドブックストレスへの対処方法を身につけて、変化に強い、リモートワーク時代に活躍できる人材を育てる★このような方にオススメ! ● 高ストレス者/メンタルヘルス不調者の発生を未然に予防したい ● 若手従業員などが組織や仕事になじめず離職する(離職予備軍になる)のを防ぎたい ●
【3/27 Web開催】「カウンセリング」でメンタル不調ケアと予防につなげるためのご提案
【3/27 Web開催】「カウンセリング」でメンタル不調ケアと予防につなげるためのご提案新卒配属から1年、人事の目が届きづらい今、適切なフォローはできていますか?『業界シェアNo.1(※)』のメンタルヘルス対策実績からご提案 このような方にオススメ! ● 新卒採用のメンタル不調による休職・離職が増えており、対策を打ちたい ● 現場配属後、拠点の
うつ病からの復職支援。復職判断基準や対応方法、不安を取り除く再発防止策
うつ病からの復職支援。復職判断基準や対応方法、不安を取り除く再発防止策うつ病によって休職する人が増えている今、職場にもメンタルヘルスに関する正しい知識と行動が求められています。本記事では職場側の復職判断基準や従業員の休職から復職までの流れ、うつ病を再発させないために職場ができることを紹介します。 CONTENTS 1.うつ病による休職からの復職には注意が必要
WHOが勧めるストレス対処のセルフケア~思考や感情への気づき方~
WHOが勧めるストレス対処のセルフケア~思考や感情への気づき方~この記事では、世界保健機関(WHO)が勧める、世界中の人々に共通して役立つストレス対処スキルについてWHOが公表しているガイドブックをもとに解説します。 以降で紹介するWHO公表のガイドブックは約130ページほどのボリュームがあり、すべて読み切るのは大変という方もいらっしゃるかと思います。 今回は
来週の予告(12月12日~16日)
皆様、今週も1週間お疲れ様でした!今年も残りわずかとなりましたね。週末はリフレッシュして、また来週から頑張っていきましょう! 《来週のコンテンツ予告》13(火)記事コラム「『感情労働者の心理的ケア』オンライン交流会参加レポート」14(水)動画「産業医に聞く!産業医活動をしていく上での連携の
来週の予告(12月12日~16日)皆様、今週も1週間お疲れ様でした!今年も残りわずかとなりましたね。週末はリフレッシュして、また来週から頑張っていきましょう! 《来週のコンテンツ予告》13(火)記事コラム「『感情労働者の心理的ケア』オンライン交流会参加レポート」14(水)動画「産業医に聞く!産業医活動をしていく上での連携の
育児休業時期に寄せられるご相談とカウンセリングでの支援について
育児休業時期に寄せられるご相談とカウンセリングでの支援について2022年4月に「育児・介護休業法」が改正されましたね。企業には、従業員に対して育児・介護休業に関する制度を周知し、雇用環境を整備する義務などが課されています。さらに10月からは、育児休業(以下育休)を分割して取得できる「産後パパ育休(出生時育休)」の開始なども予定されており、現在その対応に追われて