ミュートした投稿です。
【12/6 Web開催】IT業界におけるメンタルヘルスの傾向とオンラインリワーク活用の可能性
【12/6 Web開催】IT業界におけるメンタルヘルスの傾向とオンラインリワーク活用の可能性 このような方にオススメ! ● IT業界ならではのメンタルヘルスの特徴を知りたい ● ビフォー/アフターコロナでのメンタルヘルス相談の変化を感じている ● オンラインでの復職支援に興味がある厚生労働省は、労働安全衛生調査(実態調査)で、メンタ
職場でのハラスメント対策とは。判例・労災例をもとに解説(パワハラ・セクハラ・マタハラ)
職場でのハラスメント対策とは。判例・労災例をもとに解説(パワハラ・セクハラ・マタハラ) ハラスメントとは「嫌がらせ・いじめ」のことで、パワハラ、セクハラ、マタハラなどがあります。ハラスメントは被害者に大きな苦痛を与えるだけではなく、職場環境や会社の評判にも重大な悪影響を及ぼします。また加害者と名指しされた人がメンタル不調になる場合もあります。2022年4月から、これまで努力義務
自分自身のレジリエンスを育てる方法 ~産業保健師に必要なしなやかな強さとは~
自分自身のレジリエンスを育てる方法 ~産業保健師に必要なしなやかな強さとは~ レジリエンス(resilience)とは『しなやかな強さ、精神的回復力、復元力』などと訳され、挫折や苦境から立ち直り、回復する力としてメンタルヘルスの分野、そしてビジネスの分野でも注目されています。困難な問題やストレスに遭遇したとしても、その経験を生かし、自分自身をさらに成長させていく能力、それがレ
肩こり・腰痛予防のために職場と自宅それぞれでできることとは【体操紹介】
肩こり・腰痛予防のために職場と自宅それぞれでできることとは【体操紹介】 パソコン業務が多い会社で多い健康問題として、肩こりや腰痛があります。厚生労働省の調査では、肩こりについては、働く方の5割以上、腰痛については、約4割の方が悩んでいると言われています。テレワークによる影響で、普段よりも活動量が低下し、筋力や柔軟性が低下していることも拍車をかけているのではない
メンタルヘルス不調の早期発見のポイント【上司の対応チャート付き】
メンタルヘルス不調の早期発見のポイント【上司の対応チャート付き】 メンタルヘルス不調の兆候を早めに発見し、適切に対処すれば、体調を大きく崩してしまうことを予防できます。ただ、不調を自覚していても「疲れているだけだ」「そのうち良くなるだろう」「もう少しがんばろう」などと考えて、様子を見ているうちに、症状が深刻になる人もいます。メンタルヘルス不調の兆候は
メンタルヘルス不調の回復のプロセスとは。復職後の再発を防ぐために
メンタルヘルス不調の回復のプロセスとは。復職後の再発を防ぐために メンタルヘルス不調の回復には、思っているよりも時間がかかります。 一般的に、うつ病などで自宅療養している社員が職場復帰できるまで、 3〜6ヶ月以上かかると言われています。体調は良くなったり、悪くなったりを繰り返しながら、少しずつ回復していきます。そして、復職後も「通常就業レベ ル」に回復す
メンタル不調者の職場復帰後のサポート。上司の対応のポイントを紹介
メンタル不調者の職場復帰後のサポート。上司の対応のポイントを紹介 メンタルヘルス不調で休業してきた同僚・部下が復職してくることに なったとき、どのように迎えたらよいのか、悩むのではないでしょうか?もちろん、復職してくる本人も、 いろいろ不安になって緊張しているはずです。過度に気を使う必要はありませんが、こちらから挨拶して声をかけるなど、意識して行いましょう。職場復
【12/5 Web開催】事例から学ぶ!産業保健活動のための効果的な多職種連携とは?
【12/5 Web開催】事例から学ぶ!産業保健活動のための効果的な多職種連携とは? ☝クリックしたらお申込みいただけます☝こんな方にオススメ!・人事担当者との連携、産業医との連携など、多職種とのコミュニケーションにお困りの方・多職種間での情報の取り扱いについて知りたい・事後措置/メンタルヘルス不調/両立支援/復職支援における多職種連携の事例を知りたい方産業保健活動を進めていく上で、
ストレスチェックの実施とその後の集団分析・職場改善。よくある課題・ハードルも紹介
ストレスチェックの実施とその後の集団分析・職場改善。よくある課題・ハードルも紹介 ストレスチェック制度が平成27年12月1日から施行され、従業員50人以上の事業所については実施が義務化されました。制度が導入されてから数年が経ち、その後の活用方法やメンタルヘルス対策への課題が見えてきた時期ではないでしょうか。企業として義務化されている対応だけではなく、努力義務として推奨される対
長時間労働が健康に与える影響とは。裁判例をもとに具体的に解説
長時間労働が健康に与える影響とは。裁判例をもとに具体的に解説 近年、長時間労働が心身の健康に悪影響を与えることが広く知られるようになり、労働時間削減が職場の安全衛生活動の主要なトピックスになっています。また法律改正に伴い、2019年4月からは残業規制強化や有休取得の義務化が実施されました。しかし、長時間労働を減らすことは簡単ではありません。長時間労働の健康