「ストレスチェック制度」チェックリスト/解説記事/手順書
「ストレスチェック制度」チェックリスト/解説記事/手順書衛生委員会等での調査審議 ストレスチェック制度を円滑に実施するためには、関係者である事業者、労働者、産業保健スタッフが正しく理解したうえで、事業場の実態に即した取組みが必要です。事業場の衛生委員会等の場を活用し、以下の11の項目について調査審議し、ストレスチェックの実施に関する社内規程を定める必要が
産業保健業務ですぐ活用できる!各種フォーマット/テンプレートまとめ
産業保健業務ですぐ活用できる!各種フォーマット/テンプレートまとめ衛生委員会で共有し改善案について検討、以前指摘した箇所が改善されているか経時的に確認出来るなど、効果的な職場環境改善につながります。 ・過重労働 長時間労働による健康障害を防ぐため、条件に該当する労働者は、医師による面接指導が労働安全衛生法で定められています。効果的な医師面接にするために、事前に勤務
職場巡視
衛生委員会で調査審議された、労働者の健康障害予防や健康保持に必要な情報②事業者の同意を得ている職場巡視にあたり、当該職場の情報として休業・疾病や事故の発生状況、作業環境測定結果、従業員の健康診断結果などから産業保健上の課題を把握しておくと良いでしょう。また、職場巡視は、産業医や衛生管理者以外の者(当
職場巡視衛生委員会で調査審議された、労働者の健康障害予防や健康保持に必要な情報②事業者の同意を得ている職場巡視にあたり、当該職場の情報として休業・疾病や事故の発生状況、作業環境測定結果、従業員の健康診断結果などから産業保健上の課題を把握しておくと良いでしょう。また、職場巡視は、産業医や衛生管理者以外の者(当
「健康情報取扱規程」チェックリスト/解説記事/手順書
「健康情報取扱規程」チェックリスト/解説記事/手順書衛生委員会等の場で労使関与の下で検討し、事業場の状況に応じて定めることが求められます。 医師や保健師等については、法令で守秘義務が課されていますが、法令により守秘義務を課されていない者が健康情報等を取り扱う場合には、あらかじめ、取扱規程などにおいて、 健康情報等を取り扱う者の守秘義務について取り決
令和6年 石川県能登地方を震源とする地震に関連する情報や災害対応の情報サイトをまとめました
衛生委員会や、社内掲示、メール配布などにご活用いただけます。リーフレット「災害予防」この資料では、被災時の避難ルート・連絡方法の確認、日頃の備え、被災時の健康管理についてPDF資料1枚でまとめています。健康だよりや掲示ポスターなど社内の啓発活動にご活用ください。➡詳細はこちらリーフレット「救急対応」
令和6年 石川県能登地方を震源とする地震に関連する情報や災害対応の情報サイトをまとめました衛生委員会や、社内掲示、メール配布などにご活用いただけます。リーフレット「災害予防」この資料では、被災時の避難ルート・連絡方法の確認、日頃の備え、被災時の健康管理についてPDF資料1枚でまとめています。健康だよりや掲示ポスターなど社内の啓発活動にご活用ください。➡詳細はこちらリーフレット「救急対応」
「安全衛生管理体制」チェックリスト/解説記事/手順書
「安全衛生管理体制」チェックリスト/解説記事/手順書衛生委員会 ■安全衛生教育 ■衛生管理者 衛生管理者とは、職場での労働者の健康障害を防止するための業務を管理する人のことです。法令により、一定の規模の事業場には衛生管理者を選任し、職務に必要な権限を与えることが義務付けられています。 衛生管理者について、詳しくみていきましょう。
12月の人気投稿をご紹介!
衛生委員会で悩まない!衛生講話の年間テーマ第2位 【1/26 Web開催】ARMのカウンセラーがメンタル対応の困ったに答える!第3位 産業保健イベントまとめ【2024年1月さんぽカレンダー】 ■お役立ちツール 第1位 ヒートショックに注意しましょう第2位 正しいお酒との付き合い方第3位 男女の更年期
12月の人気投稿をご紹介!衛生委員会で悩まない!衛生講話の年間テーマ第2位 【1/26 Web開催】ARMのカウンセラーがメンタル対応の困ったに答える!第3位 産業保健イベントまとめ【2024年1月さんぽカレンダー】 ■お役立ちツール 第1位 ヒートショックに注意しましょう第2位 正しいお酒との付き合い方第3位 男女の更年期
衛生委員会は、他地区も保健師(オブザーバーで参加)が運営している状況です。小さな会社だから仕方ない、と、10年以上あきらめていましたが、来年、『衛生管理者が自分の職場の司会進行をする。』を提案してみようかな。と、今、「イイこと思いついたっ!」ってワクワクした気持ちになってます。 たっくん様コメント
【保存版】衛生管理者を受験してきた!合格するまでの道のりとは?
【保存版】衛生管理者を受験してきた!合格するまでの道のりとは?衛生委員会の実施の意味など、あらためて振り返る機会となりました。 今後も、さんぽLABを通じて職場の安全衛生を向上させていけるように、取り組んでいければと思います。 ここまでお読みいただきありがとうございました! ■執筆者が受講した『両立支援コーディネーター』の記事もおすすめです。
産業保健おすすめの本をご紹介~産業医・保健師一押しの書籍をまとめました~
産業保健おすすめの本をご紹介~産業医・保健師一押しの書籍をまとめました~衛生委員会の中で伝える力が身に着きます。 カナヘイの小動物ゆるっとエクセル 宝島社 Excelをこれから始める人、恐怖心しかない人へお勧めの入門書です。 いちばんやさしいExcelピボットテーブルの教本人気講師が教えるデータ集計が一瞬で終わる方法 羽毛田 睦土 ちょっと理解できてから