ミュートした投稿です。
NEW 健康経営に関する社内の温度感は?産業保健スタッフの投票結果から
NEW 健康経営に関する社内の温度感は?産業保健スタッフの投票結果から はじめに「健康経営」はここ数年、注目されるキーワードのひとつです。しかし、実際の職場において「どの程度浸透しているのか」「誰が主体的に取り組んでいるのか」は、事業所ごとに大きく差があります。産業保健スタッフにとっては、社内の健康経営に対する温度感を把握することが、支援の優先順位や施策立案を考えるうえ
調査データから読み解く健康経営の課題と対策
調査データから読み解く健康経営の課題と対策 大手企業健康経営推進担当者 108名に調査!!「健康経営に力を入れているのに、なかなか離職率が下がらない」「メンタルヘルス対策を推進したいけれど、どこから着手すればいいのか分からない」こういった声を、多くの大企業の担当者から耳にします。人口減少と労働市場の変化が進む中、従業員が心身ともに健全に働ける
【世界メンタルヘルスデー】職場のメンタルヘルスを見直す産業保健師の役割とは
職場のメンタルヘルス対策で重視されている取り組みとは?産業保健スタッフの投票結果から
職場のメンタルヘルス対策で重視されている取り組みとは?産業保健スタッフの投票結果から はじめに職場のメンタルヘルス対策は、近年ますます重要性を増しています。特に産業保健スタッフにとっては、限られたリソースの中で「どこに重点を置くべきか」を判断することが重要です。今回、さんぽLABでは産業保健スタッフを対象に「職場のメンタルヘルス対策で最も力を入れている取り組みはどれですか?」という投
「心の健康投資推進コンソーシアム」にアドバンテッジリスクマネジメントが一般会員として参画
さんぽLABの運営元である株式会社アドバンテッジリスクマネジメントは、2025年7月18日に設立された一般社団法人「心の健康投資推進コンソーシアム」において、一般会員として参画することをお知らせいたします。またかねてより同団体の発起人として参画しておりましたが、団体設立に伴い、当社取締役 メンタリテ
「心の健康投資推進コンソーシアム」にアドバンテッジリスクマネジメントが一般会員として参画 さんぽLABの運営元である株式会社アドバンテッジリスクマネジメントは、2025年7月18日に設立された一般社団法人「心の健康投資推進コンソーシアム」において、一般会員として参画することをお知らせいたします。またかねてより同団体の発起人として参画しておりましたが、団体設立に伴い、当社取締役 メンタリテ
「無自覚なストレス」とは?気づかないうちに進行するメンタル不調と職場での予防策
産業保健師のためのキャリア理論入門|スーパーの発達段階を職場支援に活かすコツ
産業保健師のためのキャリア理論入門|スーパーの発達段階を職場支援に活かすコツ 産業保健スタッフの皆さま、社員のキャリアやメンタルヘルス支援において、個々の成長段階を理解していますか?ドナルド・E・スーパーの発達段階理論は、社員がどのようなライフステージを経てキャリアを築くかを示し、それぞれの段階で必要な支援や課題が明確になります。本記事では、産業保健の現場で役立つスーパー理論
【双極性障害】治療と仕事の両立支援ガイド
【双極性障害】治療と仕事の両立支援ガイド はじめに🔰双極性障害とは活動的な躁状態とうつ状態を繰り返す病気です。躁状態とうつ状態は両極端な状態であり、それをいったりきたりするため、日常生活や社会生活に支障をきたします。双極性障害の障害有病率は0.16~0.23%と言われており、一度発症すると持続することが多い慢性疾患でもあります。双極性障害の
社員が「気づける」「相談できる」環境をつくる:無自覚ストレスを予防する職場支援
ストレスを自覚できない社員にどう気づく?観察とヒアリングのポイント