記事

職場のメンタルヘルス対策で重視されている取り組みとは?産業保健スタッフの投票結果から

はじめに

職場のメンタルヘルス対策は、近年ますます重要性を増しています。
特に産業保健スタッフにとっては、限られたリソースの中で「どこに重点を置くべきか」を判断することが重要です。

今回、さんぽLABでは産業保健スタッフを対象に「職場のメンタルヘルス対策で最も力を入れている取り組みはどれですか?」という投票を実施しました。その結果から、現場で注目されている施策や今後の改善ポイントを探っていきます。


投票結果(概要)

期間:2025年8月9日〜15日
投票数:23件

結果:

  • メンタル不調者の復職支援フロー整備 30%
  • 産業医・保健師・人事の連携強化 22%
  • セルフケア・ラインケア研修の実施 17%
  • ストレスチェック後の面談体制強化 4
  • その他 4
  • 特に取り組めていない 22%
図:職場のメンタルヘルス対策で最も力を入れている取り組みは?(投票結果)

各項目別の傾向と取り組みのポイント

メンタル不調者の復職支援フロー整備(30%)

最多得票のテーマです。
復職支援は、再発防止と定着率向上に直結します。
休職〜職場復帰の流れをあらかじめ明文化し、全関係者が同じ方向に向かって連携することが重要です。

取り組みのポイント:

  • 復職可否の判断基準を明確に
  • 職場復帰プランの作成と定期フォロー
①職場復帰の可否を判断する【職場復帰支援勉強会】
【さんぽLAB】第2回職場復帰支援勉強会 『職場復帰支援の全体の流れと前回の簡単な復習、生活記録表を用いた復職判定〜復職プラン作り〜復職後のフォローアップまで』 パ ート1 本動画は2022年10月20日(木) 難波克行先生...
sampolab-ad.com

 

産業医・保健師・人事の連携強化(22%)

2位にランクインしたのは組織内の関係者連携
産業医や保健師がメンタル不調者の情報を適切に共有し、復職支援や職場環境改善につなげるには、人事部門との信頼関係が欠かせません。

取り組みのポイント:

  • 定例ミーティングでのケース共有
  • 情報共有フォーマットの統一
①効果的な連携とは?現場で実践!産業医と保健...
<本動画で学べる事>産業医の種類産業医の業務嘱託産業医の注意点産業医とのスムーズな連携のヒント 本動画は2024年10月10日(木)に大林知華子先生にご講演いただいた『産業医と保健師の効果的な連携のヒント』の内容をダイジェス...
sampolab-ad.com

 

セルフケア・ラインケア研修の実施(17%)

研修は一次予防の柱ですが、票数はやや控えめでした。
多忙な現場では研修日程の確保が難しいため、オンラインやオンデマンド型を活用する企業が増えています。

取り組みのポイント:

  • 新入社員研修や管理職研修にメンタルケアを組み込み
  • 年1回以上の定期実施で効果を維持
職場でメンタル不調を防ぐには?セルフケアとラ...
職場のメンタルヘルス対策では、セルフケアとラインケアの実践が不可欠です。 従業員自身が不調に気づき対応する「セルフケア」と、管理職が部下の不調に気づき支援する「ラインケア」は、心の健康を守るための基本的な2つのアプローチです。 本記...
sampolab-ad.com

 

ストレスチェック後の面談体制強化(4%)

票数は少ないものの、ストレスチェック後の面談は一次予防と二次予防をつなぐ重要な役割を果たします。
少数派になった背景としては、法定実施義務があるストレスチェック自体は行っているが、その後の面談まで手が回らない事業所が多い可能性があります。

取り組みのポイント:

  • 面談対象者の基準を明確化
  • 面談の予約・記録をデジタル化して効率化
①支援者の土台となるマインド~ミレイ先生と学...
<アジェンダ>● 支援者だってしんどいのだ● 支援者の土台となるマインド● 勇気づけの基本● 事前にいただいた質問に回答2025年1月29日に実施したウェビナーのアーカイブ動画です。 この動画では、『ミレイ先生の勇気づけ』シ...
sampolab-ad.com

 

特に取り組めていない(22%)

約4分の1の事業所が「特に取り組めていない」と回答。
背景としては、人員不足・予算不足・優先度の低さなどが考えられます。

小さく始められる施策例:

  • 産業医や保健師によるミニセミナー
  • メンタルヘルスに関する社内メール配信
中小企業での安全対策を強化するための実践ガイド
中小企業における労働災害の発生率は、大企業と比べて著しく高い傾向にあります。特に、小規模事業所では安全管理のノウハウ不足やリソースの制約により、労働災害のリスクが増大しやすい状況にあります。本記事では、中小企業の労働災害の特徴を解説す...
sampolab-ad.com

投票結果から見える傾向と今後の展望

今回の投票から、復職支援や組織内連携といった二次予防・三次予防の取り組みが注目されている一方、一次予防(セルフケア・ラインケア研修やストレスチェック後の対応)が十分に進んでいない現状も浮かび上がりました。

産業保健スタッフとしては、全予防段階をバランスよく整備することが理想です。そのためには、小規模から始められる施策を計画的に導入し、組織内の理解と協力を得ることが欠かせません。


まとめ

  • 復職支援フロー整備が最も注目されている(30%)
  • 連携強化や研修は重要だが実施率はまだ十分でない
  • 一次予防〜三次予防をバランスよく整備する必要がある

自社の取り組みを見直す際は、ぜひ今回の投票結果を参考にしてください。
「まずはメンタルヘルスの基本から押さえたい」という方は、以下の資料からご覧いただけます。

新任担当者が押さえておきたい メンタルヘルス...
新任担当者が押さえておきたいメンタルヘルス対策の重要キーワードを解説!職場のメンタルヘルス対策は、従業員の心身の健康を守るだけでなく、職場全体の活性化や生産性向上にもつながる重要な取り組みです。一方で、産業保健の専門職ではない方がメン...
sampolab-ad.com
コメントする