運営からのお知らせ

【2025年10月】お勧め資料!衛生委員会と健康だより等、季節のネタにぴったりの情報を集めました

【2025年10月】お勧め資料!衛生委員会と健康だより等、季節のネタにぴったりの情報を集めました|さんぽLAB

10月は、「全国労働衛生週間」をはじめとして、乳がんやメンタルヘルス、目の健康など、従業員の心身の健康に関する啓発活動が数多く実施される時期です。また、年次有給休暇の取得促進や健康強調月間といった、働き方や生活習慣を見直す機会にもなります。
今回は、こうした10月ならではのテーマに対応できるおすすめ資料をご紹介します。

さんぽLABでは、会員様限定で、産業保健活動に役立つ各種資料を無料でダウンロードいただけます。衛生講話に使える「講話資料」、掲示・配布に適した「リーフレット」、体制整備に役立つ「法令チェック」などをご用意しています。ぜひ、日々の活動にお役立てください。


全国労働衛生週間


10月1日から7日は全国労働衛生週間です。産業医や産業保健師が健康診断結果やストレスチェックの活用、職場巡視や作業環境改善など、従業員の健康保持・増進に役立つ活動を実施するうえで押さえておきたい資料を厳選してご紹介します。
一緒に見たい|【全国労働衛生週間】産業保健師が押さえておきたい重点ポイントとは?

法令チェック|安全衛生管理体制(さんぽLAB)
職場巡視チェックリスト(さんぽLAB)
講話資料「安全配慮義務」(さんぽLAB)

乳がん啓発月間


10月は「ピンクリボン月間」です。乳がんの早期発見と治療の重要性を啓発するこの期間、衛生委員会や社内啓発活動を通じて社員への情報提供やがん検診受診の促進を行いましょう。社内掲示やメール配信、啓発イベントの開催などを活用することで、従業員が自分の健康に関心を持ち、積極的に行動できるきっかけを作ることができます。

講話資料「乳がんと前立腺がんについて」さんぽLAB
講話資料「女性の健康」さんぽLAB
リーフレット「乳がん」さんぽLAB

世界メンタルヘルスデー


10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。心の健康について考え、必要なサポートを受けやすくすることを目的とした国際的な取り組みです。ちょうどこの時期は、ストレスチェックを実施する企業も多く、社員が自分のこころと向き合う良い機会となります。衛生委員会や社内啓発活動で、この日に合わせて心の健康をテーマに取り上げてみてはいかがでしょう。

講話資料「メンタルヘルス対策のポイント」さんぽLAB
メンタル不調の基礎知識「さんぽLAB」
リーフレット「セルフケア」さんぽLAB

インフルエンザ


新型コロナ感染症の落ち着きや外国人観光客の回復に伴い、昨年度はインフルエンザが大流行しました。今シーズンもすでに流行期に入った地域があり、今後さらに感染拡大が予想されます。衛生委員会や社内啓発活動では、ワクチン接種の推奨や手洗い・マスクなどの感染予防の重要性を社員に伝え、従業員が安心して働ける職場環境の維持を目指しましょう。

講話資料「インフルエンザ」さんぽLAB
リーフレット「インフルエンザ」さんぽLAB

さんぽLABのお役立ち資料とは?


さんぽLABでは、講話資料やリーフレットの他に、産業医意見書などの「フォーマット/テンプレート」、産業保健体制を可視化できる「法令チェック」、両立支援を行う際の手順について疾患別に対応方法をまとめた「両立支援ガイド」など、実務に役立つ資料を、無料でダウンロードいただけます。

産業保健に役立つ資料|さんぽLAB
コメントする