記事

産業保健スタッフとして最も学びたいテーマとは?産業保健スタッフの投票結果から

はじめに

産業保健スタッフの役割は、従業員の個別支援から組織改善まで幅広く求められています。日々の業務に直結する知識やスキルを継続的にアップデートすることが、従業員の健康保持・増進や組織の活力向上につながります。
そこでさんぽLABでは、「【投票】産業保健スタッフとして最も学びたいテーマは?」という投票を実施しました。産業保健スタッフが関心を持つテーマを知ることは、自身の専門性向上やキャリア形成の方向性を考える上で重要なヒントになります。今回の投票結果からも、現場のリアルな関心やニーズの一端が見えてきました。


投票結果(概要)

期間:2025年9月20日〜26日
投票数:62票
結果
・面談・保健指導スキル 34%
・メンタルヘルス 24%
・両立支援・復職支援 18%
・健康経営 13%
・健康診断 8%
・その他 3%


各項目別の傾向と取り組みのポイント

面談・保健指導スキル(34%)

最も多くの票を集めたのは「面談・保健指導スキル」でした。従業員と信頼関係を築き、従業員自身の気づきや意欲を行動変容につなげていくためには、面談の進め方や保健指導のスキルが必要です。
学習の例
・傾聴スキルやアセスメントスキルの向上
・オープンクエスチョンの活用方法
・答えやすい質問設計について

はじめての面談で何を聞く?信頼関係を築くコツは?
産業保健師は高ストレス者への健康相談や保健指導など様々な面談の機会があると思います。なかでも初回面談でのコミュニケーションは、その後の相談のしやすさや情報の引き出しやすさに大きく影響するため、今後の支援を進めるうえでとても大切です。&...
sampolab-ad.com

 

メンタルヘルス(24%)

次に多かったのは「メンタルヘルス」。職場のメンタルヘルス対策は一次予防から三次予防まで多岐にわたります。また「セルフケア」・「ラインケア」・「事業所内産業保健スタッフによるケア」・「事業場外資源によるケア」の4つのケアを継続的かつ計画的に行うことが必要です。 
学習の例
・メンタルヘルスケアの教育研修・情報提供方法
・ストレスチェックの実施と活用方法 
・管理監督者へのメンタルヘルス教育方法 
・職場の体制構築方法
・健康情報の取り扱い方

メンタルケア実践ガイド~ケーススタディで学ぶ...
現代の職場環境において、メンタルヘルス不調による休職と復職は、多くの企業が直面する重要な課題となっています。近年、労働者の心の健康への関心が高まる中、休職者がスムーズに職場へ戻れるように支援することは、企業の生産性と従業員の幸福の両面...
sampolab-ad.com

 

両立支援・復職支援(18%)

両立支援・復職支援では、本人、職場、医療機関と連携することが重要です。職場・医療機関の意見が一致しないことも少なくなく、産業保健スタッフが調整役・ファシリテーターとしての役割を果たすことが求められます。
学習の例
・両立支援、復職支援の体制整備について
・本人・職場・医療機関・産業保健スタッフでの情報共有と調整方法
・健康情報の取り扱い方
・再休職を防ぐフォローアップ体制の整備について

会社と本人の意見が食い違ったとき産業保健師が...
産業保健の現場では、会社の意見と本人の希望が必ずしも一致しない場面があります。 復職のタイミングや業務制限の有無など、双方の思いにギャップがある場合、産業保健師のコーディネート力や調整力が求められることがあります。&nbsp...
sampolab-ad.com

 

健康経営(13%)

従業員の健康保持増進を経営視点で捉え、組織改善につなげる「健康経営」への関心も一定数ありました。現場での活動をいかに経営層へ伝え、職場環境改善につなげるかがカギです。
学習の例
・健康課題の把握について
・ストレスチェックの活用方法
・衛生委員会などの活用方法

産業医100名に聞いた!健康経営を実現するポイント
近年、従業員のパフォーマンス向上や離職防止の観点から、産業医の関わりはますます重要になっており、健康経営の成果を左右する大きな要素となっています。今回ご紹介する資料では、産業医100名以上への調査をもとに、健康経営の取り組みに関する現...
sampolab-ad.com

 

健康診断(8%)

健診そのものではなく、健診後の事後措置に課題を感じている方は多いのではないでしょうか。また、健康課題を把握し施策につなげるため、データをうまく活用したいけどなかなかできていない方も多いかと思います。
学習の例
・安全配慮義務の遂行について
・事後措置実施の体制整備について
・健康課題の抽出方法
・健診データの活用方法

健診結果データ活用ガイドブック
効果的な産業保健活動を推進し、健康経営を実現するためのポイントを解説 ★このような方にオススメ!  ● 紙や表計算ソフトでデータ管理しているため、整理や参照したいデータの抽出に時間がかかる   ...
sampolab-ad.com

投票結果から見える傾向と今後の展望

今回の投票では、「面談・保健指導スキル」や「メンタルヘルス」など、現場対応に直結するテーマに高い関心が集まりました。背景には、従業員一人ひとりとの関わりの中で「より良い対応をしたい」「自分のスキルを磨きたい」という産業保健スタッフの思いがあると考えられます。
一方で、「メンタルヘルス」や「両立支援・復職支援」、「健康経営」のように、組織全体を巻き込む取り組みへの関心も高いことがわかります。
さらに「健康診断」に関心を寄せる方もおり、健診の実施だけでなく、得られたデータを活用した事後措置への対応が今後の重要な課題になってくると考えられます。


まとめ

産業保健スタッフの学びの関心は、“目の前の従業員を支援するスキル” と “組織課題に対応する知見” の両輪 に広がっているといえます。今後は、これらの関心をどう実務に結びつけるかが重要であり、スタッフ同士の経験共有や外部リソースの活用もカギとなるでしょう。

産業保健スタッフとして最も学びたいテーマは?
結果発表
メンタルヘルス
15票
両立支援/復職支援
11票
健康経営
8票
健康診断
5票
面談・保健指導スキル
21票
その他(コメントで教えてください!)
2票
コメントする