運営からのお知らせ

【2025年9月】お勧め資料!衛生委員会と健康だより等、季節のネタにぴったりの情報を集めました

9月は、防災の日や救急の日食生活改善普及運動月間など、産業保健に関わるテーマが多く集まる時期です。また9月は、これからから始まるストレスチェックの実施に向けた準備期間としても適しています。
今回は、こうした9月ならではのテーマに対応できるおすすめ資料をご紹介します。

さんぽLABでは、会員様限定で、産業保健活動に役立つ各種資料を無料でダウンロードいただけます。衛生講話に使える「講話資料」、掲示・配布に適した「リーフレット」、体制整備に役立つ「法令チェック」などをご用意しています。ぜひ、日々の活動にお役立てください。


防災・救急


9月は「防災の日(9月1日)」や「救急の日(9月9日)」があり、企業でも防災訓練や救急対応の研修を行う機会が多くなる時期です。従業員の意識づけや行動のきっかけづくりとして、講話資料やリーフレットの活用が効果的です。この機会に、改めて防災・救急対応について社内で周知を図ってみてはいかがでしょうか。

▼防災資料のダウンロードはこちら

キャプション

▼救急資料のダウンロードはこちら

キャプション

ストレスチェック


10月からストレスチェックを実施する企業も多く、9月は制度の理解を深める良いタイミングです。衛生委員会などで、ストレスチェック制度の目的や実施の流れ、高ストレス者への対応などをあらためて説明してみてはいかがでしょうか。
より効果的な実施につなげるためにも、制度周知に役立つ資料の活用がおすすめです。

キャプション

食生活改善


9月1日~30日は「食生活改善普及運動」月間です。
令和7年度のテーマは、「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」
野菜や果物を意識して摂ることは、生活習慣病の予防や健康寿命の延伸につながります。日々の食事にすぐ取り入れられる工夫を、リーフレットや講話資料でご紹介しています。
この機会に、社内でも食生活を見直すきっかけとして活用してみませんか?


さんぽLABのお役立ち資料とは?


さんぽLABでは、講話資料やリーフレットの他に、産業医意見書などの「フォーマット/テンプレート」、産業保健体制を可視化できる「法令チェック」、両立支援を行う際の手順について疾患別に対応方法をまとめた「両立支援ガイド」など、実務に役立つ資料を、無料でダウンロードいただけます。

コメントする