【5/24 Web開催】従業員の心身の健康づくりに向けた ソフトバンクの『働き方改革』の取り組み
【5/24 Web開催】従業員の心身の健康づくりに向けた ソフトバンクの『働き方改革』の取り組み健康経営銘柄 初選定!ソフトバンクの『働き方改革』の取り組み新たなステージに挑戦し、成長し続けるための「健康で活力ある組織づくり」の基盤とは このような方にオススメ!▼ 健康経営の先進企業事例から学びたい▼ 今年度の健康経営推進の計画/体制づくりに役立つ情報がほしい▼ 近年企業に求められる
健康診断業務ガイドブック
健康診断業務ガイドブック★このような方にオススメ! ● 初めて健康診断業務の担当になったので、まず仕事の全体像を把握したい ● 産業医・保健師との連携のポイントを押さえて適切な健康診断業務の運用を行っていきたい ● 健康管理システムの導入を検討しているが、どのよう
日産自動車に「アドバンテッジ ウェルビーイングDXP」を導入させていただくことになりました!
さんぽLABの運営元である株式会社アドバンテッジリスクマネジメントが、日産自動車株式会社に「アドバンテッジウェルビーイングDXP」を提供することになりました!同社グループ3万3,000人の従業員データを集約し、同社の健康経営推進に向けたデータ管理・データ活用を支援いたします。日産自動車株式会社は、「
日産自動車に「アドバンテッジ ウェルビーイングDXP」を導入させていただくことになりました!さんぽLABの運営元である株式会社アドバンテッジリスクマネジメントが、日産自動車株式会社に「アドバンテッジウェルビーイングDXP」を提供することになりました!同社グループ3万3,000人の従業員データを集約し、同社の健康経営推進に向けたデータ管理・データ活用を支援いたします。日産自動車株式会社は、「
「健康経営銘柄2023」に選定されました!
さんぽLABの運営元である株式会社アドバンテッジリスクマネジメントが、2022年の健康経営の取り組みが評価され、「健康経営銘柄2023」に選定されました!昨年に引き続き、2年連続で選定いただきました。また、「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」においては、6年連続となる「ホワイト500」の認
「健康経営銘柄2023」に選定されました!さんぽLABの運営元である株式会社アドバンテッジリスクマネジメントが、2022年の健康経営の取り組みが評価され、「健康経営銘柄2023」に選定されました!昨年に引き続き、2年連続で選定いただきました。また、「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」においては、6年連続となる「ホワイト500」の認
【3/15 Web開催】ポジティブ心理学を活用した心理的支援~応用編~
【3/15 Web開催】ポジティブ心理学を活用した心理的支援~応用編~こんな方におすすめ!・従業員のワークエンゲージメントや生産性を高めるためにポジティブ心理学を学びたい・産業組織に関する心理的な支援のアプローチについて、ポジティブ介入を活用したい・ポジティブ心理学を用いて、元気な職場作りを実現したい2月に300名を超える会員の皆様にお申込みいただいたポジティブ心理学
いま注目の“心理的安全性”とは?高めるメリットや方法をわかりやすく解説
いま注目の“心理的安全性”とは?高めるメリットや方法をわかりやすく解説従業員が安心して、自分の考えを主体的に発言するためには心理的安全性が高いことが必要です。職場の心理的安全性が高い・低いによって、業務のパフォーマンスや生産性が大きく変わる可能性があります。そこで、心理的安全性の概要をはじめ、高めるメリットや測り方、高める方法などを詳しく解説します。 CONTEN
WHOが勧めるストレス対処のセルフケア~思考や感情への気づき方~
WHOが勧めるストレス対処のセルフケア~思考や感情への気づき方~この記事では、世界保健機関(WHO)が勧める、世界中の人々に共通して役立つストレス対処スキルについてWHOが公表しているガイドブックをもとに解説します。 以降で紹介するWHO公表のガイドブックは約130ページほどのボリュームがあり、すべて読み切るのは大変という方もいらっしゃるかと思います。 今回は
働く人のウェルビーイング研究の現在:ワーカーウェルビーイングとは?【論文解説(全訳付き)】
働く人のウェルビーイング研究の現在:ワーカーウェルビーイングとは?【論文解説(全訳付き)】■本記事のポイント ・働く人におけるウェルビーイング(特に主観的な側面)についての概念整理をした論文の要点を解説(全文訳は付録として掲載) ・機械翻訳ではなく、文脈や専門用語を考慮して産業保健心理学の専門家が翻訳 ・ウェルビーイングについて学術論文レベルの知識を学びたい方向け CONTEN
来週の予告(11月28日~12月2日)
皆様、今週も1週間お疲れ様でした!来週は第30回 日本産業ストレス学会が開催されますね!さんぽLABもブース出展しておりますので、現地参加される方は是非お立ち寄りください! 《来週のコンテンツ予告》29(火)衛生講話資料「アルコール依存症」30(水)記事コラム「働く人のウェルビーイング研究
来週の予告(11月28日~12月2日)皆様、今週も1週間お疲れ様でした!来週は第30回 日本産業ストレス学会が開催されますね!さんぽLABもブース出展しておりますので、現地参加される方は是非お立ち寄りください! 《来週のコンテンツ予告》29(火)衛生講話資料「アルコール依存症」30(水)記事コラム「働く人のウェルビーイング研究
メンタルヘルス研修で社員の心の健康を守る。人気の研修テーマを紹介
メンタルヘルス研修で社員の心の健康を守る。人気の研修テーマを紹介メンタルヘルス研修は、従業員がメンタルヘルスの正しい知識を得て、心身ともに健康で働ける環境をつくるために行われます。研修を行うことは、従業員の心の健康だけでなく、企業にも大きなメリットをもたらすでしょう。今回は、メンタルヘルス研修を行う目的やメリット、人気の研修テーマを始め、メンタルヘルス研修を成功