ミュートした投稿です。
メンタルヘルス不調者へのカウンセリング~情報共有やリスクアセスメントのポイントについて解説
メンタルヘルス不調者へのカウンセリング~情報共有やリスクアセスメントのポイントについて解説 面接では、色々な情報をいただくので、ジグソーパズルのピースを一緒に集めているような感覚に似ていると思っております。ピースが集まってきて、段々その人が見ている景色が見えてくる感覚があります。対象者の方へ「おっしゃっていることはこんな感じなんですかね」とお伝えし、自分が見えている景色と、ご本人が見えてい
面談の基本~EAPカウンセラーが面談のポイントを伝授
面談の基本~EAPカウンセラーが面談のポイントを伝授 面接記録を記載する際のポイントについてお伝えします。 ■面談記録の5つのポイント S(subjective data):Cl.の会話内容などの主観的な情報 O(objective data):Cl.の精神症状や行動などの客観的な情報 A(assessment):生じている問題に対するC
【申込特典あり】さんぽJOB会員限定!『産業保健職のための転職ホンネトーク』開催!
【申込特典あり】さんぽJOB会員限定!『産業保健職のための転職ホンネトーク』開催! 面接対策のポイントについて皆さんからの質問にLIVE形式でお答えしていきます。セミナーではありませんので、ラジオ感覚で気軽にご参加いただければと思います。 ■こんな方にオススメ! ・産業保健分野で転職活動をしている、検討している方 ・転職エージェントと上手に付き合っていきたい方 ・書類
過重労働と長時間労働~最低限知っておきたい知識~
過重労働と長時間労働~最低限知っておきたい知識~ 面接指導 事業者は、労働安全衛生法に基づき、長時間の時間外労働を行った労働者に対して、医師による面接指導を行うことが義務付けられています。産業医が選任されている事業場では、産業医が実施することが望まれます。 医師による面接指導の流れを下記に示します。 法令で定められた面接指導対象者は下
ストレスチェック制度~法令の理解と産業看護職の役割~
ストレスチェック制度~法令の理解と産業看護職の役割~ 面接指導の実施並びに面接指導結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針」に基づいて実施する必要があります。 2. 実施の流れとポイント ストレスチェック制度の流れは下記の図の通りです。 ■実施前準備 <事業者による方針の表明> ストレスチェックの実施責任主
ストレスチェックの3つの役割。実施者、実務担当者、実施事務従事者とは
ストレスチェックの3つの役割。実施者、実務担当者、実施事務従事者とは 面接指導の申出勧奨をする場合もあります。努力義務となっている集団分析を行う際には、分析のための集計や分析担当者との窓口業務にも関わります。 実施事務従事者は、事業場の衛生管理者やメンタルヘルス推進担当者を指名することが望ましいとされていますが、担う上で特別な資格は必要ありません。 なお、ストレ
過重労働対策~事業所に求められる取り組み、疲労の蓄積が心身に与える影響について解説
過重労働対策~事業所に求められる取り組み、疲労の蓄積が心身に与える影響について解説 面接指導の重要性について、わかりやすく解説します。 【目次】 1.過重労働対策とは~事業所に求められる役割 2.過重労働がもたらす問題~心身の健康や事業所に与える影響 3.産業医による面接指導とは 1.過重労働対策とは~事業所に求められる役割 過重労働とは、法令などで明確に定義さ
「産業保健の外部機関」一覧|相談・研修・復職支援に活かせる機関と活用法を解説【保存版】
「産業保健の外部機関」一覧|相談・研修・復職支援に活かせる機関と活用法を解説【保存版】 面接指導 健康診断結果に基づく医師や保健師による保健指導や健康相談 職場復帰に関する相談 作業環境のリスク評価や改善方法の相談 4 目的別に活用できる!その他の外部支援機関(EAP・労災病院・中災防など) ① メンタルヘルスサービス機関(外部EAP機関) EAP
【規則・法律】今さら聞けない!産業保健の用語解説
【規則・法律】今さら聞けない!産業保健の用語解説 面接指導の実施」が事業者に義務付けられました。この法改正の背景の一つとして、自殺者数の増加(ピークの2003年には34,427人。警察庁「自殺統計」より)に見られる「メンタルの問題」が挙げられます。厚生労働省が公表した「平成28年人口動態統計月報年計(概数)」では、15~39歳の死因のトップ、40代
啓発活動~ヘルスリテラシーを高める個人・組織へのアプローチ
啓発活動~ヘルスリテラシーを高める個人・組織へのアプローチ 面接指導の機会を利用する方法があります。 集団教育では、新人研修、管理職研修、そのほか、特定の健康課題に関する集合教育などの方法があります。また、社内報、リーフレット、ポスターなどを活用することで、多数の人を対象として実施することもできます。 費用がかかる場合には、利用できる予算があるかどうか事前に