年間計画の立て方。PDCAサイクルを確実に回すとは?計画立案から評価まで解説
年間計画の立て方。PDCAサイクルを確実に回すとは?計画立案から評価まで解説特定保健指導は実際に生活習慣を改善して肥満や検査値などを改善することを目指す取り組みですが、全労働者を対象としたeラーニングの取り組みなどは、社内サービスの認知度の向上やヘルスリテラシーの向上などが目的となります。 PDCAサイクルにおいては、実施した施策をやりっぱなしにせず、評価をすることが必要
健康診断の種類~職域における健康診断の目的とは?それぞれの健康診断の違いについて解説
健康診断の種類~職域における健康診断の目的とは?それぞれの健康診断の違いについて解説職域における健康診断は、労働衛生の3管理(作業環境管理・作業管理・健康管理)のうち、健康管理の一部として行われ、労働者の健康管理施策の基盤となります。 健康診断は目的にあわせて様々なものがあります。健康診断ごとに目的が異なりますので、知識をつけていきましょう。 【目次】 1.健康診断の目的~
第4期特定健診・特定保健指導の改定とは?変更点やアウトカム評価について分かりやすく解説!
第4期特定健診・特定保健指導の改定とは?変更点やアウトカム評価について分かりやすく解説!特定保健指導は、内臓脂肪の蓄積に起因した生活習慣病を予防するため、高齢者の医療の確保に関する法律に基づき2008年より保険者(健康保険組合など)に義務付けられています。そして、2024年より第4期特定健診・特定保健指導が開始されました。今回大きな変更点として、成果(腹囲2㎝・体重2㎏減)や減量のため
【2024年度】さんぽLABウェビナー年間予定
【2024年度】さんぽLABウェビナー年間予定特定保健指導の実施率向上の秘策!▶終了しました11月29日(金)・中尾香也子 ARM両立支援営業部 復職支援を成功に導く!リワークプログラム▶終了しました。12月10日(火)・菅野 良介 先生 産業医産業医科大学産業生態科学研究所作業関連疾患予防学 非常勤助教困難事例に学ぶ!健康診断の事後措置の実践
最新投稿まとめ(7月1~7日)
特定保健指導の外注について ■学習コンテンツ 《イベント》・【7/26 Web開催】社労士直伝!休復職トラブルを防ぐ書式例と対応例《記事》・復職支援において在宅勤務制度を活用した際の長所・短所について・休職制度でみる労働災害と私傷病の違い・復職支援において生活記録表をうまく『活用』するためのポイント
最新投稿まとめ(7月1~7日)特定保健指導の外注について ■学習コンテンツ 《イベント》・【7/26 Web開催】社労士直伝!休復職トラブルを防ぐ書式例と対応例《記事》・復職支援において在宅勤務制度を活用した際の長所・短所について・休職制度でみる労働災害と私傷病の違い・復職支援において生活記録表をうまく『活用』するためのポイント
職場巡視とは?関連する法令や産業保健スタッフの役割を解説
職場巡視とは?関連する法令や産業保健スタッフの役割を解説労働者の安全と健康を守るために、職場巡視を活用することは有用です。 この記事では、職場巡視における法令や、効果的に職場巡視を実施する上でのPDCAサイクルの運用方法、チェックリストの活用、産業看護職の役割についてお伝えいたします。 【目次】 1.職場巡視とは 1-1.職場巡視と
簡単に現状をチェック! 産業保健における法令遵守のポイントと実践方法
簡単に現状をチェック! 産業保健における法令遵守のポイントと実践方法産業保健の現場で基盤となる法令遵守。 皆さんの職場では、法令に基づいた産業保健活動を実施できていますか? さんぽLABでは、産業保健の土台となる法令やリスクマネジメントに関する体制構築のプロセスを可視化し、課題把握から打ち手の実行までをカテゴリーごとに実施するためのお役立ちコンテンツとして、「法令チ
安全委員会/衛生委員会とは?委員会における産業看護職の役割を解説!
安全委員会/衛生委員会とは?委員会における産業看護職の役割を解説!労働安全衛生法に基づき、一定規模以上の事業場では安全委員会、衛生委員会、またはこれらを統合した安全衛生委員会の設置が義務付けられています。これらの委員会は、労働者の安全と健康を守るために労使が一体となって取り組む重要な役割を担っています。 この記事では、委員会の目的、設置基準、調査審議事項、産業
産業保健イベントまとめ【2024年7月 さんぽカレンダー】
産業保健イベントまとめ【2024年7月 さんぽカレンダー】特定保健指導実践者育成研修~保健指導実施者初任者・経験者向け~主催:中央労働災害防止協会日時:7/29(月)~7/30(火)場所:対面(東京)詳細:https://www.jisha.or.jp/seminar/health/h3180_tokuho01.html
健康診断における業務って?事後措置から保健指導・分析まで解説
健康診断における業務って?事後措置から保健指導・分析まで解説職場における健康診断は、労働者の安全と健康を保持増進する上で非常に重要です。 健康診断の実施は、事業者に義務付けられていますが、産業看護職は、健康診断を効率的・効果的に実施できるようサポートしていくことが求められます。 この記事では、健康診断の目的や、種類、就業判定や保健指導などの法令に基づく措置