パワハラ根本解決に向けた管理職教育のヒント
パワハラ問題の根本解決に向けて、
管理職に求められていることとは?
★このような方にオススメ!
● パワハラ問題を未然に防止したい
● パワハラ防止対策の効果が見られない
● 行為者に「パワハラをしている」という自覚がなく、対策に悩んでいる
2020年6月に「パワハラ防止法」が大企業に向けて施行され、2022年4月には中小企業も対象に。
パワハラ防止の意識を啓発する管理職教育に関しては、当社の調査結果においても8割以上の企業で実施していることが分かりました。
しかしながら、教育を実施していても「パワハラが改善に繋がっている実感がない」「行為者にパワハラをしている自覚がない」などとお悩みのご担当者様のお声も多く頂戴します。
パワハラ防止のためには、一般的な知識にフォーカスした内容の教育プログラムはさることながら、行為者となり得る管理職の気づきを促し、自覚を持ってもらえるようなアプローチが必要となってきます。
本資料では、パワハラ問題の根本解決を目指すうえで知っておきたい管理職教育のヒントについてご紹介します。
【CONTENTS】
◆PDFファイル/12ページ
1|企業に求められるパワハラ防止の7つの対策
2|パワハラ教育実施にあたっての「望ましい取り組み」
3|パワハラ根本解決のカギ①~②
4|【番外編】一般従業員への教育 他
一緒に見たいコンテンツ
衛生講話資料「職場でのハラスメント対策 〜パワハラ防止を中心に〜」
2022年4月から、これまで努力義務だった中小企業も含めすべての職場におけるパワハラ対策が義務化されました。ハラスメント行為が疑われることは、疑われた人や職場の生産性にも大きな悪影響を及ぼします。
どのような行為がハラスメントに該当するのか、ハラスメントが発生した場合に、被害者や企業にどのような影響があるかを理解しましょう。そして、ハラスメント防止のために会社が行うべき措置をしっかり実践していきましょう。
➡詳細はこちら
マインドフルネスを活用したパワハラ防止教育の可能性とは
パワハラ指針の中で、パワハラの原因や背景となる要因を解消するため、事業主が行うことが望ましいとされている取り組みの1つに、感情をコントロールする手法やコミュニケーションスキルアップについての研修があると示されています。これにはいろいろな方法がありますが、マインドフルネスに関するプログラムもその1つになりうるかもしれません。
マインドフルネスを活用したパワハラ防止教育の可能性についてみてみましょう。
➡詳細はこちら
アンコンシャス・バイアスの事例とは?~ハラスメント行為者のカウンセリング現場から~
アンコンシャス・バイアスとは、先入観や思い込みによって偏った見方をしてしまうことを指します。自分自身では気づかない無意識の偏見であり、特に女性や若者、マイノリティー(少数派)に対して現れやすい現象ですが、身近な場面でもよく見られるものです。
パワハラ行為者に自覚がないこともあるでしょう。行為者になりうる管理職に自覚を持ってもらうためにはどのようなアプローチが必要なのでしょうか。行為者のカウンセリングの事例から見てみましょう。
➡詳細はこちら
パワハラとモラハラの違いとは。起こりやすい環境やハラスメント防止策を解説
類似的な言葉であるパワハラとモラハラですが、実はモラハラは、パワハラのように厚生労働省による定義はされていません。しかし近年、「職場モラハラ」という考えも広がってきています。
今回はパワハラとモラハラの違いとともに、これらが起こりやすい環境や事前に防ぐための対策を紹介します。名称や内容が似通っていますが、この2つの言葉が示す意味は厳密には異なります。パワハラとモラハラの防止義務についても解説しますので、ご覧ください。
➡詳細はこちら
部下からのパワハラ(逆パワハラ)とは?起こる原因と対策
パワハラに対する問題意識が高まっているなか、部下から上司へのパワハラ、いわゆる「逆パワハラ」と呼ばれる行為がクローズアップされる機会も増えてきました。逆パワハラは、企業の秩序を揺るがし、組織運営に支障をきたしかねない大きな問題です。今回は、逆パワハラの定義や原因、逆パワハラを防ぐための取り組みについてご紹介します。
➡詳細はこちら
パワハラの"根本的原因"を解決する管理職教育とは?
2022年4月から「パワハラ防止法」が中小企業も含め全面施行されました。相談窓口の設置、サーベイでの実態把握、社員研修の実施…など、各社様さまざまなパワハラ防止対策の取り組みを推進されているかと思います。
しかし、教育を実施していても「パワハラが改善に繋がっている実感がない」「パワハラを繰り返す管理職がいる」など、お悩みの声を多く頂戴します。パワハラ防止のためには、一般的な知識にフォーカスした内容の教育プログラムに加え、行為者となり得る管理職に自覚を持ってもらえるような、"根本的原因"にフォーカスしたアプローチが必要となってきます。
パワハラに対する企業様の取り組みの傾向をご紹介しつつ、実際に企業の研修に登壇している研修講師が、パワハラを根本的に解決するための管理職教育のポイントについてお伝えします。
➡詳細はこちら
ハッシュタグを押下して関連ページを検索↓