さんぽLAB

用語辞典

モラルハラスメント(モラハラ)

1.モラハラとは

モラハラ(モラルハラスメント)は、優越関係のあるなしに関わらず発生するもので、一般的に家庭内や恋人間で使われるケースが多く見られました。しかし、近年では職場におけるモラハラの考えも広がってきています。

モラハラは言葉や身振り、態度などにより相手に肉体的・精神的苦痛を与えることです。具体的には以下のような内容があります。

<モラハラの具体例>

・みんながいる前で過剰に叱責する
・本人に聞こえるように悪口を言う
・必要な連絡をしない
・仕事を与えない
など

2.パワハラとモラハラの違い

モラハラとは、精神的な嫌がらせや相手の尊厳を傷つける発言や行動を指しますが、職場の優位性を利用したパワハラも、モラハラの一種であると言えます。なお、性的な嫌がらせであるセクハラや、妊娠や出産、育児休業にまつわる嫌がらせであるマタハラもモラハラの一種です。

厚生労働省のパワハラの定義には、暴言・精神的な暴力など、モラハラにリンクする要素が含まれています。職場での精神的暴力は、日本ではモラハラではなくパワハラと呼ばれるのが一般的です。しかし、「これはパワハラ」「これはモラハラ」と区別することに意味はなく、これらのハラスメントを職場で防止していくのが重要と言えます。

3.パワハラとモラハラを防ぐために企業ができる対策

パワハラやモラハラは事前に防止することが大切です。パワハラとモラハラを事前に防ぐために企業がすべきことは何か、できる対策を具体的にみていきます。

パワハラとモラハラに対する企業の措置を定め周知する

まず、パワハラやモラハラに対する企業の措置を定めることが大切です。パワハラやモラハラに対し、企業はこのような対処をすると明確に示しましょう。対処の内容はリーフレットにしたり、コーポレートサイトに掲載したりして、社内や社外に向け広く発信します。また、就業規定などにパワハラやモラハラに関する措置を記載するのもおすすめです。このように措置を決めて広く知らせれば、パワハラやモラハラの抑止も期待できます。

パワハラとモラハラの相談窓口を設置する

パワハラやモラハラに悩んだとき、すぐに相談できる窓口を社内に設置することも重要です。設置する場合は、従業員が気軽に相談できるような窓口を意識しましょう。従業員が対応するなら、ハラスメントへの対応の知識や経験などが必要です。産業保健スタッフも積極的に関わっていきましょう。

管理職にパワハラ・モラハラ防止の教育を行う

パワハラやモラハラは管理職から部下に行われるパターンが多く見られます。特にパワハラは上の立場から下の立場に対し行われるものです。管理職がパワハラやモラハラに対する正しい知識や理解を身に付け、リテラシーや防止の意識を高めることが大切です。パワハラやモラハラに関する研修など、管理職向けの教育を行いましょう。

サーベイを活用して従業員や組織の状態を可視化する

パワハラやモラハラなどハラスメントに関するサーベイを社内で行うと、組織の状態を把握でき、課題に気づけます。改善への取り組みをする際にもサーベイを活用すれば、従業員のエンゲージメントの変化を可視化でき、課題が解決傾向にあるかどうかを把握できるでしょう。

パワハラやモラハラといったハラスメント行為は、発生してはならない迷惑行為です。企業は従業員が安心して働けるような環境を提供する義務があり、パワハラ・モラハラの発生を未然に防ぎ、発生した場合は速やかに適切な措置を取らなければなりません。

4.モラハラに関連するコンテンツ

記事

動画

ガイドブック

講話資料


▼用語まとめ記事はこちら▼

今さら聞けない!産業保健 用語まとめ | さんぽLAB (sampolab-ad.com)

コメントする